見出し画像

『チェルノブイリ1986』見た直後の雑記

MOVIX三郷にてロシア映画『チェルノブイリ1986』を見てきた。

1986年4月26日、現ウクライナのキエフ(キーウ)州で起きたチェルノブイリ原子力発電所事故を原発関係者のアレクセイとウクライナに住む美容師のオリガの目線から描く。

主人公アレクセイはチェルノブイリ原子力発電所の消防班の隊長として働いていたが、事故の直前に移動が決まっていたので、事故が起きた時は一応現場OB的な立場になる。が、前代未聞の事故の中でアレクセイは現場に派遣された旧ソビエト連邦の担当者よりも現場を知り尽くしているため、まだ放射能が漏れて危険な状況にも関わらず、アレクセイは除染作業を志願する。
 
作りとしては事故前の1986年の旧ソビエト連邦の空気は出ていたし、爆発事故や事故後の現場の修羅場、病院の様子なども事実ベースのフィクションドラマながら出来るだけドキュメンタリータッチというのも伝わる。
志願後の除染作業の困難さも見事に描いてはいる。

けど、なぜそこでアレクセイとオリガの10年の時を経た大人の情事を描いちゃうかな。まあ、ひょっとしたらこういうメロドラマもあったのかもしれないが、そんな『海猿』みたいなメロドラマというか、痴話喧嘩はいらないし、時間の無駄。

それと、やはり致命的なのは何故事故当時の当事者というか現場の人目線で描けなかったのか?
たしかに、レベル7の前代未聞の原発事故。当時の現場の人、もう亡くなってるだろうけど、当時のニュース映像や当時を知るソビエトの政府のトップや現場の人、まだ生きてる方がいるだろう。
この事故が人災で、wikiを見ればその原因もそこに様々書かれているけど、要は旧ソ連の恥になりかねないことを描けなかった。これはそうとしか考えられない。

2018年につくられた『潜水艦クルスクの生存者たち』はロシア製作ではなくてフランス、ベルギー、ルクセンブルク合作でデンマーク人のトマス・ヴィンターベア監督が手掛けたからリアルなドキュメンタリータッチで海難事故を描けた。
が、ロシア製作となると、ど真ん中の現場の人目線で作れなかったのか? いや、今回のドラマを見る限り、事故の現場での消火・除染作業の修羅場は描けているからやろうとすれば出来たはず。
しかしながら、それはやらず、余計なメロドラマや事故処理をした男たちの感動ドラマにしようとして、非常に残念な出来になっている。  

再現ドラマとしては東日本大震災の福島の原発を描いた『Fukushima 50』よりかはマシな気もするが、事故当時の現場というど真ん中を描けなかったことは非常に残念で、製作者&製作チームというより国家レベルでダメな映画である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?