アスレティックトレーナーのカラダnote‼︎ 木村 慎之介
記事一覧
【長期育成野球トレーニング塾体験会開催のお知らせ】
⚾️8月17日(水)
⚾️8月23日(火)
(19:00〜20:00)
料金:1000円
場所:weave
対象:小学6年生〜
内容:バッティング
ピッチングに必要な回旋パワーを
上げるトレーニング
ご興味のある方は
0761-66-8173
又はDMにてメッセージをよろしくお願いします。
#パーソナルトレーニングジム #パーソナルトレーナー #WEAVE #weave #石川県 #小松市 #
金城大学との共同研究スタート
床反力、viconでのモーションキャプチャー、ラプソード、パルススロー
を使って日々臨床で疑問に思っていることを調べるために、佐々木先生と優秀な卒業生にお手伝いをしてもらい、第一回シュミレーションからスタートしました。
垂直跳び等のフィジカルの数値が高い選手は
なぜ球速は速いのか?
軸足の使い方で球速、回転数に変化は起こるのか?
踏み込み足はどうか?
ヒップショルダーセパレーションは?
運動学習 意識の向け方でバットスピードは変わるのか?
運動学習 意識の向け方
意識はカラダとバットどっちに向けるとバットスピードは上がるのか?
野球トレーニング塾では前回は軸足の大臀筋と内転筋を意識してトレーニングを行いました。
では実際のバッティングの場面でその筋肉を意識すれば、スイングスピードが上がるのか?
実は意識しない方がいいのではないかというのを確認しました。
3球は大臀筋、内転筋を意識してスイングスピードをみる
3球はとりあえずバ
【ラプソード長期投手育成トレーニング】
半年振りにラプソード測定と投球フォーム分析をしました。
球速は上がったが、回転効率やボールの伸びが落ちている選手
(並進運動での骨盤後傾が強く出て、前足着地時での肩の外転が制限されることで、リリースで回外から回内のタイミングが遅れてきれいなバックスピンがかけられない)
(言葉で言うのは難しい…)
ストレートの
球速は+6.5キロ
回転効率も86から94に上がり
回転数も上がって伸びも上がって
【量は足りてるか?】
ある動きを練習している時、できる瞬間がある
でも1週間後同じ動きをするとまたできなくなっている経験をしたことがある人は多いと思います。
ジュニアの教室でも「この前一回できたし、もうやらんでいいやろー?」っていう質問が飛んでくる
運動学習は3段階にわけて考えている
例えば手投げになってしまう選手
1.認知
手投げとはどんなものかまず自分の投球フォームを動画で確認
手投げになっていない選手の動
【weave野球肘検診スタート】
春になり、外で野球が始まり必ず出てくるのが肩、肘の痛み。
痛くなってからだとやはり遅い。
内側型
小学生で初めてひじの内側が痛くなったといって病院を受診すると約90%が骨が折れてしまっているということも言われています。
(内側上顆二次骨化中心の列離骨折)
靭帯損傷も合併していることが多い。
高校生になると、靭帯損傷で、苦しむことも多くみています。
野球をやっている限り内側はかなり高い
投球動作改善エクササイズ【踏み込み足編】
リードレッグブロック
キックバック
どれも自然とできる選手もいるなか
なかなかうまく股関節や膝を使えないで悩んでいる選手もいます。
トレーニングがコツをつかむきっかけとなれば
投球動作改善エクササイズ【胸の張り編】腕の振りをはやくしたい
胸のはりは
胸椎伸展、肩外旋、肩甲骨後傾、股関節伸展の
4点セット
全部が連動しないといけない
この4つを意識して動きを出して、しなりを身につけ、腕の振りを早くしていきましょう。
星稜高校野球部元監督の山下智茂さんが施設見学に来られました。
色々お話しして頂き、そしてこちらの育成やトレーニングや動作分析の話にも興味を持って頂き、野球に対する探究心やストイックな姿勢にこちらも大変勉強になりました。
刺激の多い日になり疲れました。
『不易流行』
ありがとうございました。