見出し画像

テーマパークが「学び場」に

column vol.1207

今週は出張などもあり、気がつくと花金を迎えていました…(汗)

〜ということで、明日・明後日は5月最後の土日になりますが、皆さん、どのようなご予定を立てていますでしょうか😊

今後梅雨、そして暑い夏が続くので、季節の良い間に外遊びをしたいところですが、外遊びの代表的な目的地の1つが「テーマパーク」でしょう。

そのテーマパークで今、ある取り組みが増えています。

それが「学び」なのです。


「企業研修市場」に続々と参入

例えば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは謎解きゲームを通じ、チーム力を高める企業研修サービスを、今月28日から始めとしています。

〈産経新聞 / 2024年5月19日〉

「ジュラシック・パーク」を題材にした企業研修プログラムで、参加者は4人ほどのチームに分かれスマートフォンを使って園内を巡り、謎を解いていくというもの。

メンバー同士が力を合わせるのはもちろん、第三者の協力が必要な場面もあり、おのずとチーム力コミュニケーション力が高まる仕掛けとなっているわけです。

プログラムの料金は入場券付きで1人12,000円

1組40人から最大2,000人まで参加が可能で、初年度は1万人の利用を目指しています。

これにより、1日入場券は最高でも10,900円のため客単価アップが狙えるというわけです。

アトラクションの待ち時間もないため、満足度との両立も図れると見ているとのこと。

ちなみに関西圏ということでいえば、ネスタリゾート神戸も昨春、企業研修市場に参入しました。

そして、ジュラシック・パークのようなキャラクターの事例でいえば、人材派遣業のパソナグループが淡路島で運営する「ニジゲンノモリ」で、3年前から「ドラゴンクエスト」のアトラクションなどを使ったプログラムを行っています。

他にも、子ども向けの職業体験型テーマパーク「キッザニア」でも東京と兵庫、福岡の全国3ヵ所にある施設で、企業や自治体などの研修を受け入れ、昨年度は計約20件に達したそうです。

これは、実際にスタッフとして子供に接するパターンがあるそうです。

当然、子どもに何か学んでもらうためには忍耐も必要なわけで、そうしたことが後輩育成に役立つというわけですね。

こうしたテーマパークにて企業研修を行う事例が増えてきた背景には、コロナ以降、職場の人間関係が希薄化していることが挙げられています。

そうした中、楽しみの中で仕事に必要なことを学んでいく

遊びを通して学ぶというのは、学校教育でも見られる傾向ですね。

空港に「教育のテーマパーク」が登場

そうした傾向がある中、教育自体がテーマの「テーマパーク」が最近ニュースになっております。

そのテーマパークは、熊本空港に生まれようとしているのです。

新旅客ターミナルビル東側、国際線ターミナルビルの跡地に「そらよかエリア」が今年の秋にオープンするのですが、肥後銀行SDGs教育のテーマパークを開設します。

〈FNNプライムオンライン / 2024年4月25日〉

肥後銀行によると、SDGsの  

●脱炭素
●地下水保全
●防災教育

の3つのテーマの教育プログラムを企画するとのこと。

コンテンツとしては、ワークショップ展示を用意し、修学旅行で訪れる子どもたちも取り込んでいきたいそうです。

肥後銀行の笠原慶久頭取は4月23日の定例会見で

熊本でしか学ぶことができない教育プログラムを、熊本を訪れる修学旅行生などに提供したい」

とお話ししています。

ちなみに、NHKでも笠原頭取のこちらのコメントを取り上げています。

「熊本では、TSMCを始め半導体企業の集積で環境問題への意識が高まっている。産業が発展し、自然も豊富な地域でSDGsを学べる機関をつくることは重要だ」

TSMCの工場ができてから、その経済効果に注目が集まっていますが、同時にサスティナビリティへの意識を高めようというわけです。

10月がオープン予定なので、今後の展開が楽しみです。

テーマパークに「学童保育」が誕生

最後は子育て中の親御さんに嬉しい話題をお届けして、本日は締め括りたいと思います。

レゴランドでは、企業内で学童保育を開始。

学校の長期休暇に合わせて開き、子育て中の社員をサポートしていきます。

〈毎日新聞 / 2024年5月17日〉

テーマパークは子どもの学校の休みがまさに繁忙期

会社としてはシフトに入る従業員を確保したいわけですが、…一方、「子どもの預け先がないから」断る従業員がいらっしゃったわけです。

そこで、今回のような決断に。

しかも、単につくるのではなく、「どんな学童にするか」社員を集め構想を練ったとのこと。

「長椅子が欲しい」 
「壁は自由に絵が描けるようホワイトボードにして」
「やっぱりレゴブロックで遊びたい」

といった声を取り入れて完成させたのです。

預かるのは午前8時~午後7時で、定員15人

しかも、無償!

利用する方はお子さんと共に出勤し、昼休みも一緒に過ごせるそうです。

このニュースが報道されると、SNSでは

「転職したいレベル」
「こんな会社入りたい」

などのコメントが投稿されたとのこと。

こうした取り組みは働く従業員の企業愛を高めるだけではなく、ブランド価値を高めることにもつながります。

非常に良い経営判断ですね。

〜ということで、今回は「テーマパーク×教育」をテーマにお話しさせていただきました。

まさに「アソビマナビ」の時代です。

ぜひ、こうした観点を自分のビジネスにも活かしていきたいと思います!

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました〜


この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,982件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?