たかひろ

大学4年生の人が自己満足で考えだったり感じたことを書いていきます。

たかひろ

大学4年生の人が自己満足で考えだったり感じたことを書いていきます。

最近の記事

就活体験記⑩ 運

お久しぶりです。 就活体験記もとうとう10回目です。そろそろ終活するので、次回で最終回にしようかなと思っています。 今回は「運」です。 面接を何度も経験して、運の要素も大きいなと感じました。 私はこれまで50回弱の面接を経験してきました。 もちろん、受かる面接もあれば落ちる面接もあります。 同じ就活生なら理解できると思いますが 「上手く話せたのに落ちた」 という経験が何度もあります。 原因は様々でしょう。 志望動機が甘い。キャリアプランが甘い。ガクチカの深掘りに耐えら

    • 就活体験記⑨ 思わせぶり

      お久しぶりです。 気付けば4月もあと少しです。早いですね。 今回のテーマは思わせぶりです。 先日東京で面接をしてきました。 4回面接ある中の3回目でした。志望度も高く張り切って望んだわけです。 面接時間、なんと2時間半。1対1の面接を2回行いました。 お尻が痛かったです。拷問かと思いました。 面接が終わった後に、人事の人と話したんですよ。 「面接どうだった~?」とか、「手応えある~?」とか そんな話をしてたんですけど、その中で人事がこう言ったんです。 「良い結果が聞

      • 就活体験記⑧ 3月の振り返り

        こんばんは。もう4月ですね。はやい! 学生も残り1年、楽しみたいと思います。 今日は3月の振り返りをしたいと思います。 特に面接 面接を受けた数と通過数、感触を話して行けたらなと思います。 【3月面接】 受験数:15 ┗一次面接:11回 (集団:4回) ┗二次面接:3回 ┗最終面接:1回 通過:9 お祈り:4 待ち:2                         通過率:60% こんな感じでした。 一次面接が多かったこともあり、比較的良い結果かなって思います。 た

        • 就活体験記⑦ 面接官がちゃ

          こんにちは。お久しぶりです。 先週、先々週は毎日面接をしていました。 さっきも面接をして、少し余裕が生まれたので投稿します! 今日のテーマは「面接官がちゃ」です。 面接をしていて、 「この人の質問答えやすい」「この人とならやりやすい」 って感じる一方で 「結局何を答えて欲しいの?」とか「んー何か分かりにくい」 って感じることがあります。 前者の面接官なら、手応えも感じられるし上手く個性を出せるんですけど 後者の場合は、もどかしいまま面接が進んでいくなーって 正直、社会

        就活体験記⑩ 運

          はじめての最終面接 就活体験記⑥

          目に見えるものだけが真実とは限らない 何が本当で、何がウソか 確認ばかりの最終面接は、本当に意思確認の場なのか たった3回の面接で人柄は分かるのか 採用担当者だけが真実を知っている。 ようこそ、就職活動の世界へ。 ということで今日は最終面接を受けてきました。 15分くらいしか面接されず、ガクチカも志望動機も聞かれず 最終面接ってこんなもんなんでしょうか、、? とにかく、内定をもらえることを祈るばかりです。 引き続き就活頑張ります。

          はじめての最終面接 就活体験記⑥

          就活解禁 就職体験記⑤

          こんばんは。お久しぶりです。 研究や就活で久しぶりの投稿です。 今日はとうとう就活解禁日でした。まぁ名ばかりですが、笑 ひろゆきさんがおっしゃっていたらしいのですが 必死に就活して働く権利を手に入れに行く これ聞くとなんか馬鹿馬鹿しくなりますね(笑) 個人的に転職するつもりはないので、後悔の無いように就活を進めたいと思います。 現時点で「行きたい!」「価値観合う!」と感じている企業もいくつかあるので、 そういう所にしっかりと内定をいただいて、終活したいと思います。 是

          就活解禁 就職体験記⑤

          就活体験記④

          こんばんは。深夜投稿してみます。 今日は就活体験記④です。 先週、二次面接に挑みました。自分がやりたいこと出来そう、入社したい 志望度の高い会社でした。 1週間経ちますが、連絡無しです、、、 中には次の選考の案内を受け取っている方がいるみたいなのでおそらく落ちですね。 面接では結構手応えがあっただけに辛いです。 こんな時はどう切り替えたらいいのか、微妙に分かりません、、 少し別の話ですが エントリーする企業は3つに分類するという話を聞きました。 ⑴挑戦 ⑵妥当(実力

          就活体験記④

          就活体験記③

          こんにちは。最近天気が良くて気分がいいです! 春休みに入りましたが、就活や研究で忙しい日々を過ごしています。 今日は就活体験記③です。 志望度の低い企業の面接の悩みについてお話しします。 先週、イベントで返信が来た企業の面接を受けてきました。 就活生なら共感してくださると思うのですが 面接練習のためにも、志望度の低いor志望していない企業の面接を受けなければなりません。(とてつもなく失礼かもしれませんが、、、) このときに毎回困ることは2つあります。 ①志望動機が上手く

          就活体験記③

          就活体験記②

          こんばんは。今日も寒いですね。私が住むとこでは雪が降っています。 今日は就活体験記②です。 2022/01/20、朝からインターン面接、午後にセミナー2社を受けてきました。今日は面接で起きた事件について書きます。 昨日も一昨日も、自宅でインターンを受けていたんですが、 いつもと何かが違うんです。 なんだか接続が悪い。 不安を抱えながら今日の面接に挑みました。 すると案の定 接続が悪いんです。 しかも、過去一悪い。 相手の声は聞こえないし、自分の声も聞こえない。

          就活体験記②

          高校サッカー選手権を見て

          こんばんは。 忙しいです。ほんとに忙しい、、、 あと寒いです。 今日は第100回高校サッカー選手権を見て少し思ったことがあるので書きます。 第100回大会の結果はご存じの通り、青森山田高校が優勝しました。 決勝戦を見ましたが、ほんとに強い。高校生とは思えないフィジカルでしたね。 青森山田高校サッカー部のみなさん、おめでとうございます。 今日書きたいのは決勝ではなく、準決勝の話。 関東第一高校と大津高校が試合をする予定でした そう、予定でした。つまり、試合が行われませんでし

          高校サッカー選手権を見て

          2022年

          こんばんは。今週もお疲れ様です。(私は明日授業ですが、、) 年末のサボりと年明けのESラッシュで、ご無沙汰となりました。 2022年もよろしくお願いいたします。 今日は2022年の抱負をお話しします。 2022年の抱負は、、、 大学生にしかできないことをすること 4月からとうとう4回生になるので、この抱負にしました。 大学生にしかできないこと 様々ですが、3つの事をメインに頑張りたいと思います。 1.就職活動 2.研究活動 3.遊び この3つを頑張ります。 就活

          原因と結果 意外と逆?

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。寒すぎですね。鍋が食べたいです。 今日はタイトルの通りです。何の話?って思う人が多いかとおもいますが、お付き合いください。 原因と結果、以外と逆なことが多いと思いませんか? つまり、「AだからB」と思っていたことが 実は「BだからA」だったということです。 これを逆因果律と言うこともあると思います。 これを発見することで 物事がポジティブになるかもしれません。 少し具体例を出してみましょう。 コロナ禍を経て運動への意識が大きく

          原因と結果 意外と逆?

          リーダーとは

          こんにちは。先週は投稿できませんでした、、、 もうすぐクリスマスですね!私はバイトします。 てことで、今日のお題は「リーダーとは」です。 私が考えるリーダー像について少しお話ししたいと思います。 では結論から言いますと 色んなリーダーがいるべき。ただし、組織の最終決断は行うべき。 こう考えます。「リーダー=前に立って組織を仕切る」という考え、あまりすきじゃありません。 リーダーってほんとに色んな形があると思います。 前に立つリーダーやリーダーか分からないリーダー、副リー

          リーダーとは

          目的を明らかに

          こんにちは。寒すぎます。鍋が食べたい季節です。 今日のテーマは「目的を明らかに」です。 何かに取り組むとき、目的をはっきりさせるべきじゃないかと思います。 なんでこのテーマにしたか。 給付金のニュースのおかげです。 政府は18歳以下に一律10万円の給付を決定?しました。 このニュースを聞いて思ったことが2つ ・なんで18歳以下なのか ・なんで一律なのか ニュースを読み込んでいないことが原因かもしれませんが、この2つは分かりませんでした。 じゃあ、この2つの疑問がど

          目的を明らかに

          仲間と友達

          こんにちは。今回で4回目の投稿です!三日坊主回避しました。これからも頑張ります! さて、今回のテーマは「仲間と友達」です。 「仲間=友達」と考える方もいれば 「仲間≠友達」と考える人もいると思います。 考えてみたら面白いと思うので、ぜひ考えながら読んでみてください。 私の考えとしては 「仲間≠友達」であると考えています。 ではここで仲間と友達それぞれ辞書検索してみましょう。 デジタル大辞泉(小学館)から引用します。 「仲間」:一緒に物事をする間柄。また、その人。「趣味

          仲間と友達

          就活をしてて感じたこと

          こんばんは。金曜日ですね。1週間お疲れ様です。私は今日、6時起きで朝から研究のお手伝いをしていました。眠い、、 来週は忙しそうなので投稿の貯金しておきます。(笑) ということで、今日のテーマは 就活をしてて感じたこと 結論から言うと、、、 学生の本業ってなに? 勉強頑張っても無駄??            ってことです。 みなさんに質問ですが、 A:「私が学生時代に最も頑張ったことは正課(授業・学業)です。Max4.0のGPAは3.8で、学部内トップでした。」 B:

          就活をしてて感じたこと