まこと│国語の先生│毎日note1260日

教育は自ら実践し背中を見せるところから。noteの毎日投稿を通して「継続力をきたえる方…

まこと│国語の先生│毎日note1260日

教育は自ら実践し背中を見せるところから。noteの毎日投稿を通して「継続力をきたえる方法」を研究中。自己啓発好き│1児の父│国語の塾講師。子供たちに勉強を教えるなかで気づいた教育法や教訓などを書いています。 【経歴】大学卒業→インドネシアで人材紹介→税務会計→製造業→帰国→塾講師

マガジン

  • 【新卒3年目くらいの方へ】ボクが新卒の会社で学んだこと

    このマガジンは、ボクの" もう1人のお母さん" 吉原アスマラ毬子(まりこ)元社長との回顧録です。まりこさんは、インドネシア人とのハーフで、インドネシア在住。JACリクルートメント インドネシアを設立し、今はエンジェル投資家としてインドネシアと日本をつなぐ事業を展開中のバリキャリです。 JAC元社長時代に、新卒だったボクを雇い、育ててくれた まりこ元社長。彼女の秘書として働きながら学んだこと、教えられたことをまとめています。特に社会人歴3年までの方に、役に立つかもしれないことを書きます。

最近の記事

  • 固定された記事

【Ankiデッキ】重要古文単語315 四訂版(最新版)

大学受験の定番の古文単語帳「重要古文単語315―読んで見て聞いて覚える 4訂版新版」を参考に、Anki用のデッキを作成しました。 このデッキは「重要古文単語315 四訂版」に掲載の見出し語・慣用句をベースにし、私が受験生指導を通して重要だと感じた内容を追記した単語帳です。 全部で542カードあります。 「重要古文単語315 四訂版」の完全なコピーではありませんが、本書に掲載の単語は一通り網羅できています。本書を使用している方にはスムーズに学習できる内容のデッキです。

有料
2,980
    • 【No.1365】ゴールのないマラソン

      勤めている学習塾のお客さんから電話がかかってきました。 夜10時の退社時間10分前。電話で30分ほど会話をしました。 受験生のお母さんで、内容はもう一つの塾を辞めるかどうか。 こう書いてしまえば、別に普通のことですが、 大変だったのが30分間、何の相談をされているのか、全然わからなかったことです。 最初は英語への不安から始まり、もう一つの塾のカリキュラムがどうのこうのと相談されるので、いろいろ回答しますが、なんだか的を射ていない様子。 ずーーーっと、電話の目的は何か

      • 【No.1364】一貫性を持つ

        電動キックボードをよく見かけるようになりました。 LUUPといったシェアリングサービスが普及してきたからかもしれません。 今日、電動キックボードの横に立ってスマホをいじっている、コンビニから出たての女の子を見かけました。 高校生さんでしょうか。真っ白なゴスロリといいますか、お姫さまのようなファッションです。 なんか、違和感!(笑) 真っ白なお姫様風で、靴もカバンもしっかり合わされていました。ファッションのことは分かりませんが、コーディネートとしてはバッチリなのでしょ

        • 【No.1363】買ってよかったもの

          最近買ってよかったもの。 【冷感敷きパッド】 これすごいっすね。ニトリのやつ買ったんですが、なんでこんなにひんやりするんでしょう。同じニトリのひんやりブランケットも買って、ひんやり製品をダブルで使うと、今の時期だとむしろ寒いんですよね(笑) ひんやりする理由としては、夏などに鉄やコンクリートを触るとひんやりするあの感じを布で再現しているかららしいです。なので、ずっと涼しいわけじゃなく、ずっと寝転んでいれば涼しさは下がります。けど、寝返りを打てばまたひんやり。 汗の吸収

        • 固定された記事

        【Ankiデッキ】重要古文単語315 四訂版(最新版)

        マガジン

        • 【新卒3年目くらいの方へ】ボクが新卒の会社で学んだこと
          4本

        記事

          【No.1362】仕事が終わらない理由

          * ちょー今更ながら、気付いたことがあります。 「あとで連絡します」 「今度相談させてください」 といった後回しの言葉が、終わらない仕事を雪だるま式に増やしていく理由ではないでしょうか。 * 時と場合によるので、ニュアンスが難しいのですが、 あとでやります。 あとで回答します。 あとでメールします。 あとで調整して連絡します。 無意識のうちに「あとで」と言ってしまう精神性が仕事が減らない原因のように思うのです。 * この文章では、「仕事」とは「作業」

          【No.1362】仕事が終わらない理由

          【No.1361】締め切りとその内訳

          最近の学生さんは本当に忙しい(笑) 部活・習い事・塾を毎日こなしつつ、定期テスト。 まあ、それでもたくさん遊んでいるのでしょうが、 テストの頻度が、僕が学生時代はこんなにいっぱいあったっけ?と不思議に思うくらいです。 いや、たぶん同じだけあったと思うのですが、 5月末に中間テストを終えて、あと2週間ほどで 今度は期末テストがやってきます。 * つまり、多くの学生が「テストもうすぐだ。(対策の)勉強始めなきゃ」と思い始めるのは今くらいの時期です。 それまでに漢字・単語

          【No.1361】締め切りとその内訳

          【No.1360】健康は一個師団に勝る

          ここ数日、眠気がやばいんですよね(笑) 原因はあれかな、これかなと いろいろ試してみているのですが 寝ても寝ても、効果なし。 体調は悪くないのですが 体調不良の前兆なのか…? 葛根湯も飲みはじめました。 * やりたいこと、いっぱいあるのに。 * やりたいことがいっぱいあっても 体調不良や眠気があると まったく進みませんね。 やりたいことが進まないことが またモヤモヤになって もっとやりたいことあるのに!キーーーっ! って感じです。 * 先日生徒が「風邪ひい

          【No.1360】健康は一個師団に勝る

          【No.1359】目先の仕事に消耗する前に。

          お客さんにも色々いますね。 本業の学習塾に最近入塾くださった方の話です。 * 最初のお問い合わせは2ヶ月ほど前。体験授業を終えて我々の勉強方針をご提案します。 生徒は本人は頑張らなきゃと思ってるけど体が動かない男の子。高1ならあるあるです。ただ、保護者さんがエクストリームな方です。 * 入塾前も、ひと悶着どころか、なん悶着もあって笑っちゃうくらいで、こちらとしては"引き"の体勢になります。まずはミニマムプランで学習習慣を作っていきましょうと提案します。でも、当時は

          【No.1359】目先の仕事に消耗する前に。

          【No.1358】自分が提供しているものは何か。

          個人コンサルとして、知人の会社の集客営業システム構築のお手伝いをさせてもらっています。 お悩みごとに対して、具体的な打ち手を"その場で"編み出せるかって、超重要ですね。 * 昨日のランチのこと、もちろん次のステップについて想定して臨みました。 が、ことごとく空振り(笑) 成果としては、本の紹介をすることはできましたが 次に僕がお手伝いできそうな仕事を生み出してくることはできませんでした。 * 相手はもともと仲良くさせてもらっている友人のような存在です。 よくも悪

          【No.1358】自分が提供しているものは何か。

          【No.1357】人は変われるけど変われない

          子どもが産まれたら、結婚したら、社会人になったら、20歳になったら 一気に大人になるものだと思っていました。 学生時代を思えば、20歳、社会人って、めっちゃ大人だと思っていました。 けど、そんなことないですね。 一昨日、僕は「プレイヤー」であると書きました。前線に立ち続ける歩兵みたいなものです。 マネージャーでもディレクターでもプロデューサーでもなく、プレイヤーです。 たまに上級職・管理職にあこがれて真似ようとしますが、自分が動いていないと気がすまないプレイヤーで

          【No.1357】人は変われるけど変われない

          【No.1356】父の日

          日曜日は父の日。娘ちゃんも年長さんで、幼稚園で"やらされる"父の日ではなく、能動的な父の日をはじめて体験しました。 メッセージカードと花とシュークリーム。 うちは片働きなので、それらを購入する元手は全部僕のお財布ですが(笑)プレゼントしてもらうとうれしいですね メッセージカードは幼稚園で作ったみたいですが「いつもたすけてくれてありがとう」ですって! * 最近は僕の興味のありどころが「システム」なので、父の日も素敵なシステムだなあと思いました。 「父の日」はそもそも

          【No.1355】必要なのは元気、やる気、その気、根気

          最近興奮しております。いろいろと楽しい。仕事ではお客さんにめっちゃ怒られるという、なかなか珍しいこともありましたが、山あり谷あり(?)楽しいです。 楽しくて興奮している理由は、ちょっとしたアイディアにワクワクしちゃってるんですね。睡眠時間が減ってきているので暴走ぎみですが、楽しいです。 それでも寝ないと、今度は本業に支障をきたすので布団にはいります。そして昨日、妄想を落ちつけて寝落ちする直前にふと思ったのです。 実現できるかは、この泥臭い作業を続けられるかだよな…と。

          【No.1355】必要なのは元気、やる気、その気、根気

          【No.1354】英語ができると良い?

          Ankiというアプリをご存知でしょうか? 定番の暗記カードアプリのようでして、僕も最近知りました。 ※なお最初に申し上げておくと、本文は英語の必要性について論じる内容ではありませんので、予めご了承ください。 * さて、暗記アプリのAnkiは、IT技術を用いて「間隔反復」を実現するアプリです。 忘れそうなタイミングで問題を出してくれたりと、記憶の定着度に応じて適切なタイミングで問題を出題してくれます。 最近僕はこれで、古文単語を勉強しているのですが、 これすごいんです

          【No.1354】英語ができると良い?

          【No.1353】夏も冬も踊るから道は開ける!

          現在、とあるプロジェクトを進めています。個人的にかなり興奮していまして、こうしたらこれできるんじゃね? あ、こうなったらこうなるかも、といった妄想がはかどること、はかどること! 日々楽しくやっています。 ただ、実際に手を動かしてみると、当然ながら壁にぶつかるんですね。そして、こちゃこちゃと調べたり、手を動かしたりしていると、ふと突破できることがあって、「おお! できるやん!」と、これまた興奮します。 一つできることが増えると、また妄想が捗ります。あれ? これができるという

          【No.1353】夏も冬も踊るから道は開ける!

          【No.1352】費用対効果ってなあに。

          営業については『無敗営業』が僕のバイブルです。青い表紙の『無敗営業』は個人の営業スキル向上のために、赤い表紙の『無敗営業』は組織の営業システムづくりのために、事あるごとに参照しています。 この本では「高いので」「予算オーバーなので」という断り文句を、言葉通り予算がないからではなく、「費用対効果を感じることができなかった」という理由で考えてみようと提案されています。 * 学習塾の営業マンとして保護者さんと接していると、家計的に本当に払えないという意味での予算オーバーもある

          【No.1352】費用対効果ってなあに。

          【No.1351】日々満足しているけど、これじゃない感

          先日「本気になれる目標が思いつかない?」というタイトルで文章を書きました。目標達成には、本気になれる目標が必要です。そして、その目標に本気になるためには、目標達成した未来を具体的に想像することが重要だと考えました。つまり、妄想力が大切なのです。 妄想力を鍛えるためには毎日少しずつ妄想することが大切であり、意識的に妄想する時間を設けることが必要です。だから、毎日「妄想ネタを一本書く」という形で妄想力を鍛えようと決意しました。 * そして、数日つづけてきて、ネタがすぐ頭打ち

          【No.1351】日々満足しているけど、これじゃない感