塩澤彰大

最高位戦日本プロ麻雀協会の塩澤です。 麻雀に関する記事を中心に発信していきます。 少し…

塩澤彰大

最高位戦日本プロ麻雀協会の塩澤です。 麻雀に関する記事を中心に発信していきます。 少しでもアナタの雀力向上の手助けになるようなnoteを目指します! 麻雀/競技麻雀/最高位戦/天鳳/三麻/Mリーグ

最近の記事

ヴェストワンカップ9th 決勝戦自戦記(後編)

前編はこちら 配信ページはこちら https://www.youtube.com/live/4EUSIp_X2mI?si=_Pk7QCpEKQ_VJofq 2回戦終了時のスコアはこちら。 トップの真田さんまで残り3戦で100ポイント差。ここで上の着順を取られるとかなり優勝はきつくなるので勝負の3半荘目。 3半荘目もうトップを取らせてはいけない真田さんが5200、7700とあがってトップ目に。ピンチの中で入ったドラドラのこの手牌。78pがあるのでタンヤオよりは、ドラと4m

    • ヴェストワンカップ9th 決勝戦自戦記

      先日行われたヴェストワンカップ。 初めての大きなタイトル戦の決勝に残ることができました。 結果は3位。 優勝は日本プロ麻雀協会のA1リーガーで現雀竜位の真田槐(さなだ えんじゅ)プロでした。 決勝のメンツは優勝した真田プロ以外に、松本吉弘プロと下石戟プロというこれまたビッグネームに囲まれまして、協会のA1リーガー3人と最高位戦のひよっこという構図になりました。対局者はもちろん、実況・解説もとても豪華なメンツで、なかなか出来ない貴重な経験ができました。配信で5半荘も打てる機会

      • 【鳴き読み】両面対子から対子固定された牌をポン

        鳴き読みは男のロマンである。 男の子なら誰しも憧れる「一点読み」。 実際には入り目というものがある以上、門前の手牌をびしっと読むのは不可能といっていいですが、副露は違います。 副露の場合入り目が分かるので、手牌構成で確定する部分が読めたり、情報が重なれば待ちを1点で読めるようなケースもあったりします。そんな読みのもと、当たり牌をビタっと止めたり一見危険に思える牌を通してあがったりしたときには「もしかして、、、俺麻雀うまい??」という気分を味わえたりします。そんな男のロマン、鳴

        • 第48期最高位決定戦1日目第1戦②

          第48期最高位決定戦1日目第1戦① ↑こちらの続きです。 Youtubeの動画はこちら↓ 第48期最高位決定戦 オープニングMovie https://youtu.be/sHKGtLWOuDU?si=TNm2c9K-BB_FHSvY (無料で観られます) 【麻雀】第48期最高位決定戦 第1節 https://youtu.be/eGLa_6DzrmM?si=l8CCFX1ac5wTUmKn 追うものと、追われるもの東場は村上・竹内がリードする展開、坂本、太田はまだあがり

        ヴェストワンカップ9th 決勝戦自戦記(後編)

          第48期最高位決定戦1日目第1戦

          10月22日、第48期最高位決定戦が開幕した。 最高位戦は全国で7つの本部支部を構え、約700名の会員が所属している。その誰しもが憧れる舞台、A1リーグ。3月に開幕した48半荘の戦いを終え、3人が現最高位竹内元太への挑戦権を得た。 最高位戦配信対局を構成する一つのコンテンツとしての地位を確立したオープニングムービーが流れ、対局が開始した。多くの麻雀ファンが待ち望んだこの瞬間。しかし、誰よりも楽しみにしていたのは他でもない対局者の4名であろう。 「よろしくお願いします。」

          第48期最高位決定戦1日目第1戦

          相手の目線に立って考える

          1月1日に「本日のおてんほい1日目」というタイトルで記事を挙げまして、なんとそれ以来のnoteです。 1日目なんていうもんだからある程度は高頻度であげると思うじゃないですか?そのときは毎日とは言わずも週に3~4回くらいはあげるくらいのモチベーションだったんですが、三日坊主どころか一日坊主となりました。 1局面だけだとTwitterの方が楽なんだもんなあ~。 とはいえ1日目と題した記事の次を20日後にあげておきながら、素知らぬ顔で本日のおてんほい2日目と書くのは憚られるため、適

          相手の目線に立って考える

          本日のおてんほい 1日目

          あけましておめでとうございます。 そしてお久しぶりです。 しばらくnote書いてなかったんですが、一度書かなくなるとnoteをあげる習慣がなくなってしまうものですね。 一年の計は元旦にありということで、今年はもう少しラフな感じでボリューム少なくてもちょこちょこあげていこうかと思います。 天鳳でむずかった局面とかをTwitterにあげることが多かったですが、noteの方が後から見返せるということもあるので、自分メモ的な活用が増えるかもしれませんが・・・。 というわけで本日

          本日のおてんほい 1日目

          イッツー含みの雀頭固定とメンツ固定

          さきほど鳳南を打っていたら出会ったこの牌姿 良形を作って先制リーチを打つのが最強!と言われていた時代もあったけど、 最近では そうはいっても打点も大事だよねぇ という意見が増えてきた。 とはいえ、リーのみは弱くてもリーチドラ1は強いダロ! だってツモって裏乗ったら満貫ダゼ? と思っていたので、 ドラなしは雀頭固定でドラ1はメンツ固定が良いもんだと思っていたが、シミュレーターにかけたらどうやら違ったらしいのでメモ代わりにnoteにまとめます。 ①ドラなし(最初の牌姿)

          イッツー含みの雀頭固定とメンツ固定

          【サンマ】孤立字牌を重ねるための新セオリー

          今回は久しぶりにサンマの記事です。 ちなみにめちゃくちゃ地味な小技ですが、 サンマを打ってるとめちゃくちゃ遭遇するので、使う頻度はかなり多いものです。 親番でドラが対子の大チャンス手です。 現状5ブロックありますが、カン3pターツがあるので、字牌を切っていく道中でどれかが重なったらカン3pターツを払っていくというルートを取りたいところ。字牌を重ねることができたらグッとアガリに近付きそうです。 白と中が1枚ずつ切られているので、どちらかを切ることになるのですが、 どちらが重

          【サンマ】孤立字牌を重ねるための新セオリー

          積み重ねること

          ※今回の記事は戦術的な話はなにもなく、ただの自分語りの回になります。 先日、天鳳の鳳南での対局数が5000に到達しました。 調べてみたところ、天鳳の600万IDを越えるアカウントの中で、鳳南で5000半荘以上打った人は162人で、ようやく自分もそこに仲間入りすることができました。 今つかっている「しょぼんn」というアカウントは、 大学時代の麻雀覚えて少し経ったくらいの頃に作ったアカウントです。 それを今でもずっと使用しています。 初めて鳳凰卓に到達したのが、2012年の

          積み重ねること

          天鳳のオーラスで差し込まない方が良いシーンとは

          完全順位制の天鳳のオーラスにおいて、差し込みという技術は巷の麻雀と比べて使う機会は多いかと思います。 特に鳳凰卓までくるような方であれば、 何点までなら打っても着順が変わらない、 というのを確認した上で他家のリーチに差し込むことは多くの人が持ち合わせている引き出しでしょう。 しかし、完全順位制の天鳳においても差し込みにいくことが損になってしまうケースがあるのをご存じでしょうか? 2着目と大きく離れたトップ目で迎えたオーラス、ラス目からリーチが入りました。 ラス目のリーチ

          天鳳のオーラスで差し込まない方が良いシーンとは

          【天鳳名人戦】イケメン天鳳位いばらぎってどんな打ち手なの?【観戦記】

          しばらくnoteの投稿が滞ってしまい、天鳳名人戦の3節目の観戦記を書く前に4節目が終わってしまいました。 4節目が終わってのトータル成績はこちら 今回は、このそうそうたるメンバーの中で首位をひた走るいばらぎ選手にスポットライトを当てようと思います。 第19代目天鳳位:いばらぎ 天鳳だけでなく、日本プロ麻雀協会で茨城啓太プロとしても活動しています。若くて、イケメンで、人柄も良いともっぱらの噂の茨城プロ。 そんな非の打ち所がない、いばらぎ選手とは一体何者なのか。 その謎

          【天鳳名人戦】イケメン天鳳位いばらぎってどんな打ち手なの?【観戦記】

          【目指せ】NAGA試験模擬テスト【NAGA大学】

          20XX年1月、高校3年生にとって人生を左右するといっていい、一大イベントがある。そう、多くの人が経験してきた「センター試験」が今年もやってくる。 以前は国語、数学、英語、理科、地理歴史、公民といった6教科をセンター試験の科目としていたようだが、あるときからそこに新たな教科が追加された。それが「NAGA」試験である。 このNAGA試験というのは、NAGAという最強麻雀AIがある局面でどういった判断をしたか、というものをひたすらに問われる科目だ。 この科目は以下の4つで構成

          【目指せ】NAGA試験模擬テスト【NAGA大学】

          【NAGA】リーのみ、468pからどっちに受ける?

          とある鳳南での局面、 NAGAに検討してもらっていて、Twitterに書いたんですが、その場面を編集して遊んでみた結果がTwitterには長すぎて載せられないのでこっちに書きます。チラシの裏代わりに使います。 記事の最後に、一応の結論書いてます。 親番、 立直のみのカンチャン待ちですが、1手替わり平和三色になる手牌 ■1 ペン7p場況よし、ドラ發 ⇒ペン7pで鉄リー ■2 ■1の場況を(ペン7pの場況なし)に変更 ⇒待ちはカン5pで、立直寄り ■3 ■1からドラを發⇒

          【NAGA】リーのみ、468pからどっちに受ける?

          【鈴木優プロ編】天鳳名人戦観戦記【第3回】

          天鳳名人戦の第2節は、11月17日に行われたのですが、1卓だけ別日対局として翌週行われました。理由は、天鳳名人戦に出ている2名の選手がその日に行われていた最高位決定戦の最終節に臨んでいたからです。 皆さんご存じの通り、最終半荘まで勝負がもつれた中、激戦を制し最高位となったのは鈴木優プロでした。 そして、惜しくも敗れてしまったのが45期最高位の醍醐大プロです。 天鳳名人戦2節の別日対局はこの翌週に行われ、早速、新最高位VS前最高位の再びの直接対決の舞台となりました。 新最

          【鈴木優プロ編】天鳳名人戦観戦記【第3回】

          第46期最高位決定戦観戦記(前編)

          11月といえば、何を思い浮かべるだろうか? 秋が深まり、役目を終えたカボチャたちとバトンタッチをして、街には綺麗なイルミネーション。少しずつクリスマスムードが漂い始める。 日に日に肌寒くなり冬の訪れを感じ始める頃、麻雀に人生を捧げた男たちの、1年で最も熱い戦いが始まる。 そう、今年も最高位決定戦の季節がやってきた。 現在、最高位戦にはD3リーグからA1リーグまで、全部で10個のリーグが存在する。会員数は総勢600名を超える。1年で、半期リーグなら40半荘、年間リーグでも

          第46期最高位決定戦観戦記(前編)