マガジンのカバー画像

子育てエッセイ

165
5歳・1歳息子の世界観を覗き見して、感じたこと学んだことを綴るエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

子どもに見習いたいこと

子どもに見習いたいこと

子どもには自分で自分の道を切り開いていってほしいという思いを込めて名前を付けました。

人は人、自分は自分。そんなふうに思えたら、随分生きやすくなると思うのです。

まだ3歳ですが願い通りに成長してくれていると実感した話を書きたいと思います。

自分のよさは小さくて可愛いこと息子が通う保育園は、異年齢保育です。早生まれだったことや生後半年から自宅で始めたモンテッソーリ教育の影響で異年齢保育を取り入

もっとみる
なんでなんで期におすすめの絵本「かがくのお話」

なんでなんで期におすすめの絵本「かがくのお話」

もうすぐ3歳6ヶ月になる息子はなんでなんで期に突入しました。

一緒に生活していると今まで当たり前にしていた行動に対しても「なんで?」と言う機会が増えてきたのです。

そんな時に大活躍中の絵本がこちら。

なんでなんで期は言葉よりイメージ行動の理由や目的を納得できないとやりたくないという態度を示す息子。

でも、3歳の息子に言葉だけで理由を説明するのは意外と難しい。

例えば、家に帰ってきた時やト

もっとみる
子どもを落ち着かせる「魔法の言葉」

子どもを落ち着かせる「魔法の言葉」

最近、息子のグズグズや癇癪を落ち着かせる魔法の言葉を発見しました。

それは、「甘えたいの?」です。

息子の場合は、甘えたいの?でしたが、言葉で言い表せない色んな複雑な感情を表現できる言葉ならなんでもいいと思います。

成長とともに子どもの語彙力は増えていきますが、自分の感情を正確に言葉にするのは大人でも難しいもの。

子どもは一生懸命不快だということを親に伝えようと泣いてみたり癇癪を起こしてみ

もっとみる
博物館の4つの魅力【京都市青少年科学センターへ行ってきました】

博物館の4つの魅力【京都市青少年科学センターへ行ってきました】

最近の息子に恐竜ブームが到来。
YouTubeで恐竜のアニメを見て、恐竜の図鑑を読み、恐竜のフィギュアで遊ぶ毎日。

恐竜についてもっと興味関心を掘り下げたいと京都市青少年科学センターへ行ってきました。博物館は想像以上に大人も子どもも楽しめて大満足でした。

博物館の魅力を4つご紹介したいと思います。

体感できる子どもは恐竜の模型を見た時、最初本物だと思いなかなか近づけませんでした。「ちょっと先

もっとみる
息子のトイレラーニングからの学び

息子のトイレラーニングからの学び

今3歳5か月の息子はトイレットラーニング中。

実は生後7か月からトイレットラーニングを始めています。周りからはよく早くない!?と言われていましたが、おむつを早く外したかったわけではありません。実際に3歳の息子は完全には外れていません。

トイレトレーニングをしたくなかったからというのが私の思い。トイレトレーニングという言葉の響きには大人がトレーニングさせている大人主体な考え方とおむつを外すことを

もっとみる
子どもに学ぶ飽きない工夫

子どもに学ぶ飽きない工夫

新しいことへの出会い。最初は何もかも新鮮で夢中になりますよね。でも、気付いたら飽きてしまった…なんてあるある。私は特に飽きっぽい性格で、それがコンプレックスでした。

今回は、息子の遊びを通して気付きがあったので「飽きない工夫」についてnoteに書いておきたいと思います。

息子は最近新しい出会いがありました。ショッピングモールへ出かけた時に催事で展示してあった恐竜に一目惚れ。その日からYouTu

もっとみる
自分で自分を楽しませる天才の話

自分で自分を楽しませる天才の話

子どもと一緒に暮らしていると毎日気付かされることばかり。そんな3歳の息子は自分で自分を楽しませる天才です。

息子を見ているとこれからの長い人生で1番必要なスキルなのではないかと感じます。

息子にとって楽しいことは誰かに用意してもらったり、環境を整えてもらうものではなく、自分で作るもの、自分で発見するものなのです。

ゲームセンターの楽しみ方ひとつとっても、バイク、バス、電車などの乗り物にお金を

もっとみる