見出し画像

夏の養生🍅

こんにちは。

インフラを声で🎤支えるアナウンサー・ヨガ講師の奥窪峰子です。

立夏を過ぎ、暦のうえでは、夏を迎えました。

アジアの伝統医学では、季節に適応することを

大切にしています。

言い換えると、病を作る、大きな要因は、

季節に、適応出来ないからだという考え方です。


伝統医学では、どのような人が病にかかるのか?という、人に焦点を当てるため、

人の気質・体質を、大きく分類して考えます。

インドでは、3分類。 pitta  vata   kapha

中国では5分類。 木 火 土 金 水

ギリシアでは、4分類。


旧暦の立夏は、火の季節の始まりで、

ここから陽気は増し続け、

夏至にピークを、迎えることになります。

暑さに強い方には、楽しい季節ですが、

冷え性で、体温調節が苦手、

身体に熱がこもりやすく、呼吸が浅い方には、

よりいっそうの、養生が必要な季節でも

あります。

アーユルヴェーダでは、pitta が過剰、

中医学では、陽過多になりやすい

季節が夏です。


これは、物理のお話しです。

熱い空気は、上昇し、

冷たい空気は、下降します。

お天気の変化が、気圧の変化で起こるように、

私達には、天気などの外的要因を、

コントロールすることは出来ません。


そこで、必要なのが、

運動による熱の発散と、季節の食養生です。


自然療法の前提には、

近くで手に入るもので、家庭のキッチンで、

健康管理をするという、考え方が、あります。

以前、スカンジナビア航空のCAをしていた女性と

神戸のふるさと市に行ったとき、

北欧には、ジャガイモとニンジンくらいしか、

野菜がないと言われ‥

アジアの伝統医学、自然療法の原点には、

豊かな季節があることを、思い知らされました。

また、私は、インドの伝統医学の専門家ですが、

アーユルヴェーダの薬草は、

日本では流通禁止のものが多いこと、

日本人の皮膚疾患が世界ワースト1であることから

混乱を防ぐために、ご紹介を控えています。


どうぞ、お近くのスーパーや、産直お取り寄せなどで、季節野菜を買って、お楽しみ下さい。

火の季節の野菜は、トマト🍅など、

赤い色をしていることが多いです。

塩こしょう、バーニャカウダソース、お味噌など

味のバリエーションを増やすと、ローフード野菜が楽しめます✨


そして、食後を避けて、

毎日少しでも良いので、運動いたしましょう!

インドよりも近い神戸のプライベートヨガサロン

solayogaから、動画でも、

健康管理を応援しています💕




いただいたサポートは、映像制作を手伝って下さる友人への感謝にあてたいと思います。