見出し画像

素朴な疑問:コーチが質問を重視するのはなぜなのか?質問力はどんな意義が?

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

書籍・各種SNSの読者さん、クライアントさんからいただくご相談内容に対しての僕の見解を共有投稿したいと思います。

【Q】読者からのご相談より


コーチの方は、
質問によって
人の発言や行動を
引き出すのが上手ですね。

”質問力”が大事とは
良く聞くことですが・・・

なぜ、
質問が大事なのですか?

質問はどのような
メリットや意義が
あるのですか?

確かに質問を受けると
思考も整理されますもんね。

ちなみに、あなたなら
このご質問に対して
どのように答えますか?

【A】鈴木の回答


<結論>


質問は意識の
振り向け先を
導いてくれるからです!

<解説>

まずは、

僕の持論をお聞きください。

思考の整理は

”キッカケ”を
つくることが
何より重要です。

放っておくと
頭の中がゴチャゴチャに
なるからです。

では、

どうキッカケをつくるのか?

それは、

「質問」をすることなんです!

僕たちは、

机の上やタンス、ゴミ処理は
意識して整理をしています。

ところがどうでしょうか?

頭の中は、
なぜか放ったらかしの状態。

そんなことも
多いのではないでしょうか。

頭の中は、

物理的に見えないので、
意識が希薄化するのかも
しれませんね。

では、

どうすれば意識をもって
思考の整理ができるように
なるのでしょうか?

それが、

冒頭でお話ししたように、
「質問」の力を利用するのです。

例えば、

あなたは今度の飲み会、
どんな店に行きますか?

こう質問されたら、
どうでしょう。

頭の中で、
答えを探し始めますよね。

焼き鳥にするか
イタリアンにするか等
様々な選択肢が駆け巡ります。

参加者の顔を
思い浮かべながら、
選択肢をふるいに
かけることでしょう。

それが、もし質問も無く、

「今度、飲み会の
 開催を決めたけど
 仕事も忙しいなぁ・・・」

と、頭の中にあるだけなら
何も整理もされず
前進もしません。

だからこそ、
質問によって
整理のキッカケを
つくるのです。

質問とは、

「整理して答えを
 シンプルに見つけ出す」

特効薬なのです。

単に疑問を解消する
だけのものではない
ということです。

自分の頭を
整理したい時は、
自問自答を
繰り返してみてください。

一気に整理しよう
というスイッチが
脳に入り始めます。

・今、結果を出すために
 何に集中すべきか?

・この問題を
 どのように改善すべきか?

・他に選択肢を
 考えるなら何か?

このように
どんどん時間を確保して
メモに書き出しながら
自分に質問をします。

これは、
他人に対しても同様です。

もし同僚や部下で
仕事がたまり、
あたふたしている人が
いるとします。

そんな時に
あなたは「こうしなさい」
と指示をしますか?

それとも
「見て見ぬふり」ですか?

僕なら
相手の頭を整理するために
「質問」を投げかけます。

・今日、やらなくても
 よいものはどれ?

・6割の完成度で
 OKな仕事は何?

・期限がある仕事は何?

・他人に任せても
 良い仕事は何?

こうして
質問によって相手の頭や、
仕事を整理してあげます。

質問を受けた人間は
自分の頭の中に「質問」が
インストールされていきます。

すると、
次からは自分で考えて、
自分で仕事の整理も
できるように。

いわば質問は
相手の頭の整理になり、
それが人材育成にもつながる。

というわけです。

ぜひ、

今日の教訓にしてみて
くださいね。

【頭を整理するための問い】


もし今の自分に質問するなら
どんな質問をしますか?


質問で整理したい相手がいるなら
誰にどんな質問を投げますか?

上記を参考に考えてみましょう。

さて、今回の内容は
いかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

最新刊はこちらより↓






フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/