見出し画像

必ずwhatより先にwho・whyを決めよう

ここまで、「who、why、what」のうち、「why」の周波数の合わせ方をお話ししてきました。

ここからは、「what」の周波数の合わせ方をお話しします!


(2-2-3)whatを合わせる


【今ココの話をしています!】

🌈第2章:「グッと来る」書き方
(1)結論:「グッとくる」とは○○である
▶︎ポイント1:自分に関係がある
▶︎ポイント2:ストーリーがある
(2)「自分に関係がある」と思わせるには?
▶︎結論:自分と相手の「周波数」を合わせる
▶︎「周波数」の合わせ方
  1:whoを合わせる
  2:whyを合わせる
  3:whatを合わせる
(3)ストーリーを作るには?
▶︎結論:ストーリーとは「変化」である
▶︎ストーリーの作り方
  1:whoをアピールする
  2:whyをアピールする
  3:whatをアピールする
(4)第2章のまとめ
(5)【おまけ】コピペOK!グッとくる文章術リスト


本題に入る前に、前回の内容の復習をしましょう!


——◇——◇——◇——◇——◇——


【前回のまとめ】

▶︎あなたと読者の「想い」(=why)を合わせよう

▶︎「理由」があると、説得力が増す

▶︎「独りよがり」のwhyは逆効果。読者の気持ちに寄り添おう!


——◇——◇——◇——◇——◇——


これを受けて、今回は「what」の合わせ方をお話します!


たとえば、あなたが「時計」を売りたいとします。

ここでいう「what」は「時計」ですね。


ただ、一言で「時計」といっても、色々な種類があるはずです。


▶︎腕時計
▶︎置き時計
▶︎掛け時計
▶︎アナログ時計
▶︎デジタル時計
▶︎スマートウォッチ

などなど・・・

このうち、どれを売るべきか。悩みますよね。。。


このとき、「絶対にしてはいけない」ことをお伝えします。

次の2つです。


▶︎who、whyよりも「先」に、whatを決める

▶︎who、whyを「決めず」に、what「だけ」決める


この2つは「絶対に」してはいけません。

なぜなら、whatを先に決めてしまうと、

「売るモノありき」で考えることになり、

「お客さま目線」ではなく「自分目線」になってしまうからです。



——具体的な例を使って考えてみましょう。


今から、あなたに1つ、お願いをします。


「はい。このガムテープ、誰かに売ってきて?」


「いや、どんな状況?」とかツッコまず、どうするか考えてみてください。


——あなたの頭の中、当てて見せましょう。


「どうやって売るか?」って、考えてましたね?


——そりゃあそうですよね!だって「売ってきて」って頼まれたんですから!


この状況で、あなたは、

ガムテープ(=what)という「売るモノありき」で、考えています。


▶︎「このガムテープを(=what)」誰(=who)に売るか?

▶︎「このガムテープを(=what)」どう理由づけして(=why)売るか?


このように、「whatありき」になってしまうと、お客さま(=相手)の目線が失われがちです。


その結果、ガムテープなんて欲しくもない人に売り込む、などの「ミスマッチ」が起こりやすくなるんです。


——これが、「what」よりも「who・why」を優先すべき理由です。


もしも「whoやwhy」が先にあれば、このように考えるはずです。


▶︎「引越しする人(=who)に」何(=what)を売るか?

▶︎「荷造りに困っているから(=why)」何(=what)を売るか?


このように、whoとwhyを先に考えれば、

おのずと、何を売るべきか(=what)も決まってくるはずです。


言い換えます。


「what」は「決める」モノではなく、「決まる」モノなんです!


意図的に「決める」というより、自然に「決まる」というイメージです。


noteで置き換えて考えましょう。


読者に「この記事イイな!」と思ってもらいたい。

ならば、あなたの記事を、「自分に関係がある!」と読者に思ってもらう必要があります。


なので、


「who・why」で読者の対象をギュギュっと絞り、

「こんな人には、この記事(=what)がピッタリなんです!」と、あなたの記事をアピールするんです!


具体的な例で見てみましょう。


【whatのみの宣伝文】

あなたには、私の記事がピッタリです!(←what

ぜひ読んでみてください!


「note辞めよっかな」と思っている人に向けて書きました。(←who

私は、あなたにnoteの楽しさをもっと知ってほしいんです。(←why

コレに当てはまる「あなた」には、私の記事がピッタリです!(←what

ぜひ読んでみてください!


——どうでしょうか?

どっちの記事を読みたいですか?


まず「who・why」で、

あなたの記事を「受信」してほしい読者像を設定するんです!


どんな人に、あなたの記事を「送信」したいか。

周波数をバシッと決めましょう。

そうすれば、「受信」した読者は、きっと「ビビッと」来るはずです。

——感電したみたいにね。


では、ここまでの話をまとめましょう。


——◇——◇——◇——◇——◇——


【(2-2-3)のまとめ】

▶︎「必ず」who・whyを設定してから、whatを考えよう

▶︎「what」だけしか決めないと、「自分目線」の記事になってしまう

▶︎whatは「決める」というより、自然と「決まる」イメージ


——◇——◇——◇——◇——◇——



これで、「(2)「自分に関係がある」と思わせるには?」の話は終わりです。

ここからは、「(3)ストーリーのを作るには?」の話をしていきます!


【これから、ココの話をします!】

🌈第2章:「グッと来る」書き方
(1)結論:「グッとくる」とは○○である
▶︎ポイント1:自分に関係がある
▶︎ポイント2:ストーリーがある
(2)「自分に関係がある」と思わせるには?
▶︎結論:自分と相手の「周波数」を合わせる
▶︎「周波数」の合わせ方
  1:whoを合わせる
  2:whyを合わせる
  3:whatを合わせる
(3)ストーリーを作るには?
▶︎結論:ストーリーとは「変化」である
▶︎ストーリーの作り方
  1:whoをアピールする
  2:whyをアピールする
  3:whatをアピールする
(4)第2章のまとめ
(5)【おまけ】コピペOK!グッとくる文章術リスト


(続く)




#note川のベンチ #そらnote #日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note

#人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新

#note大学 #note大学3150 #サークル #フォローしてみて #Kindle #小説


この記事が参加している募集

自己紹介

noteの書き方

いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!💕💕 あなたからのサポートは、全額、勉強道具に使っています✨✨ あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ!!^^