見出し画像

読者に響く文章のコツをコッソリ教えます

※この記事は「シリーズもの」です。

前回はコチラ!



前回まで、「(2)「自分に関係がある」と思わせるには?」の話をしてきました。

ここからは、「(3)ストーリーのを作るには?」の話をしていきます!


(3)ストーリーを作るには?

(3-1)結論:ストーリーとは「変化」である


【今ココの話をします!】

🌈第2章:「グッと来る」書き方
(1)結論:「グッとくる」とは○○である
▶︎ポイント1:自分に関係がある
▶︎ポイント2:ストーリーがある
(2)「自分に関係がある」と思わせるには?
▶︎結論:自分と相手の「周波数」を合わせる
▶︎「周波数」の合わせ方
  1:whoを合わせる
  2:whyを合わせる
  3:whatを合わせる
(3)ストーリーを作るには?
▶︎結論:ストーリーとは「変化」である
▶︎ストーリーの作り方
  1:whoをアピールする
  2:whyをアピールする
  3:whatをアピールする
(4)第2章のまとめ
(5)【おまけ】コピペOK!グッとくる文章術リスト


本題に入る前に、軽く前回の復習をしましょう!


——◇——◇——◇——◇——◇——

【前回のまとめ】

▶︎「必ず」who・whyを設定してから、whatを考えよう

▶︎「what」だけしか決めないと、「自分目線」の記事になってしまう

▶︎whatは「決める」というより、自然と「決まる」イメージ

——◇——◇——◇——◇——◇——


では、本題に入ります。

まず、「グッとくる文章」の2つの条件を覚えていますか?


▶︎「自分に関係がある」

▶︎「ストーリーがある」


この2つでしたね!

1つ目の「自分に関係がある」については、前回まででお話しましたね!


なので、今回は、2つ目の「ストーリーがある」についてお話しします!


まず、あなたに質問です。


《ストーリーとは何か?》


あなたは答えられますか?



「ストーリー」と言っても、イメージするものは人それぞれだと思います。


なので、まず「ストーリー」という言葉を定義しておきましょう。


《ストーリーとは「変化」のことである》


本書では、このように定義します。

なぜそう言えるのか?

詳しくお話ししましょう。


——◇——◇——◇——◇——◇——


さて、あなたはテレビをつけて、甲子園をみています。


・10年連続優勝のA高校

・甲子園初出場のB高校


「きっとA高校が勝つんだろうなあ」


1回ウラで、なんとB高校がホームラン!0-1。

しかしすかさずA高校が反撃!1-1に。


その後もシーソーゲームが続く。


8回ウラで3-4。B高校がリード!


「おおお、もしかすると、もしかするぞ・・・!」


しかし9回でA高校がさすがの実力を発揮して逆転!

10-4でゲームセット。A高校の勝利——。


——◇——◇——◇——◇——◇——



この試合が「面白い!」と思えるのは、なぜでしょうか?


単純明快。「逆転」が起こるからです。


もしもA高校が一方的にリードを重ねて、「5-0」で勝ったらどうでしょう?

もちろん、試合は面白いでしょうが、それと同時に、

「・・・予想どおりだなあ」という感情も起こると思います。


一方、先ほどの例では、A高校とB高校が「逆転」しあいます。

そして「9回(=最終回)」でまさかの大逆転!


きっと、次の日のニュースは、こう報道するはずです。


《9回オモテに衝撃のドラマが!》


——そうです。そうなんです!

このように、状況(勝ち負け)が「変化」することで、

ストーリーが生まれるんです!



さらに詳しく見ていきましょう。

「ストーリー」には、次の3つの種類があります。


▶︎who型:「人」に焦点を当てたストーリー

例:『一度は音楽を辞めた天才ピアニスト。いま、10年ぶりに舞台に立つ』


▶︎why型:「想い」に焦点を当てたストーリー

例:『最初はキライだった。でも気がついたら・・・好きかも』


▶︎what型:「モノ」に焦点を当てたストーリー

例:『最初は小さかったヒマワリ。夏を終える頃には僕の背を超えていた』


——どうでしょうか?

どれも「ありそう」ですよね!



一般的に、「ストーリー」というと、

「who」(=人に焦点を当てたもの)を想像するかと思います。


主人公の○○が、〜〜して、〜〜なった。

ヒロインの○○が、〜〜して、〜〜なった。


たしかに、「who」に焦点を当てると、「ストーリー」が作りやすいのは事実です。


ただ、「who」以外の「what・why」も、同じように「ストーリー」を作る余地があるんです!


あなたが「グッくる文章」を読者に届けたいなら、


▶︎「作者(あなた)」という「who」だけでなく、

▶︎「なぜ」書いたのか=「why」や、

▶︎「なにを」書いたのか=「what」のストーリも、


用意するとgoodかなと思います!


では、ここまでの話をまとめましょう。


——◇——◇——◇——◇——◇——


【(3-1)のまとめ】

▶︎「ストーリー」とは「変化」のことである

▶︎「ストーリー」には「who型」「why型」「what型」の3つがある

▶︎「人(who)」だけじゃなく「想い(why)」や「内容(what)」のストーリーも考えてみよう!


——◇——◇——◇——◇——◇——


では、ここからは、「who→why→what」の順に、

「ストーリー」の作り方をお話ししていきます!




※この記事は「シリーズもの」です。

過去の記事はすべてマガジンに入っています!



❤️❤️❤️❤️❤️


noteを書くうえで、私には2022年の目標があります。

「Kindleで出版する」です!


この記事は、Kindle出版に向けて書いたものです。

まだまだ至らぬ点が多いと思います。

だからこそ、


「わかりやすい!」

「勉強になった!」

など、

あなたの前向きな応援のコメントが、

Kindle出版のモチベーションに繋がります!


いつも応援してくださり、ありがとうございます!

もっといい記事が書けるように、日々がんばります!❤️




#note川のベンチ #そらnote #日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note

#人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新

#note大学 #note大学3150 #サークル #フォローしてみて #Kindle #小説


この記事が参加している募集

自己紹介

noteの書き方

いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!💕💕 あなたからのサポートは、全額、勉強道具に使っています✨✨ あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ!!^^