マガジンのカバー画像

日光かわず庵雑記帳

291
作家・たくき よしみつ のWEB日記『のぼみ~日記』(https://nikko.us/nikki/)の中から、コラム的なもの、時事問題的なものを選んで再編集し、集めました。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

今年は赤とんぼが多い気がする

家の前に出ただけでもこれだけいる。大群を作るのはウスバキトンボが多いというけれど、これはほとんどがアキアカネのような……? 中禅寺湖畔から下って来たのだろう。

涼風号MarkIIお散歩シリーズ(3)人丸神社のはじめ狛犬にメロディを奉納の巻

ご近所の神社に行って、狛犬にEWIの即興演奏を奉納する?珍シリーズ。まだトライアル版という感じだけれど、続くのか……。
知られざる日光の名所?「福耳薬師」もチラッとご紹介。

涼風号MarkIIお散歩シリーズ(1) 板橋不動尊の狛犬

2021/09/22 午前中、買い出しへ。
助手さんの手首の捻挫が長引いていて「湿布薬を買うためにドラッグストアにも行きたい」というので、わざわざカワチまで行ったのだが、大量の買い物をして帰ってきてしばらくしたら、「あ、湿布買うの忘れた」だって。
まあ、あるあるだけどねえ。揃って惚け度数を競い合ってどうする。

その後、Googleマップで近所の投稿写真画像をチェックしていたら、何度も横を通り過ぎ
もっとみる

「種の記憶」と「メロディの価値」

「種の記憶」と「メロディの価値」

今年4月に書いた日記に「日本人の『種の記憶』」というタイトルのものがあり、なんだろうこれ、と読み返してみた。ほとんど内容を忘れている自分が怖くなるが、半年経過して読むと、なかなか面白かったので、noteにも転記しておく。

「同時代性の記憶」という商品価値「種の記憶」をネットで検索すると、ベルクソンの『物質と記憶』とか、スティグレールの『偶有(アクシデント)からの哲学―技術と記憶と意識の話』なんて

もっとみる
長尾和宏医師のテレビ出演動画を見て

長尾和宏医師のテレビ出演動画を見て

長尾和宏医師が読売テレビの『そこまで言って委員会NP』に出演した部分をTVerで見た。
YTV My Do でも公開されている。9月20日夕方まで無料配信中。⇒こちら

この番組には私も一度ゲストとして呼ばれたことがあるので、あのスタジオの雰囲気はちょっと懐かしい。

もっと聴きたいのにあまりにもあっけなく終わってしまい、残念な気持ちが残るけれど、地上波番組で発信するってのはこういうことなのよね。

もっとみる

歌曲・枕草子

文字数が揃っていない散文なので、メロディをつけるのはかなり苦労しました。
歳を取ると、とにかくていねいに時間をかけて……という作業。
ベースのテンキチには、今回は嫌がるのを無理を言ってウッドではなく、Chapmanのエレベを弾いてもらいました。
いい音で聴いてね。

森水学園特別講師・郷順治センセに文学担当・鵯田つぐみセンセがインタビュー「次善の策的英語教育論」とは?

森水学園特別講師・郷順治センセに文学担当・鵯田つぐみセンセがインタビュー「次善の策的英語教育論」とは?

森水学園第三分校のWEBサイトに掲載されている「ゴージュン式英語塾」(書籍版もあり)最終回として行われた郷センセへのインタビュー記事がなかなか興味深いので、ここにも転載しておきます。詳細は「森水学園第三分校」でどうぞ。

------------------------------------------------------------------------------

きっかけはコロナ鵯

もっとみる
森水学園創始者・森水生士センセが語った「カタカムナ」の楽しみ方

森水学園創始者・森水生士センセが語った「カタカムナ」の楽しみ方

森水学園第三分校のWEBサイトにある「森水生士『カタカムナ事件』の真相を語る」のダイジェスト版をこちらにも掲載しておきます。

以下は、森水学園の創始者・森水生士(生物学者)と、学園の音楽担当講師・林田光が、1978年の春頃、酒を飲みながら交わした会話を、同席していた用務員の杜用治さんが書き残していたもの。

カタカムナを楽しむ──森水生士の話
林田:……そもそもカタカムナって、どこまでまともな話

もっとみる
アベノマスクからスガルワクチンへ

アベノマスクからスガルワクチンへ

SARS-CoV-2に感染した後、病院での診療を受けられないまま自宅で病状急変して死ぬ人の報道が続いている。
ワクチン接種後に急死する若い人のケースも伝えられている。
こういう事態が来るのではないかと、以前、書いたような気がするが、脳の劣化が激しくて、少し前のことは忘れてしまう。
で、改めて過去の日記を確認してみた。

■新たな変異株の侵入を防ぐことと医療体制の緊急対応・変革が急務なのに……(20

もっとみる