見出し画像

キャンピングカー旅行のすすめ!準備編②(826文字)


前回に続く、キャンピングカー記事。今回は、
●夜はどこに停めて寝るの?
●電気やガス、水はどうなっているの?
について解説します。

興味のない方は一気にまとめ編までどうぞ。

あくまで未体験の方へ向けた記事です。あしからず。

●夜はどこに停めて寝るの?


選択肢は、RVパーク、オートキャンプ場。
ちなみに道の駅は休憩施設。宿泊目的の利用はNGだそう。ちなみに高速道路のパーキングエリアも同定義。


我が家が今回選んだのは、RVパーク。
こちらのサイトで探してみつけた、
農マル園芸」(岡山県総社市)
農産物、花の直売所で、スイーツやお惣菜販売、ドックラン、乗馬体験、いちご狩りもできるとあって一日賑わっていましたよ。

*RVパークとは、トイレや電源が設置されていて、ごみ処理も可能な車中泊用の駐車施設。
規模の大小はあるが、シャワーや入浴施設があるところも。キャンプ場と違い、花火や車外調理は基本的にNG。
ちなみにRVはrecreational vehicle。野外クリエーション目的の車両の総称。

●電気やガス、水はどうなっているの?


電気…キャンピングカーには車のエンジンを始動するバッテリーとは別にサブバッテリー(外部電源から)があり、車内で使用する照明や冷蔵庫、エアコンの電気はサブバッテリーから。
サブバッテリーの充電はRVパークで。
レンタルした車はテレビが壊れていたし、エアコンも冷蔵庫もつかわなかったけれど、一応充電しておけば安心。


ガス…車種によってはガスレンジ代がついていたり、車内暖房や温水、ガス台ようにガスをつんでいたりするものもあるみたいだけれど、今回借りた車はなし。特に問題なし。


水…今回借りた車種は取り外しできる給水タンクと排水タンクが装備されていて、それぞれ20リットル。
補給法もわからないし、洗い物もしないし、水はあまり使わず。

水使わんねんやったらキャンピングカーの醍醐味がないやん。と、ときどき無駄に手をあらうこと数回。

なんのこっちゃ。

画像1

旅の行程編につづく~




この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,269件

いただいたご厚意は、今後の執筆の原動力にさせていただきます。 これからも楽しんでいただける記事を執筆できるよう 精進していきます。 今後とも応援宜しくお願い申し上げます。