卓球哲学者 星名勇太

twitterでは収まらない、卓球に関する僕の考えを書いていきます。 =卓球×(数学…

卓球哲学者 星名勇太

twitterでは収まらない、卓球に関する僕の考えを書いていきます。 =卓球×(数学+歴史+哲学) インターハイ出場→早稲田大学卓球部→お笑い芸人→現在:卓球コーチ【吉祥寺卓球倶楽部&コナミ西葛西】。 卓球歴23年。 バック粒カットマン。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

9-11,9-11,9-11のストレート負けがいかに惜しくないか、計算してみた。【卓球のための数学】

格上の選手と試合をするときに 9-11 9-11 9-11 のように、「ストレート負けではあるけれど、点数的には悪くない」ことってありますよね。 こういう試合をすると 「結構惜しかったぜ!」 「次やったら勝てるんじゃね!?」 と思えてきます。 しかし、これは本当に「惜しい」と言えるのでしょうか? 「次は勝てる」と言う資格のある結果なのでしょうか? 僕は 「数学的に否!」 全く惜しくないと思っています。 ということで、9-11のストレート負けがいかに惜しく

    • 強い選手は、特別なことをやっているのではなく、普通のことをちょっと工夫してやっているだけです。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!⑦(終)

      花伝第七 別紙口伝 そもそも因果とて 我々一般人からすると、プロの卓球選手は特別なことをやっているように見えます。 すごく難しい強打をやっているように見えます。 だから、我々一般人も、勝つためには難しいことをやらなきゃいけないように感じます。 しかし、実際にプロの卓球選手がやっているのは、主に「普通のこと」です。 強打をしているのは、態勢がしっかり作れているときだけです。 チャンスボールに対して、しっかりと攻撃の態勢が作れているから、強打ができるわけです。 ドラ

      • 相手の予想を裏切るボールを打ってください。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!⑥

        花伝第七 別紙口伝 秘する花を知る事 卓球は、相手の予想を裏切った方が勝ちます。 相手を驚かせた方が勝ちます。 つまり卓球は、相手の予想を見抜いて違うことをすることが大切です。 裏を返せば、どんなに強いボールを打っても、それが相手の予想通りのボールであれば、簡単に返されてしまいます。 なので、ただひたすら強いボールを打とうとするのは、懸命ではありません。 卓球は、「強く打てばいい」なんていう単純なものではないのです。 ではなぜ、みんな強く打ちたがるのでしょうか。

        • 「入らない技術を使わない」「苦手な技術を使う」両方できますか?│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!⑤

          花伝第六 花修 結尾 卓球の試合は、入らない技術は使わないことで勝率が上がります。 また卓球の試合は、苦手な技術もときには使うことが必要になります。 このふたつ、なんとなく矛盾しているような気がします。 「苦手な技術は入らないんだから、使わない方が良いじゃないか!」 と思えます。 しかし、実はこのふたつは全く矛盾しません。 そして、矛盾していないことを理解できると、勝てる戦い方ができるようになります。 まず理解しておかないといけないのは、 「得意な技術は入る

        • 固定された記事

        9-11,9-11,9-11のストレート負けがいかに惜しくないか、計算してみた。【卓球のための数学】

        • 強い選手は、特別なことをやっているのではなく、普通のことをちょっと工夫してやっているだけです。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!⑦(終)

        • 相手の予想を裏切るボールを打ってください。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!⑥

        • 「入らない技術を使わない」「苦手な技術を使う」両方できますか?│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!⑤

        マガジン

        • 卓球のための歴史
          5本
        • 卓球のための哲学
          19本
        • 卓球のための数学【数字遊びはホシナの道楽!】
          11本
        • 卓球哲学論考
          1本
        • excel卓球
          5本
        • 卓球のための孫子の兵法【卓球の戦い方が丸分かり!】
          22本

        記事

          ただの練習不足を、「苦手だから」と言って正当化していませんか?│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!④

          奥義 和州・江州の芸風 人にはそれぞれ、得意なものや苦手なものがあります。 ドライブが得意でブロックが苦手な人もいれば、ブロックが得意でドライブが苦手な人もいます。 しかし、得意とか、苦手とか、それが判明するのは、ある程度の経験をしてからです。 食わず嫌いでは、本当にそれが苦手かどうかは分かりません。 食わず嫌いは、練習をしている上でよく起こります。 ちょっと練習してみただけで、それを苦手と判断してしまいます。 「ブロックなんて絶対にできない…」 この言葉は、

          ただの練習不足を、「苦手だから」と言って正当化していませんか?│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!④

          自分より弱い選手の長所を見抜けるようになりましょう。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!③

          風姿花伝第三 問答条々 第五問答(能に得手得手) 対戦相手とある程度の実力差があると、 「あっ、自分の方が強いんだな。」 と、途中で気付きます。 過去の対戦経験や、トーナメントのシード順などで、試合前からそれが分かっていることも少なくありません。 この場合は、「自分の方が強い」ということを自覚しながら戦うことになります。 ここで気をつけなければならないのは、ここで言っている「強い」「弱い」とは、 「総合的な判断」 ということです。 いろいろな技術レベルを合計

          自分より弱い選手の長所を見抜けるようになりましょう。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!③

          どんな相手にも対応できるようにならないといけません。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!②

          風姿花伝第三 問答条々 第三問答(申楽の勝負の立合の手立) 誰しもが、自分のプレースタイルというものを持っています。 そのプレースタイルで戦うことで、自分のパフォーマンスを最大限に発揮できます。 だから、なるべく常にそのプレースタイルで戦おうとします。 しかし、試合で勝つために大切なのは、自分のパフォーマンスを上げることだけではありません。 「相手のパフォーマンスを上げさせない」 ことも、同じく大切です。 例えば、自分のプレースタイルが 「両ハンドでラリーをす

          どんな相手にも対応できるようにならないといけません。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!②

          調子が良いときの自分を、本来の自分だと勘違いしてはいけません。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!①

          風姿花伝第一 年来稽古条々 二十四五 誰しも、 「調子の良い状態」 というものを、たまに経験します。 すると人は、常にその状態であろうとします。 調子が良いときのドライブを常に打とうとします。 しかし、その強さのドライブが入るのは、調子が良いときだけです。 調子が普通のときにその強さでドライブを打っても、ミスをしてしまいます。 調子が悪いときにその強さでドライブを打てば、ミスばかりしてしまいます。 にも関わらず、 「そのうち調子が上がるはずだ!」 と信じ

          調子が良いときの自分を、本来の自分だと勘違いしてはいけません。│世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!①

          世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!

          世阿弥は、「能」という芸を極めた人です。 そして、そんな世阿弥が書いた『風姿花伝』は、 「芸を極めるとはどういうことか」 を教えてくれます。 そして、卓球も、ひとつの芸です。 ということで、 「卓球が上手くなるということはどういうことか」 を、世阿弥から学んでいきます。 参考文献 『風姿花伝・三道』 著 世阿弥 訳注 竹本幹夫 ①調子が良いときの自分を、本来の自分だと勘違いしてはいけません。 ②どんな相手にも対応できるようにならないといけません。 ③自分より

          世阿弥の『風姿花伝』を卓球にフル活用しよう!

          「苦手だから」という言葉で逃げていると、強くなれませんよ。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑮(終)

          第7部 脆さと反脆さの倫理 第23章 身銭を切る 他人の犠牲と引き換えに得る反脆さとオプション性 身銭を切る英雄とエージェンシー問題 卓球は、常にリスクがつきまといます。 そのリスクと向き合うことが大切です。 まず、努力をすること自体にリスクがあります。 時間と労力をかけても、上手くならないかもしれません。 新しい技術に挑戦しても、身に付かないかもしれません。 これが努力をするリスクです。 しかし、だからといって努力をしなければ、上手くなれません。 「ブロック

          「苦手だから」という言葉で逃げていると、強くなれませんよ。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑮(終)

          我々は、ドライブの役割を過大評価しています。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑭

          第6部 否定の道 第20章 時と脆さ 心理的バイアスをいくつか 人は、「変化」というものについ目が行ってしまいます。 なので、スマホの最新機能には敏感に反応する一方で、水という存在は不変なのでその大切さはすっかり忘れてしまっています。 災害や事件が身近に起こると恐怖を抱く一方で、普段の安全は当たり前なのでそのありがたさはすっかり忘れてしまっています。 このように人は、変化の大きいものを注目し、過大評価してしまいます。 卓球で言えば、ドライブは変化の大きい技術と言えま

          我々は、ドライブの役割を過大評価しています。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑭

          戦い方は、消去法によって見えてきます。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑬

          第6部 否定の道 ダビデでない部分を削り取る ペテン師はどこにいる? 卓球の試合では、自分の思い描いたことが上手く行かないことが多々あります。 むしろ、自分の思い通りの試合ができることなんて、ほとんどありません。 「上手くいかない中でどうするか」 を考えることが、試合では大切になります。 このときにやりがちなのが、 「上手く行っていないものを、上手くやろうとする」 という考え方です。 ドライブが中々入らないときに、 「次こそはドライブを決めてやる!」 と考

          戦い方は、消去法によって見えてきます。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑬

          「攻守のバランスを取る」とは、「攻めと守りを常に半々にする」ということではありません。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑫

          第5部 あれも非線形、これも非線形 第16章 1個の大石と1000個の小石の違いについて 多は異なりスケーリングの性質について 卓球は、攻守のバランスが大切です。 常にドライブを打とうとする人は、安定して勝つことはできません。 甘いボールをなかなかくれない人に対して、打ちミスを連発してしまうからです。 常に守ろうとする人も、安定して勝つことはできません。 ドライブがよく入ってくる人に対して、攻めきられてしまうからです。 なので、攻めと守りを使い分けることが必要にな

          「攻守のバランスを取る」とは、「攻めと守りを常に半々にする」ということではありません。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑫

          上手く行かなかった経験を集めましょう。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑪

          第4部 オプション性、技術、そして反脆さの知性 第15章 敗者が綴る歴史 試行錯誤の汚名をすすぐ 逆七面鳥問題 卓球は、いろいろなタイプの人たちを倒せないと、トーナメントを勝ち上がることはできません。 なので、あらゆる状況に対応する力が必要です。 対応力とは、 「良くない事態を想定すること」 です。 勝てる人はこれをやっているし、逆に、勝てない人は自分に都合の良い事態を期待してしまいます。 例えば、バック前に横上回転のサーブを出したとき、相手はツッツいて浮かす可

          上手く行かなかった経験を集めましょう。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑪

          勝てる選手とは、試合中に情報を得て、戦い方を修正できる人です。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑩

          第4部 オプション性、技術、そして反脆さの知性 私たちは行き先を本当に理解しているのか? 旅行に行く前に、あらかじめプランを立てておくことは、大切なことです。 自分で調べて予定を組む人もいれば、ツアーに参加することでスケジュールを他人に任せる人もいます。 しかし旅行には、現地での発見があります。 あらかじめ決まったプランに縛られて、現地での発見を無視してしまうと、旅行を本当に楽しみ尽くすことはできません。 つまり、旅行を楽しみ尽くすためには、その場の気付きに対応する

          勝てる選手とは、試合中に情報を得て、戦い方を修正できる人です。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑩

          最高のプレーは、狙ってやるものではなく、結果的になるものです。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑨

          3部 予測無用の世界観 第11章 ロック・スターと10パーセント浮気する - バーベル戦略 セネカの「バーベル」 卓球をやっていると、最高のプレーを目指したくなります。 プロの選手が見せるような、強烈なドライブを打ちたくなります。 しかし、そんなものすごいボールは、最初から狙って打ちに行くものではありません。 そもそも、強烈なドライブを打つためには、コースを読んで攻撃態勢をバッチリ整えた上で、甘いボールが来なければなりません。 態勢が少しでも不完全なら、もう思い切り

          最高のプレーは、狙ってやるものではなく、結果的になるものです。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑨