見出し画像

最初に結論を書け。なぜなら、

(2-1)「全体→細部」


【今ココの話をしています!】
(2)ステップ1のテクニック
▶︎「全体→細部」
▶︎「結論→理由」
▶︎「サンドイッチ」


ここでお伝えしたいコトは、ズバリこれです。


「細かい話はアトにして!」


なんと!せっかく説明してあげてるのに!

と思うかもしれませんが、

「細かい話は後に書く」って、意外と大事なんです。


なぜなら、いきなり細かい話をされると、「何の話をしてるの?」と、読者が混乱してしまうからです。


ではでは、またアノ人に登場していただいて——

——と言いたいところですが、今回は別の例を使います。

ガイドさん、ちょっと休憩しといて!

いつもありがとね!


——◇——◇——◇——◇——◇——


では、次の2つの文章を見比べてみましょう。


【例A】
話の「細部」は、具体的な説明や、具体例を指します。(④)

話の「全体」は、「何の話をするのか」の話題を指します。(③)

もし、いきなり細かい話をされると、読者は「何の話をしてるの?」と混乱してしまうでしょう。(②)

文章は全体から細部の順番に書くようにしましょう。(①)


【例B】
文章は全体から細部の順番に書くようにしましょう。(①)

もし、いきなり細かい話をされると、読者は「何の話をしてるの?」と混乱してしまうでしょう。(②)

話の「全体」は、「何の話をするのか」の話題を指します。(③)

話の「細部」は、具体的な説明や、具体例を指します。(④)


この2つの文章は、一言一句、同じです。

ただ、書く順番が違うのです。


【例A】は、④→③→②→①の順番に書いています。


【例B】は、【例A】の順番を真逆にしています。

つまり、①→②→③→④の順番です。


いかがでしょうか?

【例B】のほうが、読みやすいですよね!


その理由は、まさに「細かい話をアト」にしているからなんです!


【例A】を読んだ時、あなたはこう思ったのではありませんか?



「いきなり『話の「細部」』ってワードが出てきた。何の話だ?

「今度は『話の「全体」』ってワード。文章の話をかな?

「ああ、なるほど。『文章の書き方』の話だったのか


そうです。そうなんです!


話の「全体」が分からないと、

読者は「何について」話されているのかが分からず、

話に着いていけなくなります。


話の「全体」は、いわば「地図」のようなもの。

知らない場所に行って、地図がなかったら、不安になりますよね。


まずは読者に「話の地図」を与えて、

そのあと、細かい見所(=話のポイント)を説明しましょう!



——◇——◇——◇——◇——◇——

【(2-1)のまとめ】

▶︎全体(=何の話か?)→ 細部(=具体的な説明)の順に書こう

▶︎話の「全体」が分からないと、読者は話に着いていけなくなる

——◇——◇——◇——◇——◇——



ではここから、ステップ1「これから何の話をするのか」を伝えるための、

具体的なテクニックの2つ目を見ていきましょう!


(2-2)「結論→理由」


【今ココの話をしています!】
(2)ステップ1のテクニック
▶︎「全体→細部」
▶︎「結論→理由」
▶︎「サンドイッチ」


ステップ1「これから何の話をするのか」を伝えるための、

具体的なテクニックの2つ目を見ていきます。


このテクニックを一言でいえば、こうなります。


「まず結論」


そうです。「細かい話はアト」に似ていますね!


細かい「理由」や「補足」はアトにして、

まずは「結論」を伝えるんです!



——ガイドさんが想像以上にのんびり休んでいるので、

ガイドとは別の例を使いましょう。笑


【例C】
文章は「結論→理由」の順番に書くのがオススメです。
理由は2つあります。
まず、最初に結論を伝えることで、読者の頭が整理されるからです。
次に、読者が一番知りたいのは、理由ではなく結論だからです。


【例D】
まず、最初に結論を伝えることで、読者の頭が整理されます。
次に、読者が一番知りたいのは、理由ではなく結論です。
この2つの理由から、
文章は「結論→理由」の順番に書くのがオススメです。


どうでしょうか?

文章はビミョーに違いますが、「言っている内容」は同じです。

どちらが伝わりやすいですか?


もちろん、「理由→結論」の順番の方が効果的な場合もあります。

「結論」より「理由」を主張したい場合です。


ただ、多くの場合、「コレが結論だよ!」と先に伝えてしまい、

後から理由や補足をしたほうが、読者にとって「パッと分かる」文章になります。


「まず結論」


これを意識するだけでも、伝わりやすさがグググっと上がります!


——◇——◇——◇——◇——◇——

【(2-2)のまとめ】

▶︎「結論→理由」の順番で書くと、読者に伝わりやすい

▶︎「理由」を重視したい場合は、「理由→結論」の順でもOK

——◇——◇——◇——◇——◇——


では、3つ目のテクニックの話に移りましょう!


(2-3)「サンドイッチ」


【今ココの話をしています!】
(2)ステップ1のテクニック
▶︎「全体→細部」
▶︎「結論→理由」
▶︎「サンドイッチ」


(続く)




#note川のベンチ #そらnote #日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note

#人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新

#note大学 #note大学3150 #サークル #フォローしてみて #Kindle #小説

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

#noteの書き方

29,258件

いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!💕💕 あなたからのサポートは、全額、勉強道具に使っています✨✨ あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ!!^^