マガジンのカバー画像

トーシローの台湾貿易サバイバル

10
ゼロから始めた台湾貿易を綴っていきます! 貿易って難しそうと思っている方にぜひ読んでいただきたいです。 無料のネット情報では得られない、当事者ならではの情報を発信していきます…
運営しているクリエイター

記事一覧

#9 台湾人と商談後の心構え

#9 台湾人と商談後の心構え

4月に秋田県へ台湾人70名をアテンドした際の消費行動について下記の通りXにまとめました!ぜひご覧ください。リプ欄にぶら下げています!
改めまして、私は秋田県人です。よろしくお願いします。

観光地の売店での販売手法についても非常に考えさせられました。
地方の売店の伸び代はすごいあると思いました。

さて前回は台湾人との商談の際の心構えについて書きましたが、今回は商談後の心構えを考えました。結論から

もっとみる
#8 台湾人と商談するときの心構え

#8 台湾人と商談するときの心構え

現在、数十人の台湾人と一緒に、4泊5日で日本のとある地方ツアーにで参加しています。
台湾人が何に感動するのか、どういう消費をするのか見るのが楽しみです。
ツアーの様子は追ってレポートしたいと思います。

さて、今回は台湾人と商談する際の心構えをまとめます。

1 前提知識①台湾語と中国語は違う

台湾で仕事をしていると、日本から来た出張者に「台湾語しゃべれますか?」と聞かれることがあります。
台湾

もっとみる
#7 台湾で大地震発生 身の危険を感じて考えたこと

#7 台湾で大地震発生 身の危険を感じて考えたこと

おはようございます。
4月3日(水) 7:58に台湾東部花蓮県沖を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生しました。

最大震度は花蓮県和平で震度6強。
私が住む台北市は震度5弱を記録。

地震発生時、私は通勤中のバスの中でした。
信号待ちの停車中に大きな揺れを感じ、外を見ると電柱や信号がグワングワンと震えていました。

車内は落ち着いていて、乗客は地震だ…などと小声で話す程度。

会社に無事着

もっとみる
#6 貿易書類って何?

#6 貿易書類って何?

お疲れ様です〜
楽天のフリマアプリ「ラクマ」でMacBook Air M2を購入しました!
2022年発売、CPU8コア、メモリ8Gです。AppleCareが2026年の4月まで残っていて、12万円ほどでしたが、楽天ポイントを使って10万円で購入しました!
初めてのMac、テンション上がります!
更新がんばります!

さて、加工食品の輸出にどのくらい時間がかかるか?最近の事例をお伝えします
202

もっとみる
#5 輸出準備完了!さて、フォワーダーに相談してみよう【加工食品編】

#5 輸出準備完了!さて、フォワーダーに相談してみよう【加工食品編】

おはようございます!
そういえば、昨年末に子供たちと一緒に「ポケモンセンター台北」へ行ってきました。(2023年12月にオープンしたばかり)

私はポケモン赤・緑世代で、子供たちはスカーレット・バイオレット世代です。スカーレットにギャラドスが出てきたりして、本当に胸熱です!!
世代を超えて楽しめるポケモンは最高です!

ポケモンセンター台北はすごい賑わいで、12月中は朝8時から整理券が配られ、指定

もっとみる
#4 輸出前に成分検査は必要?②【加工食品編】費用をかけずに栄養成分標示を作る方法

#4 輸出前に成分検査は必要?②【加工食品編】費用をかけずに栄養成分標示を作る方法

明けましておめでとうございます。
わたしは元旦から台湾の友達と台北市内にある、陽明山の牧場に行ってきました。
友達は台湾では珍しい秋田犬を飼っていて、一緒に散歩させてもらい、元気をもらいました!

さて、前回は台湾の栄養成分標準は5大栄養素ではなく8大栄養素であることや、検査機関で8大栄養素を算出する際の費用感をお伝えしました。

本日はお金をかけずに8大栄養素を算出する方法をお伝えします。

もっとみる
#3 輸出前に成分検査は必要?【加工食品編】台湾で検査する場合の費用感

#3 輸出前に成分検査は必要?【加工食品編】台湾で検査する場合の費用感

おはようございます。
大晦日です。
今年は家でゆっくりしたいと思います。

昨年は台北101の年越し花火を見に行きました。
タワーから3分間くらい花火が噴出します。
台北101は地上101階建て、509mの高さです。
2004年に世界一の超高層建築物として竣工。施工は熊谷組が中心。
総工費は約600億元。いまのレートだと3,000億円ですね。
ちなみに現在の世界最高の建築物はドバイの「ブルジュ・ハ

もっとみる
#2 輸出する前に必要なこと【加工食品編】カギは原材料の展開!

#2 輸出する前に必要なこと【加工食品編】カギは原材料の展開!

みなさんおつかれさまです〜
だいぶ間が空いてしまいました。これから毎日更新を目指していきます!
年の瀬ですね。
私は日本には帰らず、台湾で年越しします。
娘が幼稚園で菊の花の生け花を作ってきました。
お正月感があっていいですね。
日本人向けの幼稚園なので、基本日本語教育です。
日本の文化もいろいろ教えてもらえて、ありがたいです。

さて、前回輸出するにはフォワーダーに従えば良いが、その前に整えるこ

もっとみる
#1 輸出ってまず何するの?どこに相談するのがいいのか?

#1 輸出ってまず何するの?どこに相談するのがいいのか?

中小企業が自社の商品を輸出したいな〜
となんとなく思ったらいろいろと相談する先はあると思います。

例えば、取引のある金融機関。
銀行や信金とか。
銀行は海外に駐在員事務所をもっていたり、海外の銀行と業務提携してたりします。

あとはジェトロとか。

銀行とかジェトロ経由で海外バイヤーと繋がることができます。商談会とかよく開催されてます。

実際に海外バイヤーと商談して、例えば「あなたの会社のお煎

もっとみる
#0 自己紹介 トーシローの台湾貿易サバイバル

#0 自己紹介 トーシローの台湾貿易サバイバル

みなさん、はじめまして。トーシローと申します。
現在、台湾在住3年目です。
ひょんなことから、まったく門外漢の貿易をやることになり、
ゼロから貿易実務を始めました。

主に日本の食品・飲料・お酒・雑貨などを台湾に輸入して販売しています。

今後、自分の知識の整理のため、そして貿易って難しいそうと感じている
中小企業メーカーさんに台湾貿易の実態をお伝えしたく、noteでまとめて
いきたいと思います。

もっとみる