マガジンのカバー画像

世の中どうよ

163
世の中、社会、不満もありましょう。憤りもありましょう。ほっとするニュースがあればいいですね。自分もその中に確かに存在する、その世の中。少しでも別の視点があれば、シェアしたいなと思…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

歌のメッセージ

歌のメッセージ

CDTVを、偶々見た。FUNKY MONKEY BΛBY'S が登場した。惹きこまれた。決して歌がうまいわけではないが、強いメッセージが届き、励まされた。彼らは番組で1時間にわたり熱唱した。
 
2010年発表の「あとひとつ」は、翌年の東日本大震災で、東北各地での復興支援ライブなどにより、人々の心に訴えかけることとなる。東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手の入場曲であり、2013年に初の日本

もっとみる
流されないために聖書を

流されないために聖書を

流されたくない。自分の道を進みたい。若者でなくても、そんな願いを懐くことがあるだろう。いやいや、世の流れに乗ることこそ人生だよ、と嘯く大人もいることだろうが、そうでないタイプの人に聖書をお薦めする、という主旨の拙文である。
 
まず言いたいことは、いま止まっているようなことでも、一度何かが動き始めたら、大多数が一気にそちらに流れていくだろう、ということ。人々の考えが、Aという意見がいま強いとする。

もっとみる
ただ非難だけをする前に

ただ非難だけをする前に

出入国在留管理局において死亡事故があったことで、いまもなお議論が続いている。当然これは問題であり、蔑ろにしてはならない。
 
だが、これに乗じてか、出入国在留管理局が悪の権化であるかのように一方的に非難する人が、一部だがいることは非常に残念である。
 
仕事の上でのミスや勘違い、至らぬ点があることは軽視してはならないが、さも管理局がけしからん存在であるかのように叫んだり、それに近い言い方で(世論と

もっとみる
一人ひとりが考えることの意味

一人ひとりが考えることの意味

印刷術の発明は、文化を大きく変えた。精神文化に与えた変化は限りなく大きい。最初に印刷が試みられたのは聖書であると言われている。それはそれは力のこもった、見事な装丁のものであったらしく、高価なものに違いなかったが、それでも、写本をつくるよりは遙かに聖書の文章が知られるようになるだけの効果をもっていた。やがてコストダウンできるようになると、聖書そのものが広まるのは加速度的に速くなった。
 
さらにルタ

もっとみる
犠牲

犠牲

『ナルニア国物語』は、キリスト者として、あるいは伝道者として、作家活動を続けたC.S.ルイス(イギリス)の最も有名なファンタジー物語のシリーズである。私もファンタジーものに熱中した時期があり、全巻読んだ。瀬田貞二さんの訳だったが、児童文学に長けた方の選ぶ言葉は、読みやすかった。『指輪物語』の訳もこの方で、やはり抵抗なく読み続けることができた。
 
映画化は不可能と言われていたこの『ナルニア国物語』

もっとみる