記事一覧

World Youth Renju Cupで勝ちたい

ユースまで1週間を切った。ユースで勝ちたい。本気(マジ)で勝ちたい。ガチのムチのマジで勝ちたい。こんなふざけた文章書いても勝ちたい気持ちが消えない。夜勤バイトの休…

Terada
1年前
12

【連珠】強くなりたい人向けオススメサイト・アプリ五選

はじめに 連珠は始めたばかりの人によって異常なくらいに環境が整っている気がする。それに気づかずに連珠をやめるのはもったいない気がするので、個人的なオススメサイト…

Terada
1年前
5

たまーに得する手筋2

先月に引き続き、覚えてたら実戦で活きそうな手筋を見つけたので紹介したい。 テーマ図 今回のテーマ図はこれだ。慣れていたらすぐに見えるが、黄色レートでもこの問題を…

Terada
1年前

たまーに得する手筋

 自分は連珠をなるべく一般化させたい気持ちがあり、手筋っぽいものを見ると収集する癖がある。今回は集めている手筋の中でも、実戦で活用できそうな手筋があるので共有し…

Terada
1年前
3

林書玄の恐ろしさ

 自分の尊敬するプレイヤーの1人である林書玄さんについて、どうしても共有したい棋譜があったので紹介したい。それは5月に行われた、13th Taipei World Championship Qua…

Terada
1年前
4

スタシュにおける箱とは何か~黎明期から最新研究まで~

はじめに これまで、スタシュでは様々な箱の研究が行われてきた。しかし、そもそも研究している人が少なかった上に、スタシュの人気が下火になってきており、箱研究につい…

Terada
1年前
13

なぜ詰みが正確だと強いのか

 連珠は序盤から詰みが発生し、詰み周りが正確であればそれなりに勝率は上がる。ただ「詰みが正確」という能力は、詰みが発生した場合のみ発揮する能力ではないと思う。詰…

Terada
1年前
1

連珠における「乾燥機のまな板理論」

乾燥機のまな板  乾燥機のまな板を置く専用の場所にまな板を置こうとすると「こっちの方がいいよ」と母親がまな板を皿を置く場所に置いた。なぜ専用の場所があるのに置か…

Terada
1年前
2

強い人が強いのは弱いから

拝啓 肌に刺さるような猛暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりました。夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか。お伺い申し上げます。  連珠をずっとやってると定期的に飽…

Terada
1年前
4

第三回志村ゼミ原稿

テーマ図  第59期名人戦A級リーグ2位決定戦(●岡部 ー ○神谷) 序盤の変化 aの前例 cの前例 bの変化 b'の前例 テーマ図の敗着について  テーマ図の決定的な…

Terada
1年前

連珠2択問題の答えと解説と考察

 Twitterで連珠2択問題を出してみた。 一見するとAとBどちらでも良いような気がするが、これは明確な答えが存在する。こういう問題は答えが合っているかが重要ではなく、…

Terada
1年前
1

何手先まで読んでいるか分からない

 最近連珠を始めた知り合いに色々と教えているとき「何手先まで読んでるの?」と聞かれた。普段何手先まで読もうと意識してないため「んー場合によるかな」と答えを濁して…

Terada
1年前
2

60期名人戦第一局のプチ解説

はじめに  この前新春大会に行った際、60期名人戦の第一局の内容について質問を受けた。その質問というのは「なぜ単に白14ではなく白12を引いてから白14を打ったのか」と…

Terada
1年前
1

ソフトに依存するとはどういうことなのか

 このツイートがTLに流れてきたとき、ふと色んなことに当てはまるなと思った。引用したツイートは自分の画風をAIに読み込ませて学習させるという文脈のもの。AIに学習させ…

Terada
1年前
5

連珠の名局集を食べたい

 連珠の対局中「この盤面が進んだらどうなるだろう」と読むときは、当たり前のことだけど頭の中で考えなければいけない。だけど頭の中で想像することは中々難しい。自分は…

Terada
1年前
4

詰連珠すれば詰めれるようになるの?

 なります。  で、終わるのは某赤本を初めて読んだときのような悲壮感を覚えるので、今回は詰連珠してたら本当に詰めれるようになるのか問題について考えたことを書きた…

Terada
2年前
6

World Youth Renju Cupで勝ちたい

ユースまで1週間を切った。ユースで勝ちたい。本気(マジ)で勝ちたい。ガチのムチのマジで勝ちたい。こんなふざけた文章書いても勝ちたい気持ちが消えない。夜勤バイトの休憩中、早起きに備えて寝ないといけないのに、ユースのことを考えると勝ちたい気持ちが沸き上がってきた。正直寝ようと思えば寝れるが、この気持ちを言葉にして形に残しておきたい。明日になると、この気持ちが消えてる気がする。

なぜユースに出ることに

もっとみる
【連珠】強くなりたい人向けオススメサイト・アプリ五選

【連珠】強くなりたい人向けオススメサイト・アプリ五選

はじめに

連珠は始めたばかりの人によって異常なくらいに環境が整っている気がする。それに気づかずに連珠をやめるのはもったいない気がするので、個人的なオススメサイト・アプリを紹介したい。わりとガチでやってる目線から色んな補足を加えて列挙していく。専門用語を使ったりするところがあるがご容赦ください。何か分からないことがあればDMとかで聞いてくれると助かります。導入が長くなっても仕方ないので早速書いてい

もっとみる

たまーに得する手筋2

先月に引き続き、覚えてたら実戦で活きそうな手筋を見つけたので紹介したい。

テーマ図

今回のテーマ図はこれだ。慣れていたらすぐに見えるが、黄色レートでもこの問題を正解できる人は半分もいないような気がする。答えはスクロールした先に載っているので、考える人はここでストップ。

正解はこれ。

ちなみにJ6やJ7も正解になる。ここでのポイントは「単に引いたらノるので含みましょう」というもの。こういう含

もっとみる

たまーに得する手筋

 自分は連珠をなるべく一般化させたい気持ちがあり、手筋っぽいものを見ると収集する癖がある。今回は集めている手筋の中でも、実戦で活用できそうな手筋があるので共有したい。

テーマ図

 図1と図2の局面に出会ったとき、どこに打つのがいいのだろうか。答えを知っていると見えやすいが、何も知らないと候補手に入るか怪しいと思う。答えが分からない人はスクロールせずに立ち止まって考えてみてほしい。

   ↓ 

もっとみる
林書玄の恐ろしさ

林書玄の恐ろしさ

 自分の尊敬するプレイヤーの1人である林書玄さんについて、どうしても共有したい棋譜があったので紹介したい。それは5月に行われた、13th Taipei World Championship Qualification Tournamentの游天龍(Yu Tien-Lung) - 林書玄(Lin Shu-Hsuan)の一局である。

 この棋譜の何を共有したいかというと白10である。この白10は黒勝

もっとみる

スタシュにおける箱とは何か~黎明期から最新研究まで~

はじめに これまで、スタシュでは様々な箱の研究が行われてきた。しかし、そもそも研究している人が少なかった上に、スタシュの人気が下火になってきており、箱研究についての知識が失われつつある。
 そこで、一番箱研究に関わっていた自分が、箱に関する基礎知識から最新研究までをまとめた記事を書くことにした。是非、上達への参考にしていただきたい。

1、基礎知識 箱研究の話を始める前に基礎知識のおさらいをしてい

もっとみる
なぜ詰みが正確だと強いのか

なぜ詰みが正確だと強いのか

 連珠は序盤から詰みが発生し、詰み周りが正確であればそれなりに勝率は上がる。ただ「詰みが正確」という能力は、詰みが発生した場合のみ発揮する能力ではないと思う。詰む局面を詰むと判断できることは重要だが、詰まない局面を詰まないと判断できることも同様に重要である。相手の速度を正確に判断できるから手抜くことが出来るわけで、その判断が正確になっていくにつれて連珠も強くなっていくと思う。「詰みが正確な人が強い

もっとみる
連珠における「乾燥機のまな板理論」

連珠における「乾燥機のまな板理論」

乾燥機のまな板

 乾燥機のまな板を置く専用の場所にまな板を置こうとすると「こっちの方がいいよ」と母親がまな板を皿を置く場所に置いた。なぜ専用の場所があるのに置かないのか聞くと「専用の場所やとまな板の真ん中らへんが乾かんやろ」と言われた。そしたら皿を置く場所に皿を置けなくなると言うと「そしたらまな板を置く場所にまな板を置けばいい」と言われた。

この会話を通して自分は連珠石さんの記事の内容を思い出

もっとみる
強い人が強いのは弱いから

強い人が強いのは弱いから

拝啓 肌に刺さるような猛暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりました。夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか。お伺い申し上げます。

 連珠をずっとやってると定期的に飽きがくる。めちゃくちゃハマっていたのに急にやる気すら湧かなくなる時がくる。約20年生きてきて分かったが、自分の飽きがくる原因は面白さを感じなくなることのようだ。
 
 どこかで、面白さというのは「何が起こるか分からないドキドキ感」と聞いた

もっとみる
第三回志村ゼミ原稿

第三回志村ゼミ原稿

テーマ図

 第59期名人戦A級リーグ2位決定戦(●岡部 ー ○神谷)

序盤の変化

aの前例

cの前例

bの変化

b'の前例

テーマ図の敗着について

 テーマ図の決定的な敗着は黒19だ。白20から始まる寄せを牽制できず、そのまま詰まされてしまった。(図7)

それでは、この黒19を通すためにはどうすれば良かったのだろうか。結論から言えば、黒15でF8に三を引いてから形を組むのが良かっ

もっとみる
連珠2択問題の答えと解説と考察

連珠2択問題の答えと解説と考察

 Twitterで連珠2択問題を出してみた。

一見するとAとBどちらでも良いような気がするが、これは明確な答えが存在する。こういう問題は答えが合っているかが重要ではなく、その答えを選んだ理由も合っていて、初めて正解になる。まだ解いていない人は自分の答えを持ってから記事を読んでみてください。

答え

 それでは答えを発表する。

正解は~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~

~~~

もっとみる
何手先まで読んでいるか分からない

何手先まで読んでいるか分からない

 最近連珠を始めた知り合いに色々と教えているとき「何手先まで読んでるの?」と聞かれた。普段何手先まで読もうと意識してないため「んー場合によるかな」と答えを濁してしまった。詰みを読むときは詰むまでの手数を読むし、手が広いときは3手先くらいを数パターン読む。また、持ち時間が読みに影響する場合だってある。詰みそうだけど時間がそれを許してくれないから、途中で読むのを止めて安定した手を打ったりする。このよう

もっとみる
60期名人戦第一局のプチ解説

60期名人戦第一局のプチ解説

はじめに

 この前新春大会に行った際、60期名人戦の第一局の内容について質問を受けた。その質問というのは「なぜ単に白14ではなく白12を引いてから白14を打ったのか」というものであった。

連珠世界の1月号で岡部さんも言及してたなぁと心の中で思いつつ、なぜ単に白14を打たないかの理由を完全に忘却していたため、その場しのぎでてきとうなことを言ってしまった。もちろん後で調べると全く違っていたので、名

もっとみる
ソフトに依存するとはどういうことなのか

ソフトに依存するとはどういうことなのか

 このツイートがTLに流れてきたとき、ふと色んなことに当てはまるなと思った。引用したツイートは自分の画風をAIに読み込ませて学習させるという文脈のもの。AIに学習させるうちに、自分の画風を考えるときAIがどうだったかを気にしてしまい、AIの画風に合わせて調整してしまうという主旨のツイートである。

 この現象は連珠に当てはめることも出来るだろう。ソフトを使って研究しているうちに、実戦の場で「ソフト

もっとみる
連珠の名局集を食べたい

連珠の名局集を食べたい

 連珠の対局中「この盤面が進んだらどうなるだろう」と読むときは、当たり前のことだけど頭の中で考えなければいけない。だけど頭の中で想像することは中々難しい。自分はよく「読み」の練習として、電気を消して読んだりしている。頭の中で読むだけじゃなく、視力を使えない状況にして集中するためだ。実際効果があるのかは分からないが、気持ち的には集中できているような気がしている。多分。

 昨日の夜も部屋の電気を消し

もっとみる
詰連珠すれば詰めれるようになるの?

詰連珠すれば詰めれるようになるの?

 なります。

 で、終わるのは某赤本を初めて読んだときのような悲壮感を覚えるので、今回は詰連珠してたら本当に詰めれるようになるのか問題について考えたことを書きたいと思います。

詰連珠のメリット そもそも「詰連珠をすると詰めれるようになる」というのは間違っていません。詰連珠をすることで勝ちのパターンを覚え、対局していると進研ゼミで習ったときのようにすらすら詰み筋が見えてきます。ただ、詰みの練習は

もっとみる