見出し画像

詰連珠すれば詰めれるようになるの?

 なります。

 で、終わるのは某赤本を初めて読んだときのような悲壮感を覚えるので、今回は詰連珠してたら本当に詰めれるようになるのか問題について考えたことを書きたいと思います。

詰連珠のメリット

 そもそも「詰連珠をすると詰めれるようになる」というのは間違っていません。詰連珠をすることで勝ちのパターンを覚え、対局していると進研ゼミで習ったときのようにすらすら詰み筋が見えてきます。ただ、詰みの練習は詰連珠で十分かというと、そうではないというのが今回の本題です。

詰連珠の欠点

 一般的に詰連珠というと、下図に「黒先 追い詰め」と書かれています。こういった問題を解き、積み重ねていくことで詰みのパターンが見え始め、詰みの能力が上がっていきます。

画像1
黒先 追い詰め

 しかし、こういった詰連珠には大きな欠点があります。それは、詰む前提で局面を考えていることです。詰むと分かっていて局面を考えるのと、詰むか分からないまま局面を考えるのは、まったく違います。

詰連珠の種類を増やそう

 結局詰むか詰まないかの判断が出来なければ、どうやって詰ますかの思考には辿り着きません。どうやったら詰むか詰まないかの判断を育つのでしょうか。実戦をこなすが一番だとは思いますが、どうにも時間がかかります。もう少し、コスパよく育ていく方法はないのでしょうか。中村茂vs曹冬の棋譜を並べながらそう考えていると、あることを思いつきました。詰むか詰まないかの判断を育てるような練習問題を作る、つまり、「詰み」連珠ではなく「詰むか詰まないか」連珠とでも言ったものを作るということです。そういった問題をこなしていけば詰連珠とは違った力が身につくのではないでしょうか。もし、このような問題集みたいなのが既にあるのなら教えていただきたいです。

例題

 こういう問題がほしい!だけで終わってもいいんですが、さすがにどうかなってことで自分なりに問題を用意してみました。例題は全四問あります。第一問~第三問は「詰むか詰まないか」、第四問は少し変化させて「受かるか受からないか」がテーマになっています。

第一問「黒先 詰むか詰まないか」

花月の変化

第二問「黒先 詰むか詰まないか」

画像3
名水の変化

第三問「黒先 詰むか詰まないか」

画像4
名斬の変化

第四問「黒先 受かるか受からないか」

画像5
名新の変化

終わりに

 今回言いたいのは「詰む前提の詰連珠だけじゃなくて、その前提を考える問題を増やそう」ということです。個人的な話になりますが、連珠をしてると「詰連珠の問題は解けるけど、実戦でよく詰みを見逃す」って状態に嫌でも立ち会うことになります。この状況を打破するためには読みの力をつけるしかありませんが、じゃあ読みの力はどうやって身につけるんだってなったときに「頑張るしかない」と具体的な解決策を見出してないまま放置していました。今回の詰むか詰まないか問題が、具体的な解決策になるのかは分かりませんが、そうなることを祈ってこの記事を終わりたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?