マガジンのカバー画像

食のあれこれ

13
運営しているクリエイター

#台所の音

根詰め過ぎず我が子と思え

根詰め過ぎず我が子と思え

これを読んだらぬか床仕込みたくな〜るの一席。

私の相棒、否、お子のような存在である「ぬか床」。

お店を立ち上げる前からの付き合いでしてね、ちょうど今月で3年と半月が経ちました。

この不精な私が、床から産み落とし、よいしょよいしょと育ててきたこの子は、今じゃぁ立派ないい女。(うちの子は女の子だと思っている)

育てはじめたばかりの頃なんざぁ、「こんなもん食えたもんじゃない!正直言って美

もっとみる
改めまして、拝啓皆々様。

改めまして、拝啓皆々様。

たまにゃぁ熱く語ってみりゃぁ!の一席。

よくも悪くも未知のウイルスのお陰で、仕事が強制シャットダウンになりました。(よって、今日は昼からビールだ。)

自宅待機の日々は、良くも悪くもいろんな発見があるものですね。

改めて思い知ったのが、え、飲食店ってこんなにあるの?ってことと、料理家と呼ばれる方達はこんなにもいるんだなってこと。

そしてみんな、なんともハイレベで美味そうな料理をこさえ

もっとみる
いりこのあれこれ

いりこのあれこれ

さてはて、今日はいりこについてのうんちくを一席。

「いりこと煮干しって違うの?」なんて質問を受けることが、たまにある。

答え…

「呼び方が違うだけで同じもの」。

なんだぁーいっ!って、初めて聞いたときになりました。

東日本では「煮干し」、西日本の方では「いりこ」と呼ばれることが多いそう。

東北出身の私はあまり馴染みのない出汁文化(そもそも実家に出汁の概念が存在しなかった

もっとみる
私のスタンド(=醤油麦麹)のつくり方

私のスタンド(=醤油麦麹)のつくり方

これであなたも、気持ちはお料理上手な一席。

さて、前回、前々回とだいぶヘビーな「麹愛」を綴りまくってきた訳ですが(麹について、醤油麦麹についての記事をご参照)、今日はつくり方をば。

まずは、「麦麹」「醤油」「ぬるま湯」をご用意ください。

麦麹は、おそらくスーパーでは手に入りにくいと思うのでよかったら私も愛用しております、「五味醤油さんの麦麹」をご用意くださいね。
※米麹、麦麹、ひしお麹が

もっとみる
私のスタンド(ドキュゥウーーン)

私のスタンド(ドキュゥウーーン)

私がひたすらに「スタンド(=自家製醤油麦麹)」について語りまくる一席。

未知のウイルスが暴れまくおります関係で、これでもかと自炊の日々。

昨年末は、忙しさにかまけて深夜のコンビニグラタン、呑んだ後の寿司トレーニングをして内臓脂肪を育てておりました。

この快進撃により、すこぶる健康的なあたくしです。

もともと味噌や梅干し。醤油麦麹に塩麹と、ばあちゃんみたいな手仕事が好きだった

もっとみる