マガジンのカバー画像

子育てエッセイ

164
5歳・1歳息子の世界観を覗き見して、感じたこと学んだことを綴るエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

5年前には想像できなかった今とこれから。

5年前には想像できなかった今とこれから。

2019年3月1日7:41。小さな命が誕生して、5年が経ちました。

息子5歳。同時にママ歴も5年です。

今の自分は、子育てしていなかったらいなかった自分だと思うくらいに息子に大きな影響を与えてもらいました。

今日のnoteは、子育てに翻弄してきた5年間から得たことや変化を振り返りたいと思います。

叶えたい夢や目標ができたとにかくいまが楽しければそれでいいと思いながら過ごしてきた26年間。

もっとみる
【六甲山】子どもたちと「雪」を体験してきた!

【六甲山】子どもたちと「雪」を体験してきた!

「雪またつもらないかなぁ〜」

と窓から顔を覗かせて、チラチラと降る雪を眺める息子。

今年は寒波が訪れても、なかなか雪が積もるところまではいきませんでした。

去年の大寒波では、珍しく関西でも雪が積もり、地面が凍結したため、仕事も保育園もおやすみに。

家族みんなで雪遊びを楽しみました。雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、おもちゃのロードローラーを走らせたり…。

よほど印象に残っているのか一

もっとみる
【子育てエッセイ】大事件が起きた夜のこと

【子育てエッセイ】大事件が起きた夜のこと

いつもと変わらない日常が一瞬にして、失われることがある。

そんなことを痛感したことが昨日起きました。

いつもの時間に長男と次男と一緒にお風呂に入り、いつものようにわたしは、夕飯の準備をしていました。

足元では、いつものように次男がわたしにひっついて遊んでいます。

なんにも変わらない日常の中で、それは起こりました。

いきなり、次男が苦しみながら泣き出したのです。

ぐずぐず言っている泣き方

もっとみる
子どものひらがな練習法から学ぶ「時間がない」を解決する3ステップ

子どものひらがな練習法から学ぶ「時間がない」を解決する3ステップ

昨日、息子と見ていたEテレの番組『でこぼこポン!』で、「ひらがながうまく書けない理由を考える」テーマの中で腑に落ちるものがありました。

観た番組は、こちらです。

今日のnoteでは、ひらがなの練習法から得た気づきを応用して、わたしのテーマ「時間がない」を解決するために考えたことをまとめておきたいと思います。

ペン先ばかりみていては、ひらがなはうまく書けない大人はもう何度も文字を書いてきたので

もっとみる
2年目の運動会のこと。感動した3つの変化。

2年目の運動会のこと。感動した3つの変化。

昨日は、息子の2回目の運動会でした。

はじめての運動会からたった1年。子どもはこんなにも成長するのかと感動したことを書いておきたいと思います。

体操服という試練は、もうなかった。去年の今頃は、体操服を着ることにとてつもない抵抗があった息子。頑なに体操服を着ることを拒んでいました。

運動会当日は、体操服を着るだけで先生に褒められていたっけ。

そんな息子はもうどこにもいません。(相変わらず、半

もっとみる
【第一回家族会議】子どもが発言した「目標」に感動

【第一回家族会議】子どもが発言した「目標」に感動

いいことも悪いことも何でも話せる親子関係を築きたい……。

親なら誰でも思いますよね。

わたしは、最近長男が言いにくいことは誤魔化したり、黙ってしまうことが気にかかっていました。

もしかして、コミュニケーションが足りていないのか?
ちゃんと子どもに向き合えているのか?
成長を観察できているのか?

少しモヤモヤしたので、「家族会議」を開くことにしました。

今日のnoteは、家族会議で気づいた

もっとみる
人を苦しめる「属性」と「役割」による思い込み

人を苦しめる「属性」と「役割」による思い込み

「もう年中さんやから、1人で入れるでしょう?」

息子が、朝の登園時に先生にかけられた言葉です。

息子は、保育園に通い始めて2年経つけれど、未だにスムーズには登園ができません。

先生に抱っこされたり、構ってもらわないと部屋に入れない息子に対してかけられる言葉は、どんどん変化していきます。

「ママといたいよね。今日もがんばろう」
「おはよう。一緒に遊ぼう」
「おはよう。抱っこしていい?」

もっとみる