朝倉康太

関東出身の30代男です♪ 起業準備をしながら一流のビジネスパーソンを目指しています☆ …

朝倉康太

関東出身の30代男です♪ 起業準備をしながら一流のビジネスパーソンを目指しています☆ サッカーとラーメンをこよなく愛しています☆

最近の記事

必須なビジネススキル「営業力」

こんばんは。 朝倉です。 最近、転職支援で関わる若い方から営業職やりたくないという声が多い印象です。 どうして、営業職が嫌なのか聞いてみると「ノルマが大変そう」、「テレアポが嫌だ」「残業時間が長そう」、「優劣が明確につくのが嫌」、「将来役に立たなさそう」などネガティブな意見が多いです。 一方でコンサルティングなどは人気があります。しかし僕から言わせると営業職とコンサルティング職に大きな違いはないと思っています。特に若い方が経験していくフェーズでは。 しかし、そういった仕

    • 成長には法則がある!

      こんばんは。 朝倉です。 若い方の就業希望などを伺っていると、「研修がしっかりしている会社が良いです」、「先輩がしっかり仕事を教えてくれるOJTやメンター制度がある会社がいいです」 こういった意見は頻繁に耳にします。 確かに新卒の求人広告には、このような研修制度がしっかりしていますとアピールする会社もあります。 しかし、勘違いしてはいけないなと思っているのが、求職者確保のブランディングとして安心感をアピールするために研修があると謳うことはありますが、仕事をする求職者の

      • ジャンプ主人公から学ぶカッコよさ!

        こんにちは。 朝倉です。 僕はマンガが大好きで、今でも週刊少年誌を読んでいます。 好きなマンガの話をしだしたらきりがないので、ここでは控えさせていただきますが、やはりマンガのキャラクターで最も目立つのは主人公(ヒーロー)ですよね。 特に主人公の生き方は強い信念と他人のために行動できるやさしさ、そしてどんなときでも立ち上がる根性を持ち合わせていることが多いです。 他にも仲間に恵まれていることや仲間との協力で相乗効果が生まれます。 例えば、「僕のヒーローアカデミア」主人公

        • 誰でも簡単にできるモチベーション管理

          おはようございます! 朝倉です。 夏も本格的になってきて、暑さにヒーヒー言ってます笑 そんな今日は7月1日 夏のスタートというような日付であるとともに、上半期が終わり、下半期のスタートです! 皆さんは年始にたてた目標あると思いますが、上半期の目標達成できましたか? それとも、後半で挽回するぞと決意を新たにしましたか? どちらにせよ、残り半年を悔いが残らないように過ごしたいですね。 さて、そんな下半期と本格的な夏のスタートに向けて、モチベーション高く生きるために僕がや

        必須なビジネススキル「営業力」

          継続は力なり

          こんにちは 朝倉です。 皆さんは日々の習慣や長く継続していることはありますか? 僕は小学生からサッカーをしていて、現在もフットサルなど続けているので20年くらいはボールを蹴っていますね♪ 30代になってもボールを蹴っているのが楽しくて、まだまだやめられないですが、ケガだけはしないように最近はひやひやしています( ;∀;) ですが、今回お伝えしたい継続はちょっと違っていて、 僕がボールを蹴るのは「楽しい」からです! でも、例えば仕事に必要な資格の勉強や筋トレ、ダイエット

          継続は力なり

          面接のポイントは至ってシンプル

          こんにちは。 朝倉です。 僕は仕事柄、いろいろな年齢層の方と面接対策をします。 その人それぞれの強みを活かした発言や言い回しになるようになどのアドバイスもしていますが、僕が必ず伝えるようにしていることが2つあります。 一つ目がリアクションです。 リアクションのポイントとして、うなずきやメモをとっている姿と笑顔です。 人は相手がうなずいたり、話を聞いている姿勢を見るともっと話したくなります。人間は自分の話をしているときに快感を覚えるのでこうすることで話し手からすると非

          面接のポイントは至ってシンプル

          カーナビが今尚売れるのは??

          こんにちは。 朝倉です。 私は仕事柄レンタカーを借りたりして、車移動を頻繁にします。 そんなレンタカーを借りる際に必須にしていることが「カーナビ」がついていることです。 私はスマートフォンの電池がもとないので、カーナビを使用しますが、人によっては、無料の地図アプリのグーグルマップやヤフー地図などを使用する人も多いのではないでしょうか。 確かに、スマホアプリの方が情報が最新化されているので、使用するメリットは大きいですよね。 ですが、市場で見るとカーナビの売上は割と順

          カーナビが今尚売れるのは??

          リアルな数字を知ろう

          こんばんは。 朝倉です。 「2億7千万」 決して小さい数字ではありませんが、 この数字を見て、皆さんは何を思い浮かびますか? どこかの国の人口のような数字ですが、この数字に単位をつけるとわかる方も多いのではないでしょうか。 この数字につく単位は「円」です。 2億7千万円これは独立行政法人労働政策研究・研修機構のユースフル労働統計に掲載されている大卒・院卒男性の生涯賃金にあたります。 これが高卒男性で2億1千万円、女性大卒・院卒で2億2千万円、女性高卒で1億5千万円と

          リアルな数字を知ろう

          若いときから自己投資する価値

          こんにちは。 朝倉です。 最近の20代の方を中心に自分に投資する「自己投資」をしている人が増えているのを感じます。 社会人になるまで僕は自己投資という言葉も意味もよくわかっていませんでしたが、昨今のAIの発展や流行り病から自分の能力アップをしていく必要性を感じて、取り組む人が増えたそうです。 確かに、今までのように会社が守ってくれるや会社に依存した働き方にこだわる人材は努力する人には勝てないので、どんどん社内での立ち位置を厳しいものにしているように感じます。 では、自

          若いときから自己投資する価値

          リーダーシップというスキル

          こんばんは。 朝倉です。 今年の新社会人向けのアンケート結果で、 若い人がリーダーになりたくないという傾向が強いという結果が出ました。 これは過去最高の傾向らしく、リーダーや責任をとる立場に対して懐疑的なようですね。 しかし、どんな仕事でも日常でも個人が尊重するだけでは、組織は動きません。自立型組織というのは理想ですが、やはり組織にはリーダーシップを発揮する存在は必要不可欠です。 なので、昨今ではリーダーシップについての在り方などをまとめた書籍も多く、一種のスキルとして

          リーダーシップというスキル

          【新入社員必見】早起きは成功の元!

          こんばんは。 朝倉です。 最近、過ごしやすい気候になってきたなぁと思いますが、そういうときって睡眠が気持ちいいですよね! 入眠の際のストレスが低いような体感が個人的にありますが皆さんはいかがでしょうか?? さて、そんな睡眠と関係のあるお話ですが、 皆さんは朝、強いですか? 睡眠が気持ちいいと弊害としてなかなか朝起きることが大変だと感じる人も多いのではないでしょうか? 僕はいたって普通だと個人的には思ってますが6時~7時くらいには自然と目が覚めます。 世間的には早起き

          【新入社員必見】早起きは成功の元!

          コミュニケーションはアナログだから価値がある

          こんにちは。 朝倉です。 本日は、先日の記事に少し付随した内容です。 https://note.com/south0813/n/n42b241500a64 昨今、インターネットの発展で、コミュニケーションの多様性が拡大しています。 皆さんもSNSなどを通じて、人間関係が構築されていく経験があるのではないでしょうか。 さらに、恋愛という分野においては、マッチングアプリなどの発展は顕著ですよね。 しかし、仕事でも、友人関係でも、恋愛においても、人と人が関係して成立していくコ

          コミュニケーションはアナログだから価値がある

          若者は定年制が伸びることに期待してはいけない

          こんばんは。 朝倉です。 本日訪問した企業様のお悩みとして、定年・再雇用についてがありました。 今までは60歳定年・65歳までの再雇用だったのが、5歳繰り上がり、 65歳定年・70歳までの再雇用に引きあがるそうです。 働いている従業員からすると、定年制の引き上げはうれしいニュースかもしれませんが、逆に経営者層や人事部の方は悩みの種になっているようです。 というのも、そのような年齢層の方にどのような仕事を任せることができるのか、そしてそこに発生する給与コストを考えると

          若者は定年制が伸びることに期待してはいけない

          通勤時間がなくなったらあなたはなにをしますか?

          こんばんは。 朝倉です。 昨今、流行り病の影響からテレワークが増えていますよね。 そして、テレワークが流行ったことで、大きく変化したのが通勤時間の概念だと思います。 今までは会社へ出社するために、電車、マイカー、自転車など様々な手段で時間をかけて通勤をすることが普通でしたが、 テレワークは家で仕事ができるので、この通勤時間というものがそもそも発生しなくなりました。 ちなみに2016年のデータですが、通勤・通学にかける平均時間が最も長い都道府県は神奈川県で1時間40分

          通勤時間がなくなったらあなたはなにをしますか?

          HRTechは企業を救うのか

          こんばんは。 朝倉です。 私は仕事で企業の採用支援を行っています。 そんな中で最近よく聞かれる質問が「HRTech」についてです。 そもそもHRTechとは ↓↓↓ つまり、人事領域にシステムを導入して、今までアナログにやっていたことをデジタルに見える化することを目的にしています。 その中でも私は今までどうしたら採用できるかをご相談いただくことが多く、いわゆる採用の入口を支援してきましたがこのHRTechでは採用後の社員定着に紐づく離職防止としていわゆる出口を塞ぐことを

          HRTechは企業を救うのか

          新入社員の定着と考え方の変化

          こんばんは。 朝倉です。 今回は4月1日から社会人スタートされた新卒の方と新卒採用をしている企業に向けて記事を書いていきます。 私の勤めている会社でに新入社員が毎年入社してきます。 新入社員は日本の企業を支える定期採用手段となっており、企業の中長期的な戦略で欠かせないファクターです。 そのため、各社とも人材を厳選し、入社後のフォローも手厚くしています。 しかしながら、そのような好待遇でも離職者はでます。 そんな新入社員の離職に関係するアンケートをマイナビ転職が実施した

          新入社員の定着と考え方の変化