マガジンのカバー画像

AugLab活動まとめ

68
身体的・感性的な拡張技術によるWell-beingの実現を目指して、パナソニックが進めるAugLabの活動メモです。
運営しているクリエイター

#自己拡張

道具、パートナーと進化してきたロボットは、私の一部になるのか?

道具、パートナーと進化してきたロボットは、私の一部になるのか?

今回は「ロボット」と「ヒト」の関係性について、特に「人称」の変化という視点でなんとなく思っていることを書いてみます。結論としては、三人称、そして二人称的位置付けとして活躍してきたロボットは、今後一人称としての存在価値が高まってくるのではないかと思っています。要は、ロボットが私の一部になってくると言う話です。学術的に整理されている状況ではないですが、色々とご意見頂けると嬉しいです。

ロボットの語源

もっとみる
自分の可能性を広げる「自己拡張」~花束みたいなプロダクトは作れるか?~

自分の可能性を広げる「自己拡張」~花束みたいなプロダクトは作れるか?~

今回は『自己拡張(Augmentation)とは何なのか?』について考えてみます。一言で言うと、タイトルの通り、自分の可能性を広げることだと思っています。すなわち、自己拡張技術とは、物理的な能力としての拡張もあれば、精神的な状態の拡張もありますが、自分がしたいこと、なりたい状態になるための技術です。今現在の思考を整理してみたいと思います。

自己拡張って何だっけ?初めてのnoteで自動化(Auto

もっとみる
デザイン部門トップから問われた日本らしさのあるロボットとは。

デザイン部門トップから問われた日本らしさのあるロボットとは。

自己拡張技術によりWell-beingな暮らしを目指すというミッションで立ち上げた「Aug Lab」でのインタビュー企画。今回はパナソニックのデザイン部門トップの臼井重雄さんに色々と伺いました。

Aug Labインタビュー企画とは?「Augmentation for Well-being~何気ない日常をより豊かに」ということをキャッチフレーズとして掲げている「Aug Lab」ですが、まだまだ「A

もっとみる
慶應大学・コネル社のBTC人材と連携してWell-beingのための技術と社会実装に挑む

慶應大学・コネル社のBTC人材と連携してWell-beingのための技術と社会実装に挑む

11月18日にパナソニックの"Aug Lab"において、「Augmentation for well-being~何気ない日常をより豊かに~」というコンセプトを一緒に目指して頂ける共同研究パートナーの公募結果発表させて頂きました。

まず、短い公募期間にも関わらず、多くの研究者、クリエータの方々から応募を頂きましたこと、感謝申し上げます。公募に応募するということは何度もありましたが、公募する側にな

もっとみる
デザイン思考とオーファンプロダクツの接点

デザイン思考とオーファンプロダクツの接点

最近、『augmentation(自己拡張)に関するプロジェクトに取り組みを始めて、新しい気づきはあったか?』という質問を受けることがしばしばあります。

そんなときには、
『人に向き合う覚悟が必要な分野だということがわかった』
と答えることが多いです。

「覚悟が必要」みたいに言うと、なんだか根性論みたいな感じになってしまいますが、今回は何故そう思うようになったのか?ということについて書いてみた

もっとみる
WIREDと徒然草と。

WIREDと徒然草と。

今週は国際ロボット展もあり、プレス発信もし、ということで色々と書きたいことがありますが、そちらはまた今度ということで。

今月のWIRED様で、現在進めている「身体や感性の拡張技術によりWell-beingを目指す『Aug Lab』活動」について書いて頂きました。テクノロジーに関連する仕事をしている身としては、大変嬉しい想いです。様々な場所で丁寧に取材頂きましたWIRED関係者の方々へ感謝申し上げ

もっとみる
ロボットエンジニアがデザインに足を踏み入れた1年:Who am I? Who are you? Who are we?

ロボットエンジニアがデザインに足を踏み入れた1年:Who am I? Who are you? Who are we?

2019年度も最終週になりました。今回はこの1年を振り返った感想を書いてみたいと思います。今年も基本的にはロボット関係の仕事がメインなわけですが、会社の人のオススメで7月にNoteを始めた一発目の記事で書いたように「人手不足が加速する中で自動化により生産性を向上させていく取り組みと、個人がしたいことをし続けられるように支援する取り組みを両立する」ということを目指し続けた形です。

人手不足解消へ少

もっとみる