マガジンのカバー画像

ユーザーヒアリング

7
運営しているクリエイター

記事一覧

そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?

そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?

こんにちは。クックパッド デザイン戦略本部長の宇野です。

いきなりですが「ユーザーファースト」って良い言葉ですよね。サービスのあり方の基本であり、モノづくりをしていてそれを無視したいという人はいないはず。

しかし僕はこのユーザーファーストという言葉をあまり使わず、使う際は慎重に取り扱うようにしています。この言葉の概念はとても難しいと考えているからです。

「ユーザー」って誰のこと?目の前にいる

もっとみる
インタビュー調査は社内から始めましょう

インタビュー調査は社内から始めましょう

前回「顧客の顔」について少し触れました。

繰り返しになりますが私の実体験では、アンケート調査だけで「顔」がわかっていくケースは稀でした。ある程度わかっている「顔」の解像度を上げていくことには有効ですが、はじめの一歩としてはやはり定性的なアプローチで、なるべく「具体」の方面から進む方が良いと思います。具体のない抽象は単に曖昧なだけですが、抽象のない具体でも差し当たり具体として存在はし得るから、とい

もっとみる
「でもそれn=1でしょ?」への対処法

「でもそれn=1でしょ?」への対処法

最近タイムラインでよくみかけるstand.FMを使い始めました。音声コンテンツってハードル高いなと思っていたのですが、レターという質問機能があるので話すネタが出来ていいですね。先日話した、定性あるある「でもそれn=1でしょ?」への対処法についてnoteにも書いてみようと思います。

いただいたレターは以下のような内容でした。

「でもそれn=1でしょ?」ユーザーインタビューやユーザーテストなどのU

もっとみる
ユーザビリティエンジニアリングをどう読み実践したか

ユーザビリティエンジニアリングをどう読み実践したか

ポップインサイト社主催のセミナー「UXリサーチ初学者の壁とは~樽本徹也さんをかこむ会」にて登壇させていただきました。日本を代表するUXリサーチャーである樽本さんのお話が聞ける貴重な機会ということで、300名以上の方にお申し込みいただいたようです。

私は「ユーザビリティエンジニアリングをどう読み実践したか」というタイトルで、ご本人の前で恐縮ながら樽本さんの名著の自分なりの読み方をお話をさせていただ

もっとみる
schooで学ぶユーザーインタビュー【分析編】

schooで学ぶユーザーインタビュー【分析編】

先日schooにて「よりよい体験設計のためのUXリサーチ」の授業を担当させていただき、その中でご紹介した私のユーザーインタビュー設計方法をnoteにまとめました。

今回のnoteではユーザーインタビューの分析方法についてご紹介していきたいと思います。前回のnote同様、schooにて「schooがリニューアル後も大事にすべき価値を分析する」という架空のリサーチプロジェクトがあったとして、私だった

もっとみる
schooで学ぶユーザーインタビュー【設計編】

schooで学ぶユーザーインタビュー【設計編】

先日schooにて「よりよい体験設計のためのUXリサーチ」の授業を担当させていただきました。多くの方にご参加いただき、質問やコメントもリアルタイムでお寄せいただきありがとうございました!有料会員の方は録画が見られるそうですので、ぜひ気になる方はご覧ください。

このnoteでは、授業で解説した私のユーザーインタビュー設計方法をご紹介していきたいと思います。schooにて「新規登録者が離脱する理由を

もっとみる
オンラインユーザーインタビューのすゝめ

オンラインユーザーインタビューのすゝめ

こんにちは😃 デザイナーのなっぴーです。コネヒトでママの一歩を支える情報メディア・アプリ 「ママリ」 を制作しています。

みなさん、コロナ禍でどのようにユーザーインタビューを実施していますか?コネヒトでは、毎月ユーザーさんをお呼びしてユーザーインタビューを実施していたのですが、コロナ禍でその機会がすっかり失われてしまいました。
でも、日々「これをユーザーさんに聞いてみたい!仮説を確かめたい!」

もっとみる