丹光研究所

丹光についてわかったこと、気づいたことを皆様とシェアしていきたいと思っております。

丹光研究所

丹光についてわかったこと、気づいたことを皆様とシェアしていきたいと思っております。

最近の記事

  • 固定された記事

見えないものをみる

高校の時の恩師である美術の先生がよく言っていた言葉です。 当時はよく理解していなかったのですが、今はその言葉の大切さが わかってきました。 「見えないものをみる」シンプルな言葉ですが、さて一体どうやって… ちなみに私が丹光を見るようになったのはここ1~2年のことで、それまで丹光という言葉も知りませんでした。 私は何のサイキック能力も持っていませんし、幽霊やオーラも見えません。 ですが、見えないからと言って信じていないわけではありません。 (幻覚や幻聴にはとても興味があり

    • 闇のこと

      皆さまこんにちは。 丹光のことを書ければいいなと思いつつ、記せるようなことがなく時間ばかり過ぎてしまいました。 久しぶりに書いております。 「丹光」についてではなく、今日は光とは真逆の「闇」について書きたいと思います。 私は「丹光」を見たあとは「何かいいものを見たな〜」という気分になってちょっと嬉しくなったりします。 ところがここ最近は寝入りバナに脳内の右側に丸い穴のイメージが浮かびます。 その穴の向こうには闇が広がっています。 もっとはっきりとした例えで言いますと、薄暗いプ

      • 共通のシンボル

        皆さんこんにちは。 私はこのnoteで色々な方が丹光や明晰夢について書かれている記事を読ませていただきました。 その中で、ある方が丹光についてnote に残されていた記事にとても興味を惹かれました。 その方はハニカム状、もしくは亀甲模様の丹光を見たことを書かれていました。 そして私もまた同じ模様を見たことがあります。 また、私は「人の目」を見ることがあるのですが、これも他の方が見られているようです。 このように、丹光に共通のパターンがあるのがとても面白いと思います

        • 夜の海の夢と潜在意識

          みなさんこんにちは。 夢は潜在意識からのメッセージだとも言われています。 私の見る明晰夢は夜の景色の中で展開されるものが多く、その夢は大変残念なことに私が住む現実世界の日本とは違い、何か大きな破壊的な出来事が起こった後の殺伐とした世界という雰囲気を持っています。 夢の中では私自身もその世界観を表しているかのように、「やられる前にやる」主義の好戦的なキャラクターだったりします。 大きな街には繁華街があってネオンの明かりも見えますが、石造の建物の多くは半壊していて、そうで

        • 固定された記事

        見えないものをみる

          音を見る

          丹光というのは多種多様な見え方をするものだと思います。 光だったり、模様だったり、文字だったり、具象だったり…。 その中で一つずつモチーフになっているものと、視界全体に広がっているものの違いは何だろうと考えていました。 以前の記事の中で私は「頭内爆発音症候群」という現象について書きました。 これは睡眠障害の一つで寝入りばなに起こる現象といわれています。 私の場合はウトウトしている時、微かな音がきっかけで(時には他の刺激で)爆発音と共に閃光が見えます。 ここ最近は小さな音が聞

          夢と現実の座標

          まだ子供だった頃、ふと「あれ?どうして私はここにいるんだろう…」という疑問を感じることがありました。 自分がここにいることにかすかな違和感を覚えます。 今自分が置かれている状況に現実味がなく、夢を見ているような感じです。 少しするとその違和感を感じなくなるのですが…。 小学校にあがった頃この違和感について友達と話したことがありました。 当時、私の友達もそのような感覚を持つことがあると言っており 友達も私も自分の手を見ながらそんなふうに感じるという共通点を持っていました。

          夢と現実の座標

          夢の中の文字(2)

          みなさんこんにちは。 この記事は私が最近見た夢のことを書いております。 しがない夢の内容になりますがご一読くださったら嬉しいです。 * どうしてそうなったのか覚えていないのですが、YouTubeを見ていたら 画面の再生候補に何故かインドのYouTuberの方々の動画がちらほら出てきていました。 文字が読めないので何の動画なのかもまったくわかりません。 その後夢を見ました。 私は一冊の本の夢を見ていました。 女性の声がその本に解説を添えているのが聞こえました。 日本語で話さ

          夢の中の文字(2)

          どこからくる光

          私はほとんどの場合、眠っている時に丹光が見えていることに気づきます。 1が覚醒 10が眠り の状態だとするとかなりウトウトしている 9 の時だと思います。 瞑想で丹光が見える方もおられますが、私は瞑想をあまりやりません。 以前、瞑想のやり方を調べて「瞑想 危険」というワードを無視してやってみたら強烈な光を見たからです。 何ルーメンくらいあったのかな…すごくびっくりしました。 瞑想を始めて1、2分くらいのことだったのですが、私はすぐに瞑想を中断しました。・_・; この時私

          どこからくる光

          夢の果て

          「チャンネル」という記事の中で白いスクリーンの背景に金のスカラベの丹光を見たと書きました。 私は丹光をほとんどの場合暗い視界の中でしか見た記憶がなかったのですが、白いスクリーンと黒いスクリーンの違いは何だろう?って考えてみました。 それでふとある時見た明晰夢のことを思い出しました。 その夢の中で私は丸の内とかニューヨークみたいな大きな街にいました。 大きなビルの立ち並ぶ通りにいて向こうのビル群を見ていました。 その時点で明晰夢を見てることに気づいていたので、「これが私の

          チャンネル

          みなさんこんにちは。 私は今まで丹光を寝入りばなか寝起きの時にしか見た記憶がないのですが、どうもそうとは限らないようです。 夢見の途中でちょっと自分の意識があることに気づいたのですが、不意にテレビのチャンネルを変えた時のようにパッと目の前が真っ白いスクリーンに変わりました。 すでに向こうの方から丹光がどんどんこちらにやって来ていました。 急に場面が変わったので何だか電波ジャックみたい… でもこの時は自分でも少しだけ「丹光見えるかな?」ぐらいは考えたと思います。 丹光研

          夢の中の文字

          みなさんは夢の中で文字を見たり書いたりしたご経験があるかも知れません。 夢の中ですので、見たことがない文字に出会うこともあります。 まったく意味がわからない文字でも、直感的に意味がわかることもあります。 でも、その意味自体も目覚めてみると「?」ということがあります。 「早く燃やせ」 これは以前夢に現れたメッセージですがよくわからない文字で高架橋の下に書かれていました。 「燃やせ」ってちょっと物騒な感じだなと思いましたが、燃やすものって体脂肪くらいしか思いつきませんでし

          夢の中の文字

          丹光に近づいてみる

          みなさんこんにちは。 丹光は眠っている時に見るビジョンの中でも「なんか見てるな〜」ということに 気づいて、そこが明晰夢(夢の中で意識がある状態)とよく似ているかな、と思います。 暗い意識の中で(無意識に)見ていたものに気づいて意識的に見ることができれば 丹光へのアプローチも変わってきます。 (私は丹光を見たことがないという方でも実は無意識に丹光を見ていると思っています。) 丹光のイメージは様々で、それ自体は向こうから次々に現れては消えていってしまうのですが、じっと見ようと

          丹光に近づいてみる

          ちょっと探る

          「丹光研究所」と名乗っておきながら、以前見た丹光の意味が わからずじまいなので、図書館に行ってきました。 以前見たことのある丹光のうち、 お寺に飾ってありそうな極彩色の曼荼羅はすぐにそれとわかりました。 (でも、これは丹光とは違うのかもしれませんね…特に光っていなかったので。) さて、一番気になっているのが文字のような形の丹光です。 それで、図書館で「世界の文字の図典」(世界の文字研究会 吉川弘文館)という本を借りてきました。 世の中にはたくさんの文字があるんだな〜と、

          ちょっと探る

          明晰夢2

          明晰夢は自分で世界を創造しなければなりません。 そのためただ見ているだけの夢と違って、寝ているにもかかわらず疲労を感じることがあります。 (疲労を感じたらいつものスタイル(自動再生モード)に戻すこともできます。) いつもの夢から明晰夢モードになるとビジョンがとても鮮明になっていることに気づきます。 (近視の方でメガネやコンタクトレンズをつけたことがある方はすぐにご想像いただけるかと思います。) 明晰夢では目覚めたはずなのに実際はまだ寝ているということがあります。 これはま

          悪夢回避の方法(明晰夢1)

          みなさまこんにちは。 そろそろハロウィンということでそれにちなんで夢の中のモンスター退治について書いてみました。 「夢」というのはそれを見た本人にとっても謎の多いものです。 また、素晴らしい印象の夢を見る時もあれば、気味の悪い夢を見る場合もあります。 不気味な夢や何かに追いかけられて怖い夢を見るという方、 もしそのような同じ夢を何度も見るという方は その夢を「明晰夢」に変えることができるかもしれません。 夢を見ている時「この夢は以前にも見たな…」 こう思ったとしたら、

          悪夢回避の方法(明晰夢1)

          夢の探求者

          見たことすら覚えていない夢というのがあります。 朝起きた時には夢を見たことすら忘れているのですが、1日のスタートをきって だいぶ時間が経っていたとしても、それを思い出すことができます。 夢日記をつけているのに夢を全く覚えていないとガッカリされている方のご参考になれば幸いです。 その方法はずばり「流水に触る」です。 私の場合は水道で手を洗っている時や食器をすすいでいる時に ふと脳裏に一枚の写真のように、昨晩見た夢が浮かんでくることがあります。 それまではまったく忘れている