たまーに得する手筋

 自分は連珠をなるべく一般化させたい気持ちがあり、手筋っぽいものを見ると収集する癖がある。今回は集めている手筋の中でも、実戦で活用できそうな手筋があるので共有したい。

テーマ図

図1(白先)
図2(黒先)

 図1と図2の局面に出会ったとき、どこに打つのがいいのだろうか。答えを知っていると見えやすいが、何も知らないと候補手に入るか怪しいと思う。答えが分からない人はスクロールせずに立ち止まって考えてみてほしい。




   ↓ 答え





図1の答え
図2の答え

 答えを見れば「なるほど~」って感じだけど、中々見つけにくい。この手筋で注意しないといけないのが、黒のときは空間がないと詰まなかったりする。

図3 図2を一路右にずらすと詰まない

 白のときは禁手が絡むので空間を気にすることは少ない気がする。ちなみに、この手筋と似た形が流星の変化で出てきたりする。場合によって使い分けられると強い。

図4 白24をK9ではなくK10に置く



おまけ

 これはおまけの話だが、図2は黒9から追い詰めがある。時々出てくる詰み筋で、慣れてないと見えずらい。

図5

答えはこちらからどうぞ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?