見出し画像

自分の至らなさをイライラで誤魔化さずに、上手く消化できるようになりたい

1088記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

相変わらず、些細なことで心が乱れてしまう私。

今日は日々の反省を込めて「イライラの消化」について考えたことを書いていきます。

さらりと読める内容になっていますので、ぜひ、目を通して行ってみてください。

目次は、以下の通りです。


イライラしてしまう原因ってなんだろう?


自分がイライラしやすいことやタイミング。

私はいまいち自分でそのあたりが理解できていなかったように思います。

ゆっくり考えてみると私の場合は、

・相手と分かり合えない
・気持ちが上手く伝わらない
・何かができない

私が自分にイライラしやすいタイミング

ということが多いように感じました。



あなたの場合はどういう時でしょうか。

もしよかったら、教えていただけるとありがたいです。



イライラの原因と向き合ってみる


イライラの原因に目を向けるということは普段あまりしないのですが、せっかくの機会だと思い、今回改めて考えてみることにしました。

私の場合は主にコミュニケーションと自分の実力不足がイライラする原因のようです。




こうして書いてみると30過ぎた大人とは思えないですね。笑

原因が幼い頃とたいして変わらない気がします。

コミュニケーションに関しても自分のスキル不足と考えると自分の力のなさに対してイライラしていることになります。

…ということは、イライラを減らすためには、自分の力を伸ばすことが近道なのでは?




あまり目を向けてこなかったことですが、ちょっと考えてみただけで気付くこともありますね。

私の場合は、自分の至らなさをイライラに変換して、誤魔化していたわけです。

このことに気付けたのは今回の振り返りの大きな収穫です。




イライラしてるくらいならやれることがあるんじゃないか


私の場合は、「イライラ=自分の至らなさ」になっていることが多いです。

そうなると、イライラしているくらいなら、その分のエネルギーと時間を自分を鍛えることに使った方が良いということになります。

めちゃくちゃシンプルですが、これをしっかりと生かすことができれば、自分にも周りにも良い影響があるのではないかと思います。




今後、イライラを感じることがあったら、「自分の至らなさを感じている」と認知して、「自分の至らなさを鍛える」とか、「人を上手く頼る」という方策を考えるようにしたいです。

そうすることができれば、イライラを上手く消化していくことができるかもしれません。

しばらく、気を付けながら生活してみたいと思います。




お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

みなさんのスキやフォロー、コメントが私の励みになっています。

応援のスキやコメントいただけると嬉しいです。




【最近の記事まとめ】


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,636件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!