マガジンのカバー画像

日光かわず庵雑記帳

291
作家・たくき よしみつ のWEB日記『のぼみ~日記』(https://nikko.us/nikki/)の中から、コラム的なもの、時事問題的なものを選んで再編集し、集めました。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

海外の発信者たち

海外の発信者たち

ワクウクのことはもう書くのはやめようと毎日思いつつ、やはり気になって調べているうちに、相当な時間を費やしていろんなものを見たり読んだりする羽目になる。

今日は↑これを見た。
イタリアの映像作家2人が2021年に発表した30分ほどの短編。
これも『ドンバス2016』同様、カナダモントリオール在住の映像作家Tom氏が英訳字幕を埋め込んでくれたおかげで、なんとか内容を把握できた。イタリア語だけだったら

もっとみる
ドキュメンタリー作家アンヌ-ロール・ボネルのこと

ドキュメンタリー作家アンヌ-ロール・ボネルのこと

「私はジャーナリストではない。ドキュメンタリストです」

「私はどちらの側でもない。ただ、市民の側にいます。赤十字は傷ついた市民のパスポートを確認したりしないでしょう。私も同じ立場です」

彼女の言動や、撮り続けた映像に興味を持ち、少し追いかけてみた。

まず、彼女が2016年に発表した『ドンバス2016』という記録映像作品をまだ見ていない人は、ぜひ見てほしい。50分ちょっとの作品だ↓。

これも

もっとみる
21世紀の情報戦争を紐解く動画鑑賞会

21世紀の情報戦争を紐解く動画鑑賞会

★今回は頭に自動ワードチェッカーが検出してつけるウザイ警告文がくっつくことを承知で掲載する。

3月、4月は普段は知ることもないようなニュースソースに触れてお勉強する時間が増えた。
その内容を文字で記述するのは大変すぎるので、今回はいくつかの動画を紹介してみることにする。
「アメリカの論理」「NATOの論理」だけが席巻する日本のメディアを見せられている哀しさを知るために。

豊島晋作(テレビ東京報

もっとみる
「世界全体」を騙せる者たち

「世界全体」を騙せる者たち

ナノハナを食う

これからの食糧危機・飢餓時代に備え、玄米をいつもより多めに保管しておきたいなと思う。白米は今でもスーパーやドラッグストアで安く買えるのだが、玄米を売っている店が思い当たらない。
近所の農家や直売店から玄米を直接買えないかなあ……とFBで呟いたら、思いのほか多くの人たちから反応があって、ちょっと戸惑ってしまったくらいだった。
自分のような人間のことを気にかけてくださる人がいっぱいい

もっとみる

近所の桜めぐり 2022

鬱になりそうな世の中。精神状態を少しでもまともに保つためには、外に出ていい空気を吸わないとね。

ぷちぷちサミットを覗いてみると……

ぷちぷちサミットを覗いてみると……

「森水学園第一分校」から派生した「縄文村」の常連さん3人によるリモート(バーチャル?)呑み会の記録です。

◆目次は⇒こちら

◆第1回から読む

 縄文村内で読む   アサブロで読む

※noteだとワードチェックによる自動検閲がウザイので、当初は入口のご案内だけにとどめていましたが、開き直って全部こちらにも転載することにしました(2022/04/23)。

テレビをボ~ッと見ないための視聴法

テレビをボ~ッと見ないための視聴法

18日にAmazonでポチした録画用のトリプルチューナーがようやく届いた。
IOデータのHVTR-BCTX3という機種で、地上波とBSのチューナーを3つずつ、合計6つ内蔵している。同時間帯に重なった放送を3番組同時録画できるという優れもの。お値段は19800円だった。
一つ前のHVTR-BCTX2という機種もあり、それは同時2番組録画。なぜか古い機種のほうが少し高い値段で出ていた。
注文時、「3月

もっとみる