見出し画像

なぜ、思考の整理を重視した方が良いのか?

僕の日常は8割程度が法人向けの人材教育事業で占められています。いわゆる研修です。

残り2割が個人向けに講演や執筆などで”世間を啓蒙”する姿勢での仕事になります。

で、昨日は個人向けの講座第二期がスタートしたよ!というお話なのですが、あなたは思考の整理というテーマは興味がありますか?(;^_^A

※すでに募集は締め切っているため、以下は宣伝というよりはコラムとしてお目通しください。

1.Why:講座開催の理由


なぜ、講座を個人向けに開催するのか?

僕には、ずっと痛感してきたことがあります。とっても能力が高い人であっても思考が複雑な人は本質が見えず成果が出ていない。あるいは潜在能力が開花していないなぁということです。

クライアントには経営者や大企業のリーダー層などが多いのですが、世間的には優秀だと言われる方々なのでしょう。

ところが、いざ意思決定、いざ行動となるとどうにも複雑に考えすぎてしまって、本質を見誤り、自分らしさを忘れ、堂々巡りする人が多いように思うのです。

そこで、僕は気づきました。

そうだ!もっとシンプルに考える思考のクセが身につけば、能力を持て余してしまっている方々も開花するのではないか。

これに気づいてからは、かつて行っていた単なる”経営コンサルティング”や”研修”ではなく、「思考の整理」という切り口でサポートするようになりました。

コーチング的にクライアントの状況を傾聴し、頭の整理をお手伝いしながら会話していきます。

すると、特別なことをしなくても、自分自身で才能を開花させ課題解決を行う人が続出していったのです。

ここで確証を得ました。

そうか、複雑に考えてしまうクセを矯正し、シンプルにしてあげるだけで重しがとれたかのように潜在能力が最大限引き出されるんだ。

それならば、能力を開花させるだけでなく、複雑化社会にとまどいストレスを抱える人へもこのお手伝いをして差し上げたい。いや、自分にもできることがあるのではないか?

こうして、個人向けの講座を開催することになったのです。


2.What:講座で何をやるか?


なにを、講座でやるのか?

講座では、思考の整理を構成する基本要素と、それをどう活用するのかを6分野に渡って学習します。

1.思考整理の基本技術
2.時間管理術
3.バイアスマネジメント
4.シンプル行動法
5.問題解決技法
6.振り返りの技術

なぜこの6分野かといえば、思考の整理という根っこ部分を押さえておけば、日常や仕事で遭遇しそうなテーマの全てに応用が効くからです。

以下のようなイメージです。

逆にいえば、やみくもに努力だけしていても思考の混乱が足かせになってしまえば、日常では壁にぶつかりまくり、自分の才能が開花しないまま。

これではもったいない!という発想です。

スマホに例えるなら、「思考の整理術のマスター=OSのインストール」・「6分野の学習=アプリのインストール」となるでしょう。

この6分野については、長年クライアントと接してきて、また自分自身で苦労して壁に頭を打ってきて、もっとも必要であると実証してきた分野なのです。

シンプルに物事が考えられない。頭の中で堂々巡りしてしまって、本来の自分の可能性が引き出せない。こうなれば、もったいないと思いませんか?僕は歯がゆくて仕方がありません。

これを解消すべく、講座として構成した経緯があります。


3.How:どのように進めるか?


どのように、講座を進めるのか?

まず初めに開講までの事前学習として、僕が過去に出した拙著より指定の書籍を1冊読み込んでいただきます。

事前課題の書籍↓

また、書籍の内容で活用できることをまずは自己流で良いから実践いただき、開講まで毎週末締切で「週報」を提出いただきます。

「1週間でやったこと・分かったこと・次にやること」の3点を簡潔に提出いただきます。これにより、毎週1回は振り返りながらも週報を書くことでシンプルに物事を整理する力を養います。

いざ開講した後は、月に1回の集合講義です。

講義の中で基礎技術をインプットしていただきます。また、講義中に各種ワークを行いながら講義内容を自分自身に落とし込み定着を図ります。

初回には個人目標を設定いただきますので、基本は個人の目標に応じた落とし込みが可能というわけです。

講義が終われば、個人ごとに与えられた宿題テーマに基づき、翌月の集合講義まで実践していただきます。

もちろん、一人ではモチベーションが続かないことも出てきますので、「週報への添削+個別コーチング」で1週単位で目標に向けた進捗を管理し、サポートしていきます。

こうして6か月以内(6か月後)には、自分が掲げた目標をクリアしていくというアプローチなのです。

というわけで、現在は募集を締め切っていますので今回の投稿は告知ではありませんが・・・

単にスキルを高めよう!集客方法を教えます!のビジネス系でもなく、あなたの過去世によると・・・引き寄せが・・・というスピリチュアル系でもなく、「思考の整理術という第三の選択肢」もあるよ!というお話でした。

以上、今さらながらの自己紹介までに。

おしまい。

さて、今回の内容は
いかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

最新刊はこちらより↓




フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/