見出し画像

お金が貯まる人、貯まらない人。その分岐点とは?

先日、友人たちと何名かで飲んでいた時の話です。

僕はアラフィフ世代なのですが、同世代との会話は年齢的に老後の話とかが飲みの場でも出てくるようになってきました。

ちなみに、僕は自分で会社を経営している以上、世間がイメージする”老後”という言葉は嫌いだし、存在しません。

働き方の質は変わるとはいえ、生涯現役のつもりであり定年退職なんてものも心の中でも存在しません。

が、多くの友人は定年退職後の「お金の不安」を口にするわけです。

老後に備える者、備えない者、何をしたらいいか分からず情報収集だけする者。人それぞれなのですが、お金が貯まる人と貯まらない人の違いが会話の中からも見えてくるようになりました。

結論を言うと、「選択と集中」を意識した思考の整理をしているかどうか?

これが分岐点になっているのではないか?という”仮説”を今回は整理しておきたいと思います。

冒頭にお話しした友人との会話に戻りましょう!

その友人たちは、いつも飲みに行くと政府や会社に文句ばかり言っています。

消費税なんて廃止すべきだ!財務省が悪い!なんでうちの会社は賃上げ率が低いのだろう。挙句の果てには、陰謀論が登場。。。

わかるわかる。

気持ちはわかるよ。

いろいろとね、政府も官僚も企業も問題を抱えていることは。陰謀論が飛び出す状況も分からなくはない。

でもね、怒ることも大事だけど、ちなみにそれに対して何かアクションしているの?と聞くと・・・答えが返ってきません。

別に政治家になって社会を変えよう!といっているわけではなく、自己防衛をしているの?というだけの話です。

何もしていなければ、そりゃぁ怒りも不安も収まらないわけです。

一方、政府や企業に対して文句だけで終わらず、アクションをとっている不安を口にしない友人は違います。

文句は言いつつも、すぐに自分で変えることができないことであれば、自分が変えられることに集中しようというスタンスなんです。

当たり前のように、NISA、iDeCo、ふるさと納税など、文句の対象であった政府の施策の中でも自身にメリットのあるものはフル活用しています。

これを二枚舌でずるい!とあなたは言いますか?

もちろん、すべてが万能とは言えず、完璧な施策とは言い切れないかもしれませんが、やらないよりやった方が確実に金銭的メリットはあります。

僕自身も政府の施策の中でこれら自身にメリットがあるものは最低限フル活用していますが、冷静に少し計算しただけでも、10~20年の単位で考えればどれだけ節税効果が生まれることか。

うまくいけば、金銭的にプラスアルファも生み出される。(僕自身も今のところずっとプラスアルファも享受しながら節税効果も生まれています)

で、これら施策を知っている?活用している?と友人に聞くと、いつも同じ答えが返ってきます。

「なんだか難しそう」
「なんだか面倒くさそう」
「元本割れのリスクがあるよね?」

集約するとこの3つです。

は?

感情とイメージだけでとらえているの?10分ほど調べればすぐに詳細がわかることじゃない?ほんの少しの手間をかけるだけで、金銭面でメリットあるのになんでやらないの?

普通貯金しておけば元本割れしない!という固定観念にとらわれているけど、実質ベースでみないの?

確かに、銀行での普通預金は元本割れしないし、金融機関が倒産しても、預金保険機構が保証してくれるという話なのも分かる。

だけど、たとえば100万円普通預金に預けていたとします。で、世間の物価が3%上がれば、3万円が強制没収されたのと意味は同じだよね?(”実質”の生活レベルでみると、預金額は97万円になってしまう)

しかも、円安になると貨幣価値が下がるんだから、これら2つの事実を考えても”事実上”すでに元本は割れているよね?預金残高の表面的な数字が変わっていないだけで。(;^_^A

預金保険機構が保証するといったって全額保証されるとは限らないよ。制度なんて法改正でいつ変えられるかわからないのに。政府に文句を言っている割には、その部分は信じ込んでいるんだね?(;^_^A

このように、不平と不満は誰しもが持っていますが、感情に振り回されずに、いっぽうでは淡々と「ではどうすべきかのか?」を考え、行動を起こさなければ埒が明かずにストレスだけがたまっていきます。

まとめると、感情(怒りや不安)と行動(解決策や自己防衛策)は切り離す方がお金も貯まりやすいのでは?と思うのです。

思考の整理的に言うと・・・

コントロールできないことに固執せず、コントロールできることに集中しよう!

ということです。

こうして考えると、お金が貯まる人とお金が貯まらない人の差とは、ほんのちょっとした思考の整理ができるかどうかにかかっているのではないか?という仮説でした。

あなたはどう思うだろうか?

※この投稿は、NISA、iDeCo、ふるさと納税をすすめるものではありません。あくまでも一つの象徴的な例としてお話しているだけです。投資は自己責任で<m(__)m>

さて、今回の内容は
いかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

最新刊はこちらより↓










この記事が参加している募集

#お金について考える

37,253件

フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/