マガジンのカバー画像

個人投資~長期積み立て~

247
毎月投資している内容を報告していきます。
運営しているクリエイター

#投資信託

株式市場の行方

株式市場の行方

おはようございます。

国内、海外の金利の行方はどうなるのでしょうかね

各国で利上げ、利下げのタイミング、動きを見はからっている状況なんでしょうね

政治家、アナリスト、学者様々な方はいますが、何が正解に導く方法かは分からないのが実情なんでしょうね

組織、人数が多くなれば尚更、判断・決断するのは難しいところ💦

株式市場の動向はどうなるのでしょうかね

個人の資産推移の備忘録です。

先週末

もっとみる
体感的には3人に1人という感じかな

体感的には3人に1人という感じかな

おはようございます。

NISAを始めている人も徐々に増えているみたいですね

国内人口

仕事している世代と思えば7千万人前後なのかな

仲間うちで3人に1人の割合でNISAを介して株式投資しているというかんじなんでしょうね

過半数は銀行と連携していて毎月の定額を積み立てている感じなのかな

これきっかけに経済関係の話題、ニュースを気にすることになるのが一番の良いところになれば良いですね~

もっとみる
ここから株式市場の動きはどう変化していくのかな?

ここから株式市場の動きはどう変化していくのかな?

おはようございます。

各国の利下げ、利上げによる影響はいかになるのでしょうかね

今後米国が利下げをするという流れになると円安傾向から逆に流れるのでしょうか

それともまた違った動きになるのでしょうか

色々な情報や発表からの影響は気になるところです。

個人の資産推移の備忘録です。

先週末

今週末

少し下がっているという感じですね。

円高、円安などの為替市場の変動から株式市場の動きがど

もっとみる
投資のリスク・怖さを体現していく元大佐

投資のリスク・怖さを体現していく元大佐

珍念殿、おはようございます!

冗談半分ありき、実際に投資の現実も身をもって教えてくれているのは、流石お坊様という感じでございます。

株式や企業、社会において絶対は無いということ、それでも夢や希望を持ち色々な”想い”がのるものですね

自身に合う、身の丈に合うリスク分散、ポートフォリオを組むこと、投資というのは自己判断で行うこと

珍念殿から改めて学びました。

これからも、珍念殿の回顧録を拝見

もっとみる
ポートフォリオを組む大切さ

ポートフォリオを組む大切さ

おはようございます。

各国のエネルギー確保の課題は続きそうなんでしょうかね

物価高、円安の状況は今後もどの様な動きになるのでしょうかね

まだまだ情勢は不安定ということなんでしょうかね💦

個人の資産推移の備忘録です。

先週末

週末

色々な条件・状況の要因がプラス、マイナスに動いているということなんでしょうね

ポートフォリオを上手く組んで、均衡させるというのが大切なんでしょうね

もっとみる
新NISAと円安の因果関係は如何に??

新NISAと円安の因果関係は如何に??

おはようございます。

新NISAになり半年近くになりますかね
色々と紐づいているのか、いないのか果たして

果たしてその因果関係は如何に!!?

新NISAというよりもやはり株式、投資信託等の投資を少しずつ普及したことも要因なんでしょうか

株式投資を始めていけば、そのうち米国株や海外株への投資もまた選択するのは考えられますね

100株、1000株からの買い付けだと結構厳しいんですよね

1株

もっとみる
インフレの沈静化は進んでいいくのか?はたまた

インフレの沈静化は進んでいいくのか?はたまた

おはようございます。

米国の市場に動きがあったんでしょうかね

インフレの落ち着きが見られたのは、企業、消費者にとっては安堵するところなのでしょうね

日本のインフレもここから落ち着きを見せてくれれば良いのですがどのような流れになるのでしょうかね~

ただし、時間差はあるのでしょうね

個人の資産推移の備忘録です。

先週末

今週末

特段大きな変化は見られない週でもあったのかな??

ここか

もっとみる
人それぞれの性格や環境に合わせた資産形成を見つけることが重要なのかな?

人それぞれの性格や環境に合わせた資産形成を見つけることが重要なのかな?

おはようございます。

円安が更に進んでいる状況ですね

ちょっと気になる記事

この記事がどこまで真実かは分かりませんが、NISAの本領は長期・積立という認識なので、短期間で損切りしてしまうのは時期早々な気が、、、

あくまでも自己の判断で進めることなので何とも言えませんが

身体と一緒で、体調・調子が良い、悪い時期やストレス、病気などで元気ある時、無い時あるので
10年、20年単位で一定の金額

もっとみる
大佐降格願い⇒出家!!?💦

大佐降格願い⇒出家!!?💦

大佐、おはようございます!

ちょっと💦💦
ちょっと💦
ちょっと💦

ちょっと💦

珍念!??

大佐…一日でまた変化あったんですか!?
驚き

色々な国内・海外トピックスありましたが、どれよりも驚きですよ!

今度お話しお聞きします!!

投資とは如何に付き合うのかが大事なんでしょうね

時には静観するのも大事なのかな

時には静観するのも大事なのかな

おはようございます。

世界の情勢が安定して欲しい状況ですね

紛争や戦争、災害などでも影響されてしまうのが、何とも痛ましいところですが、株式市場は生活・社会に影響されるということですね

平和的に終息するのであれば、暴落してもいいんじゃないかという気持ちもありますが、、、

そういうことでもないんでしょうね

個人の資産推移の備忘録です。

先週末

今週末

国内株の増加は決算や円安が影響して

もっとみる
新しい年度の始まり、株価は如何に

新しい年度の始まり、株価は如何に

おはようございます。

明日から年度が変わる企業は沢山ありますね

もう、4月!? 早いな~

第一四半期は株式市場は好調の流れでしたね

新年度が始まり、この推移は継続されるのかそれとも下降、暴落となるのか

こればかりは誰も分からないというのが本音なんでしょう

個人の資産推移の備忘録です。

先週末

今週末

今年1月と比較しても過熱しているのは伺えますね

いつまでこのトレンドは続くんで

もっとみる
消費者が喜ぶまでのタイムラグは生じてしまう。それまで耐えられるのかな

消費者が喜ぶまでのタイムラグは生じてしまう。それまで耐えられるのかな

おはようございます。

国内の株式市場も盛り上がりを見せているようですね。

株式市場というのは個別の企業成績だけでなく、各国の政策、情勢や発表によって動きますね!

期待値が高まり上向きな流れだとしても、消費者までに恩恵が受けるのは、このずっと先のことでしょうね

それまで全体の調子が良いことも条件なんでしょうかね~

だからこそ悩ましいところなんでしょう

個人の資産推移の備忘録です。

先週

もっとみる
良すぎることが不安感の一因になるのかな

良すぎることが不安感の一因になるのかな

おはようございます。

今週は株式市場の調子が良いという記事が多く見られました。

米国がくしゃみをすると日本も風邪をひくという言葉がありますが、その言葉のようなものなのでしょうかね??

心理的に調子が良すぎるのことが不安の一因ですね💦

人の心は難しいということなんでしょう

個人の資産推移の備忘録です。

先週末

今週末

ここ数日円安も相まって確かに上がっている印象ですね

上がってい

もっとみる
市場予想を大幅に上回る雇用統計

市場予想を大幅に上回る雇用統計

おはようございます。

関東も雪の予報ですね。。。
事故や怪我のないよう注意していこう

米国の雇用情勢の発表があり、株式相場にも動きがあったようですね

円安の影響は色々とあるみたいですね。

予想はあくまでも予想ということなのでしょうね

個人の資産推移の備忘録です。

先週末

週末

今後も予想が上回る状況や下回る状況はあるんでしょうね

その場合の動きはどの様になるのか、気になるところで

もっとみる