見出し画像

フレイル高齢者×社会参加。要介護認定,死亡リスクとの関連


📖 文献情報 と 抄録和訳

フレイル高齢者における社会参加と障害および死亡の発生: JAGES縦断研究

📕Abe, Noriyuki, et al. "Social participation and incident disability and mortality among frail older adults: A JAGES longitudinal study." Journal of the American Geriatrics Society 71.6 (2023): 1881-1890. https://doi.org/10.1111/jgs.18269
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.

🔑 Key points
🔹フレイル高齢者のさまざまな社会活動への参加割合は、種類によって大きく異なり、近隣コミュニティや趣味の会への参加は20%を超えている。
🔹この日本全国コホートにおいて、趣味のグループやスポーツグループ、サークルに参加しているフレイル高齢者は、障害や死亡の発症リスクが低かった。
🔹社会参加による障害や死亡の発症リスクの低下は、健康な高齢者に限ったことではなく、フレイル高齢者でも起こる。
🔹この研究は、フレイル高齢者の健康寿命を延ばすために社会参加を奨励している。

[背景・目的] フレイルは障害や死亡の最大の危険因子である。社会参加は、自立した高齢者の有害な転帰を減少させるための修正可能な因子である。しかし、フレイル高齢者における社会参加と偶発的障害および死亡率との関連は不明なままである。そこで、様々な社会的活動と障害および死亡率との関連を検討した。

[方法] この全国規模の前向きコホート研究(日本老年学的評価研究)では、65歳以上のフレイル高齢者(N=9090)を募集し、6年間(2010~2016年)の追跡調査を行った。追跡期間終了時の障害発生と全死因死亡を検討した。フレイルは基本チェックリストを用いて評価した。独立変数は2010年の社会参加で、以下の7つのカテゴリーに分類した。

✅ 社会参加のカテゴリー7つ
①趣味のグループ
②スポーツグループまたはクラブ
③ボランティア・クラブ
④老人クラブ
⑤産業
⑥近隣コミュニティ
⑦有給労働

※1. 老人クラブは、スポーツ、趣味、文化活動、芸能などのグループ活動など、幅広い活動を組織している。※2. 産業とは、特定の業界に携わる企業や個人を会員として構成される利益団体である。※3. 近隣コミュニティとは、日本のある地域または都市の一部において、住民などが親睦、共通の利益の増進、地方自治のために組織する任意団体または地域団体、およびその会合や集まりのことである。

[結果] 
■ 参加の種類と要介護認定リスク
・参加者の障害発生率は19.5%(1770人)であった。
・スポーツグループまたはクラブ(ハザード比[HR]=0.74;95%信頼区間[CI]=0.57、0.98)または趣味のグループ(HR=0.77;95%CI=0.60、0.98)に所属していることは、障害の発生リスクの低下と有意に関連していた。

■ 参加の種類と死亡リスク
・参加者の死亡率は19.2%(1753人)であった。
・趣味のグループ(HR=0.68;95%CI=0.56, 0.83)、スポーツグループまたはクラブ(HR=0.71;95%CI=0.57, 0.88)、ボランティアグループ(HR=0.69;95%CI=0.54, 0.88)、老人クラブ(HR=0.75;95%CI=0.61, 0.90)は、死亡事故発生リスクの低下と関連していた。

[結論] 社会参加は、健康な高齢者だけでなく、障害や死亡のリスクが高いフレイル高齢者においても、障害や死亡の発症リスクの低下と関連していた。このことから、フレイル高齢者は、本研究で検討された7種類の社会参加すべてに参加することが、その後の障害や死亡のリスクを低下させる可能性があるため、奨励されるべきであることが示唆される。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

以前の文献抄読において、『Activity, Participant Trigger: AP-Trigger』という概念を見つけた。

✅例. AP-Triggerとしての犬の存在
・犬は、存在そのものでは生活満足度を高めなかったが、「(必須となる犬の散歩で)外に連れ出し、社会的な交流の機会をつくる」という機能を果たしていた。
・この場合の犬は、「活動や参加に向かわせるトリガー」として機能している。
・この機能をActivity, Participant Trigger: AP-Triggerと名付ける。
・ここで、AP-Trigger ≒ 健康の社会的決定要因(SDOH)である。
・健康の社会的決定要因(SDOH)を知らない方は、以下のnoteを参照いただきたい。

今回の論文では、社会参加が介護保険認定リスクと死亡リスクに関連していた。
この効果の一端には、AP-Triggerとしたの社会参加の役割があると思う。

✅ AP-Triggerの例
・スポーツグループまたはクラブに所属しているから、外に出かけて運動をする
・ボランティア・クラブに所属…

社会参加は、フレイル高齢者を外に、活動に導く引力となる。
今回示された7つのカテゴリーも問診の調査などで使えそうだ。

⬇︎ 関連 note✨

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集

最近の学び