マガジンのカバー画像

しくじりうつ日記

12
運営しているクリエイター

#バーチャルnote部

うつ病カウンセラーのその後・・・

うつ病カウンセラーのその後・・・

■うつ病から復職して約2年半・・・私は関東に引越しをしました。そして、また就職活動をして、新たな職場で働き始めることになります。決して、私を快く温かく迎え入れてくれた前の職場が嫌になったわけでも、体調を崩したわけでもありません。むしろ働き続ける中で次第に体力も回復し、心と体との付き合い方も以前より上手になりました。仕事のパフォーマンスも随分と改善してきて、さらに新しいスキルも身につける事ができ、恩

もっとみる
うつ病カウンセラーの親戚付き合いとモーニングワーク

うつ病カウンセラーの親戚付き合いとモーニングワーク

■前回までのあらすじ祖父の入所をきっかけに、そして様々な当事者作品を家族と共有することをきっかけに徐々に家族からの理解を得られるようになりました。

その翌週の事でした。

■訃報は突然に訃報は、突然やってきました。

入所していた祖父が施設内で誤嚥性肺炎で心肺停止となり救急車で運ばれたとの連絡がありました。朝、出勤支度をしていた母が電話を受け、私もそのただならぬ様子に覚悟を決めました。直ちに父

もっとみる
うつ病カウンセラー、実はうつのことよくわかってなかった事を識る

うつ病カウンセラー、実はうつのことよくわかってなかった事を識る

■改めてうつを知る

前回、お薬の副作用で苦しんでいた時期に、改めて色んな事を調べて見ることにしました。

というのも

「私心理士だしうつの症状くらい知ってるし」

と心のどこかで知ったかぶりして、おかしなプライドが邪魔をしていた自分に気がついたのです。

私が知っていたのはただの診断マニュアル上の文言と薬の名前であって、実際に薬の働き方も知らなければ症状から回復する手立てや流れ、症状が発症する

もっとみる
うつ病カウンセラーお薬でしくじる

うつ病カウンセラーお薬でしくじる

前回までのおさらい。

■これが副作用か!虐待を受けていた疎遠の家族に無くなく助けを求めて一緒に暮らす事になったものの、やはり家族との相性は悪く、追い討ちのように祖父の認知症状によって家族のイライラがピークに達してました。

さて、そんな中私は引越しに伴い通院先が変わります。死んだような表情で満足に話をすることもできない為、初回は母が付き添ってくれました。

もちろん前の主治医から紹介状は貰ってい

もっとみる
うつ病カウンセラー家族関係でしくじる

うつ病カウンセラー家族関係でしくじる

前回のおさらい。

満足にご飯も食べずセルフネグレクトの結果うつをこじらせたうつ病カウンセラーの私は疎遠だった実家に泣きながら助けを求めました。

■家族関係の問題さて、何故実家と疎遠だったのか。

実は小学生の頃母親から暴力を受けてました。物理的な暴力と言葉の暴力。母は自分と違う考えや価値観を持つ生き物が許せない人でした。自分が正しいと思った事を子どもに強制し、それに従わなかったら大声で怒る、叩

もっとみる
うつ病カウンセラーご飯でしくじる

うつ病カウンセラーご飯でしくじる

こんにちは、今日もうつ病カウンセラーの闘病日記を始めます。

■心と栄養前回、お金の手続きを計画的に進めて置かなかった私は1ヶ月の療養期間中、手術も重なった事でお金の不安、残金が底をつく恐怖に怯えて過ごしていました。

それって既に、療養じゃないんですけどね😅できる限りお金を使わなくて済むように、ケチったのは食費でした。というか、削減できるところがもうそこしかなかったんですね。

新しい職場に働

もっとみる
うつ病カウンセラー勉強してたのにお金でしくじる

うつ病カウンセラー勉強してたのにお金でしくじる

■転職とお金こんにちは、今日もうつ病カウンセラーの闘病日記を始めます。

さて、うつ病を押して1年無理して働いたものの限界を感じて退職したあの日から、遡る事数ヶ月前。私はとんでもない次なるしくじりを密かに始めていました。それは、、、

転職活動!!

一般的によく言われます、「うつ病等のメンタルが落ちている時には大きな決断は避けた方が良いでしょう。」

はい、皆さん1度は聞いた事あるでしょう。私も

もっとみる
うつ病カウンセラーのしくじり日記

うつ病カウンセラーのしくじり日記

■発症私は心理士資格を持つ心のプロ。そんな私がうつ病になったのは5年前の事でした。

頭の中で考えがまとまらなくなって、感情もコントロールができなくなって毎日大泣きしながら出勤、死んだような顔して低空飛行で仕事をどうにか続けるも、睡眠の質も悪化して寝不足なのでお客さんの前であくびをすることもしばしば…

「死にたい!」「殺してくれ!」

って口癖がとまらなくなるくらいの希死念慮。休みの日には全く体

もっとみる