三橋貴明氏のレクチャー効果あり、衆院選ディベート(財政破綻は嘘)

三橋貴明氏は、輸出戻し税など根本的な税の誤解や、財政出動さえやれば景気回復というあまりにも単純化した主張があるので、今は支持していない。しかし、財政破綻が嘘だと暴き、周知した功績は大きい。三橋貴明氏は、2008年頃にブレークした経済作家だ。今はかつてほどの人気はないが、彼が政治家にレクチャーしたおかげで、積極財政を主張する政治家が増えた。

代表例は、山本太郎氏だろう。れいわ新選組の代表だ。左翼は防衛費を減らしたいので、自民党と同じような緊縮財政を主張していた。左翼ではじめて、積極財政を主張した点は評価したい。

続いて、玉木雄一郎氏だ。彼は国民民主党の代表だ。玉木氏は財務省出身なのに、三橋氏のレクチャーで積極財政に目覚めた。

最後は、参政党の神谷宗幣氏だ。参政党は、ホメオパシーやユダヤ陰謀論が嫌いだが、新しい保守系政党ができたのは良いことだろう(もちろん与党になられては困るが)。

三人とも、三橋氏のレクチャーで積極財政を主張している。NHKの日曜討論やフジテレビの日曜報道THE PRIMEでは、積極財政の声が増えて嬉しい限りだ。

もちろん、今の私は、積極財政だけで日本の問題が解決するとは考えていない。例えば、生産年齢人口一人当たりのGDP成長率は、日本はG7でトップとの研究結果もある。つまりは、少子化で働き手が減った(もしくは増えなかった、停滞)から供給能力に制約がある状態だ。もちろん、経済というのは一面だけをみてはいけない。労働力人口減少は長年のデフレを説明できない。デフレとは需要不足であり、労働力人口減少は供給能力減少なので、矛盾がある。おそらく、緊縮財政で需要が減り、さらに労働力人口減少で供給能力も減ったのが、ここ20年間の経済だろう。生産年齢人口は、実は2000年頃から減少に転じている(労働参加人口とは異なることに注意。昔は15〜65歳でも、女性はあまり働かなかった。そのため、労働参加人口は微増が続いていた)。

今はどちらかといえば、人手不足のほうが深刻だ。移民の受入も不可避だろう。なぜならば、土木や介護、看護などエッセンシャルワーカーが不足すれば社会が崩壊するからだ。合わせて、半導体などへの補助金を通して科学技術のキャッチアップも必要だろう。

何にせよ、財政破綻という思考の制約がある限り、移民受入のための日本語教育充実も、半導体など技術革新への補助金も、できない。思考の制約を取り払った貢献は大きいと言えるだろう。

---

Takaaki Mitsuhashi has played a pivotal role in shaping Japanese political discourse by advocating for bold fiscal policies. His emphasis on increasing government spending on infrastructure and social programs has resonated with politicians such as Taro Yamamoto and Yuichiro Tamaki, leading to a wider acceptance of proactive fiscal measures. These policies aim to stimulate economic growth and create jobs, addressing some of the immediate economic challenges Japan faces.

However, while fiscal stimulus can be an effective tool for short-term economic recovery, it is not sufficient to tackle Japan's long-term structural issues. One of the most pressing challenges is the severe labor shortage caused by an aging population and declining birth rates. This demographic shift is projected to worsen, with the working-age population expected to decline significantly in the coming decades. This shortage not only hampers economic growth but also places a strain on essential industries like healthcare and manufacturing.

To address these challenges, Japan must consider immigration as a viable solution. By welcoming skilled foreign workers, Japan can alleviate labor shortages and foster innovation, thereby enhancing its long-term growth potential. However, it is important to recognize that immigration also presents challenges, such as social integration and potential impacts on domestic workers' wages. Therefore, Japan must develop comprehensive policies that address these issues and ensure a successful immigration program.

In conclusion, while Mitsuhashi's advocacy for active fiscal policies has been influential in shaping political discourse, a multifaceted approach that includes both fiscal stimulus and immigration will be necessary to effectively address Japan's complex economic challenges. By balancing these strategies, Japan can work towards sustainable economic growth and stability in the face of demographic changes.

--- 

This essay aims to provide a balanced view by discussing both the benefits and challenges of Mitsuhashi's policies and the potential role of immigration in addressing labor shortages.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?