見出し画像

うつ病カウンセラーお薬でしくじる

前回までのおさらい。

■これが副作用か!

虐待を受けていた疎遠の家族に無くなく助けを求めて一緒に暮らす事になったものの、やはり家族との相性は悪く、追い討ちのように祖父の認知症状によって家族のイライラがピークに達してました。

さて、そんな中私は引越しに伴い通院先が変わります。死んだような表情で満足に話をすることもできない為、初回は母が付き添ってくれました。

もちろん前の主治医から紹介状は貰っていましたし、予め言いたいことはノートにまとめてきたものの、発言するエネルギーが皆無。

そんな中で主治医から、新たな薬を提案されます。基本的にお薬というのは相性があるものなので、どの薬がいいどれが悪い、という事は私はここに記しません。事実として説明をするとすれば、SNRIと呼ばれるセロトニンとノルアドレナリンと呼ばれる脳内伝達物質のバランスを整えるお薬を服用していたのですが、主治医から新たに提案されたのはNaSSAと呼ばれる、当時新薬として登場してきたお薬でした。三環系の抗うつ薬を改良されたものだったのですが、この服薬変更が私に予期せぬ体調の変化をもたらし始めました。

①食欲が止まらない

あれだけ食べられなかったのが、驚くほど食欲が止まらなくなりました。一見すると肯定的な変化に見えるかもしれませんが、「自分自身でもコントロール出来ない」程耐えず何かを口にしなくてはいけない、という衝動が抑えられないのです。晩御飯を食べたばかりでも食べ足りず、夜な夜なチキンラーメンをそのままかじったり塩を舐めたり、お菓子があれば食べきるまで止められません。

これは自分自身でも恐ろしさを感じるほどでした。何故こんなにも食べたい衝動が止められないのか…家族は回復してきた証だと言って体重が増える私を茶化しましたが、朝でも夜でも止まらない食欲に、私は自分の満腹中枢が壊れているのではないかと疑いました。

②体が動かせない

これまでにもうつ症状で体がだる重くて何をする気にもなれない、ということはありました。しかしこの頃の症状はそれとは異なり「体に力が入らない」「まともに立っていることさえままならない」のです。

ある時などは、朝食を摂るためにキッチンへ向かったは良いものの(ここまでも四つん這いで移動)そこで力尽きてキッチンの床の上で1時間近く倒れ込んだまま動けなくなる事もありました。軽い手足の痺れのような感覚と、全身が息切れを起こしているような、重力にさえ抗えない力の弱さ…そのような感覚です。

画像1

こうした症状は特に午前中から正午過ぎ頃まで見られ、昼過ぎ頃から次第に活動できるようになりました。

自分の体の異変に疑問と違和感を感じながらも、その原因が思い当たらずしばらく受診を続けたある時、私はふと思い当たって「薬情」にしっかり目を通した上で、ネット上でも薬が効く仕組み、効能や副作用、成分について徹底的に調べていくことにしました。

その結果、上述の新しく処方されたNaSSAという薬の副作用としてごく稀に、①②に挙げた症状が見られるらしい事がわかりました。

私はさっそく主治医に相談し、症状を正確に伝えてNaSSAを変えて欲しいと依頼しました。主治医も「そんなに副作用が強く出るケースは聞いた事が無いけれど、確かに稀に出る事があると記されているのでもしかしたら相性が悪いのかもしれませんね」と言ってくれました。ただ減薬を急に行うと離脱症状が起こるため、徐々に減らしていきましょう、と提案をされました。

完全にお薬が抜けると、①②の症状も治まって行きました。やはりお薬の副作用が原因で、うつ症状とは異なる症状で私は困っていたのです。NaSSAを飲み始めてから完全に無くなるまで、おおよそ3ヶ月を要しました。最初からお薬の特徴を把握していればもっと早くに主治医に相談できていたはずなのに、私はこの3ヶ月、治療へのまわり道をしていたのでした……。

画像2

●今日のしくじり

・処方されたお薬の情報はきちんと読み込もう

・症状に違和感を感じたら主治医に丁寧に報告しよう

・どの薬があうのかは本人にも主治医にもわからないので、薬を飲んでから心と体と行動に現れた変化について冷静に観察し、記録に書き留めておくことが一番大事な治療方針を決める材料になる。

本日のしくじり先生の授業はここまで!

みはさん、市販薬でさえあなどれません。一部のサプリには処方薬と相性が悪いものもあります。飲んでる薬はサプリも含めて必ず主治医、薬剤師にご相談ください。

もし中の人と相談してみたい、と思ってくださった方はこちらまでお気軽にご連絡ください。皆様からのご相談、お待ちしております☺️


それでは、起立!礼!

お読みいただきありがとうございました!

有資格者の心理カウンセラーが自身のうつ病経験のしくじり体験談やそこから復職にいたるまでのコツや、病気と付き合う為のノウハウを記事にしています。遠隔カウンセリングも行っておりますので、なかなか外に出るのが難しかったり直接人と会うのが苦手な方もお気軽にお問い合わせ下さい☺️