見出し画像

お金の引力、円安へと引き戻る状況?

おはようございます。



為替市場、円の流動性、円安が進んでいるみたいですね

 円安進行や長年のデフレを受け、「円の実力」の低下が一段と際立っている。国際決済銀行(BIS)が公表している世界64カ国・地域の通貨の実力を示す指標で、円の下落幅が最も大きい状態が続いている。
生活に必要な食料やエネルギーの原材料の多くを輸入に頼る日本にとって、負担感が増大している状況と言える。

(ブルームバーグ): 為替相場が1ドル=160円台目前の円安水準で推移していることを受け、政府関係者から市場をけん制する「口先介入」が相次いだ。
鈴木俊一財務相は24日、為替の過度な変動は望ましくないとした上で「必要に応じて適切に対応する」と話した。
為替相場は「ファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが望ましい」とした一方、足元の水準についてはコメントを控えた。省内で記者団の取材に応じた。
神田真人財務官も同日、為替介入は「24時間いつでも準備できるようにしている」と述べ、市場をけん制した。過度な変動は国民経済に悪い影響を与え得るとしつつ、そうした場合には適切に行動するとの見解を示した。

外国為替市場では、米国の好調な経済指標を受けて円安・ドル高が進んだ先週末の流れが継続。
同日朝の円相場は159円台後半と、4月29日に付けた34年ぶり円安値の更新を試す動きとなっている。
鈴木財務相や神田財務官の発言後の市場の反応は限定的で、159円70銭前後で推移している。

気が付くとまた円/ドルは159円に引き戻っている感じなんですね


戻る力が円安の方面に行っているということなんでしょうね💦

輸入に頼っているということは、確かに値上げは外国の状況や為替の影響には避けられないということなんでしょうね💦💦

値上げはまだまだ続きそうな感じ



個人の資産推移の備忘録です。


前週


当週


米国株が少し上がったのは、やはり為替市場動きということなんでしょうね

行ったり来たりしているという印象

このような上下があるためにドルコスト平均法、長期積立を薦めているのでしょうかね!!

私の積立の旅はまだまだ続く


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?