見出し画像

成功体験と達成感と振り返りの共有から文化が生まれていく!!【教員385日目(2年目)】

今日、朝に昨日書いたみんなの振り返りをまとめたものを配った。

友達がどんなことを書いているのか、どんなところを見ているのかシェアした。

朝紙を配ってシェアしたけど、その時は、ふーんって感じで、伝わってるかなと不安になった。

個人的には、この振り返りからみんなが多様な意見があることに驚いたり、自分ことを見ている友達がいることに喜んでいたりするのかなと思ったけど、そんな様子は見られなかった。

そんな中、体育の授業を迎えた。

今日は並び方からやった。

準備がグダグダしてたけど、放置して、体操が終わったくらいで、今までの準備やってみてどう思ったか聞いた。

近くの人と話をしてができるようになったのは成長。リワイヤリングができてきている証拠。

そうすると、「ダラダラしていたり、喋ってる人がいた」「前の人がやることがバラバラで何をしたらいいのかわからなかった」「無駄が多かった」など問題が出てきた。

出てきたので、やり直しをさせてみた。

入口から体操までやり直し、僕は何も言わない。

自分で気づくと思ったし、できると信じてたからかな。

そうすると、自分たちでダラダラとせず、並んで体操までいけていた。

ここでさっと話合わせると、みんなが集中して取り組んでいたことに目が行き、そうすると時間が無駄にならないと気付けていた。

気づけるようにやり直して、時間はかかったけどよかったと思った。

その後はトランプのメンバーで集まって、和になってもらい、フラフープを一周回してもらった。

できたらもう一本、もう二本と追加していった。

最終的に同時に三本回してもらったけど、本数が増えるほど声かけが必要になるからアイデア勝ちだった。

いい動きや声かけがあったか聞くと「指示を出してくれる人がいた。」「すぐ動けていた」「全力で喜んでいた」などが出てきた。

まだ、指示をしているひとに目が向くので、その周りにももっと目を向けさせていきたい。

フラフープが終わると、次は棒取りをやった。

棒を立てて、円になり、せーので隣の人の棒を取りにいくのだ。

全員が倒さずにできたらOK!

最初は四人、次は8.9人、最後はクラス全員(僕も入ってと言われたので入った)でやった。

どっち回しでやるか、「せーの」の声かけを大きな声で話していた。

待ってあげることにも目を向けさせて引っ張っていくことだけがいいことではないことにも目を向けさせたかったが、それはイマイチうまくいかず。

でも、最後にみんなで成功できた時に、みんなが笑顔になって、「やった!」と思わず声が出ている感じはたまらなかったな〜

その映像を給食の時に見せて、たまたまスローモーションで撮ってしまってたみたいで、みんなが笑いながら成功体験を共有してるのは我ながらいい情景だった。

今日の振り返りで、振り返りをシェアすることの影響の大きさを感じた。

真似すること、意識することの大切さを感じた。

どんどん真似していく文化で出来上がっていくと楽しいな。

それには、みんなが出した行動のパターンランゲージを作るのが楽しそうだなって思ったりもした。

やってみよう!!

サポートして頂いたもの、全て教材の作成費用等の子供たちのために使わせて頂きます。