マガジンのカバー画像

選んでくれて💑Thanks👍More than now

1,063
みんなのフォトギャラリーを使用して下さった「ご縁つながりまとめ」現在記事追加更新中💬💬🆗|More than now=【今よりもっと】私の感性の画像を見つけてくれた皆さんありがと…
運営しているクリエイター

#教育

みんPhotoマガジン(間我人)更新中ですMAGAZINEを「間我人」と例える中年女子👩🏻御礼申し上げます【№153】

こんばんわー真夜中のノーター 50代中高年のSKYCHOPです。 みんPhoto「みんなのフォトギャラリー」マガジンの更新作業 なんやかんやで やっと重い腰を上げて 更新作業に取り掛かっています。😅 毎日たくさんのみんなのフォトギャラリーのご利用通知が 私のメーリングリストに飛び込んできます。 上記の記事更新の流れのように いろいろ画像ご使用の記事を「記事保存」してきました。 しかしなかなか思うようにマガジンの追加作業が更新できず 毎日コツコツ継続すれば それが一

【成功】〇〇な人こそ成功する時代

本日もご覧いただきありがとうございます! 工藤千尋(くどう ちひろ)です。 【成功】をテーマに、思うことを書いてみます。 参考図書はこちら。 タイトルに答えが出てきますね! 『GIVE &TAKE 「与える人」こそ成功する時代』 3種類の人アップルパイを2人で切り分ける時の行動から、 人には3種類いるそうです。 ①テイカー: 自分が多めに取る。全部オレのもの ②マッチャー: 平等に二等分する。損得を公平に ③ギバー: 相手に多めに与える。他人に与え続ける この場面だけ

いじめという手段を使わずに団結する

あんたも人間関係ってやつについて悩み続けていると思うんだよな。 オッサンともなれば、人間関係が固定化されて安定しているのかっていうとなかなかそうも行かない。 なんつっても俺みたいなオッサンはどこまで行っても一兵卒。組織の都合でいつでもどこでもえいやっさーってなもんであっつー間に「新しい人間関係」ってやつの中に放り込まれる。 それでも人間関係を積み上げることの意味は依然として大きい。 それ故にヒトは周りに溶け込もうと努力する。 それが自然な行動ってやつだよな。 ところ

日本の学校教育 2

校則がそもそもミニオン製作所だと思う 校則ってまず公立学校だったらエリアで行くわけだ

有料
100

マイペースな息子が望むのは、仲間と一緒に答えを探す未来だった

週末、志望校決めの一助にするべく、イベントに参加してきた。 学校説明会の予約が取れずに嘆いていたミライコンパスで、ついにゲットした予約。 定員1500名が8枠も用意されていたので、とある1校の「定員100名1枠だけ」の説明会より予約は容易である。でも、難攻不落かと思われたミライコンパスで、初の「勝ち」を得たのはガッツポーズもの。 その後、緊急事態宣言による開催の有無が気がかりだったが、無事に開催の運びとなった。 会場までは、電車で40分ほどの道のり。久しぶりの電車。乗

#1.教師になるか、それとも別の道か。

こんにちは。 僕は小学校で常勤講師をしています。 子供が好き。教えることが好き。子供たちの支えになりたい。教師を目指すにあたり、様々な理由があると思いますが、少し考えてみて下さい。 子供が好き。それは園児ですか?小学生ですか?中学生ですか?高校生ですか?どの年代の子供が好きなのでしょうか。また、子どもと遊ぶことが好き。子供に教えることが好き。子供と一緒に運動することが好き。様々な好きがあります。 更によく考えてみると、子供だけではなく、そもそも人が好きだという方もいるか

売上数字だけじゃない、目標設定方法

こんにちは。美容師マッチングFaviewの鈴木です。 今回は美容師さんとお話していく中で、 ・お客様が少なくなっている今だからこそ ・新入社員指導が本格的になっている今だからこそ 目標設定の方法を見直してみることが大事だなと思ったので、それを書いていきます。 Twitter界隈美容師さんの間では『美容業界(美容サロン)外の常識を知ることが大事』と最近よく流れてきます。私も化粧品メーカー→経営コンサルティングというキャリアで、美容業界のことをよくよく知りながら、製造・

長男の進路問題に荒れる

先週、旦那の怒りが爆発しました。 長男がテスト前にも関わらずダラダラとテレビを見ていたのが原因です。 今回のテストには自分の将来がかかっているというのに(↓記事参照) うちはテスト1週間前にはスマホはお預かりすることになっています。 がしかし、私と次男が野球に出かけている間に次男のスマホのパスワードを解除し触っていることが発覚(完全なスマホ依存症) それがバレたので今度はテレビ、ということでリモコンを隠しても主電源でつけますよね。 で、旦那がとうとうキレてテレビターミナル

「学ぶことをやめてしまった人」の話は、ほどほどに聞いておこう

華村さんがこんな記事を書いてました。 ・外国語ができるとわかった途端、タダで通訳をさせられた ・外国語ができない旅行者や出張者の邦人を助けてあげたのに、礼も言われなかった 在外日本人の間では、なぜかこの手のエピソードがたくさん聞かれます。どうやら、決して珍しい現象ではないようです。 ホントこれなんです。 日本って語学ができる人がいまいち尊敬されません。 「どうせ帰国子女で楽に学んだんだろ」くらいに思ってる人もいそうです。 マレーシアでも同じです。 観光業では、日本か

有料
300

子育ての成功と失敗

学習塾で働いていて、保護者さんとお話をしていると、こんな話をよく聞きます。 ・漢字はこういう勉強をさせています。この点はうまくいっているのか、漢字は得意なんです。 ・英語は今のうちからやらせたい。うまくいくかわからないけど。 ・親の失敗だけど、幼少期に英語をさせすぎて、国語が苦手になってしまった などなど。 いつも思うのは、 うまくいく、うまくいかないって何基準なんだろう? * こういった言葉を聞くと、どうしても子供をコントロールしようと思っているような感じを受け

これからは英語の時代……ではない??

ちきりん先生曰く(『マーケット感覚を身につけよう』) これからは英語の時代ってホント? 10年くらい前まで私は読み書きそろばんに替わり、これから必要になる基礎的な能力として、 ●論理思考力 ●英語力 ●リーダーシップ ●ITリテラシー などをあげていました。でも最近は、ちょっと違うかもと感じ始めています。これから求められるのは、マーケット感覚も含めた、もっとメタ能力(具体的なスキルより上位に位置するより抽象的で汎用的な能力)だと思えてきたのです。特に英語力についてはこれか

【教育ピックアップ】学校・教師は、変異ウイルスから生徒を守るべし。

■はじめに変異株により、学校の休校措置が必要かどうかが課題です。 そこで、一斉休校の取り組みが必要かどうか考えていきたいと思います。 1.一斉休校措置は必要か。感染者が増加しつつある場合、教師も生徒も行動を制限すべきだそうです。 今日、強い感染力を持つ各国由来の変異株が国内に存在しています。国内では、感染者が増加傾向にあります。 学校は、生徒が感染拡大にどれほどの影響を与えているか分析する必要があるそうです。 一番良い方法は、ICT教育のさらなる充実化だと考えます。休校時に

成功体験と達成感と振り返りの共有から文化が生まれていく!!【教員385日目(2年目)】

今日、朝に昨日書いたみんなの振り返りをまとめたものを配った。 友達がどんなことを書いているのか、どんなところを見ているのかシェアした。 朝紙を配ってシェアしたけど、その時は、ふーんって感じで、伝わってるかなと不安になった。 個人的には、この振り返りからみんなが多様な意見があることに驚いたり、自分ことを見ている友達がいることに喜んでいたりするのかなと思ったけど、そんな様子は見られなかった。 そんな中、体育の授業を迎えた。 今日は並び方からやった。 準備がグダグダして

英語講師は、生徒よりも学ぶべし。

この記事は、noteに記事を投稿している、コーヒー好きの英語講師のシータ先生が、セカンドnote『新しい英語の教科書』用の記事として、メインnoteから厳選したものです。過去に読んだことがある人もいるかもしれませんが、ご了承ください。 僕が英語を教える上で大切にしていることがある。 それは、生徒よりも学ぶこと。 当たり前のように聞こえるけれど、できていない人が結構多い。どの分野でも同じだろうが、ベテランと呼ばれる人たちの中には、自分の考えが正しくて、他の者の意見など聞き