アスレティックトレーナーのカラダnote‼︎ 木村 慎之介

パーソナルトレーニングジム兼接骨院 weave KOMATSU 代表 柔道整復師・日本スポーツ… もっとみる

アスレティックトレーナーのカラダnote‼︎ 木村 慎之介

パーソナルトレーニングジム兼接骨院 weave KOMATSU 代表 柔道整復師・日本スポーツ協会アスレティックトレーナー 北國銀行ハンドボール部、ハンドボール女子ユース日本代表、小松大谷高校野球部 トレーナー http://www.weave-komatsu.com/

最近の記事

【中3高3トレーニング塾開始】

高校3年生も3名参加してくれました。 本当の競争は身長、体重という体格差の影響が少なくなる18歳以降である 野球のピーク年齢は個人差はもちろんあるが男子は30歳前後じゃないかと肌感覚的には感じる。 18歳はまだまだ伸びるチャンスはある 野球は甲子園がある関係で18歳が最後みたいなそんな雰囲気がどこかある 本当の勝負はここからの取り組み次第 まずは人のカラダはすごいんだと知ってもらうこと こんなことを意識すると可動域は変わるんだ こんなことを意識すると力が入りやす

    • 野球肘検診

      昨日はやわたメディカルセンター、芦城クリニック等で診療されている、整形外科のドクターである高橋祐樹先生、理学療法士の中川先生にweaveまでお越し頂き、意見交換をさせて頂きました。 外側の野球肘は最悪手術にもなる可能性のある ケガです。 よって、かなりの長い期間のノースローを申告されます。 野球肘検診は11月、オフの入る前の期間に行います。 オフでわかれば、春から普通に投げられる可能性は高くなります。 春から痛くなったら、そのシーズンは野球がまともにできません。 や

      • 中学3年、高校3年 野球トレーニング塾開始します!

        野球トレーニング塾短期生募集中 中学3年生、高校3年生限定 令和5年8月【初回8月26日(土)19:00~】より、グループトレーニングを開始します!! 部活が終わって進学まで何をしていいか分からない、体力を落としたくない、少しでもレベルを上げて次のステージに行きたい、思いは色々あると思います。 一緒にweaveでトレーニングしませんか? 周りにそんな方がいましたら、是非ご紹介ください。 短期トレーニング塾の詳細は、下記の通りとなります。 ◎グループトレーニング(

        • 本当の競争は18才から

          夏の甲子園石川県大会が終わりました。 石川県内12校の選手に何らかの形で携わらせて頂きました。 最強の一校を除き最後は負けて終わります。 人生は敗者復活戦です。 本当の競争は18才からです。 私自身も 18才の夏の甲子園予選で金沢高校に負けて 高校最後の野球ノートに 「日本一のトレーナーになる」 そう書いた目標は今も追い求めてます。 本当の競争は18才からです。 今後の皆さんの活躍を応援してます。

          プロ野球シーズン中トレーニング 読売ジャイアンツ 喜多隆介捕手

          読売ジャイアンツの喜多隆介捕手がシーズン中のトレーニングに来てくれました。 シーズンオフに行った数値の確認と力の出せるポジションの確認をしました。 後半戦の活躍を応援してます!

          プロ野球シーズン中トレーニング 読売ジャイアンツ 喜多隆介捕手

          まだ成長が遅い小中学生に読んでほしい

          中学生年代は成長の早い、遅いがはっきりあらわれる 超早熟から超晩熟までそれぞれ 確かに指導していたら同じスタート地点で才能の差があるのは確かです。 でもあっても少しです。 絶対追いつけない数値ではない。 数々の選手をみてきて 最後はやっぱりやり抜く力があるかないか そういうことも伝えていきたいなと思います。 「長期育成」には「やり抜く力」 が不可欠です。 周りと比べたら小さくて、力がなくて、足が遅い中学生のみなさん 才能の差なんてちょっとです。 #長期育

          球速140キロの壁

          今年は小松大谷高校、3年生2人がMAX140キロを超えました。 パフォーマンス前提要素(スキル、コオーディネーション、スピード、筋力、瞬発力、可動性等)が揃って、投球フォームがいわゆるはまった時(動作と感覚が一致した時)に140キロを超える 最近140キロを超えた選手はパフォーマンス前提要素は申し分のない選手です。 そこに指導者の投球のアドバイスがあって超えました。 捻転差や最大外旋を出すことが投球動作では難しい部分です。 そこを出すために色々試行錯誤しながらやってい

          【社会人グループトレーニング】

          初回は感覚点の話から始まりました。 かかと、首(第一頚椎)、肋骨内旋、骨盤後傾 これらの感覚入力を変えることで 肩や股関節の可動域が上がり 立位の安定性が増したのを体験して頂けたと思います。(写真は撮り忘れました) 自分の野球につなげるため 仕事でのクライアントにつなげるため 子供の野球の指導につなげるため 様々な方に参加して頂けました。 最後はみんなで、感覚点を感じながらがっつりトレーニングしました。 次回は重心探索と徐々に広がりつつあるコンテクスチュアルトレーニ

          【育成に興味を持った出来事】

          2018ハンドボール女子U18世界選手権の帯同で各国の選手をみて単純にすごいなと思って、小さい頃からどんなことをやってきたんだろうと試合をみながら考えてました。 身長が大きいのに巧みな動きをする選手が多い。 そして身体能力がすごい。 そして、練習会場でも一緒になることがあったのですが、どんなトレーニングをするのかなとみていたら、コーディネーションの要素のトレーニングが多かったように思います。 単純にカラダを動かすことを楽しんで遊んでいるように見えました。(練習全ての時間

          長期育成野球トレーニング塾(火曜クラス)

          4月からは新しくメンバーも加わりスタートしています。 高校にスムーズにつながるように心もカラダも成長していってほしいと思います。

          長期育成野球トレーニング塾(火曜クラス)

          草野球人、軟式社会人、大学野球人のためのグループトレーニング

          草野球をやってる選手や社会人で軟式野球をやっている選手、大学野球選手をやっている 意識の高い選手をトレーニング指導する機会がここ数件続きました。 野球がうまくなりたい もっと打球を飛ばしたい もっと速い球が投げれるようになりたい というのをお手伝いできればと思います。 日時:5月29日(月)20時〜21時 場所:weave 料金:1人2000円 対象:トレーニングをして野球をいまより上達したいと思っている選手 内容:野球につながるトレーニング 姿勢や重心を操作して

          草野球人、軟式社会人、大学野球人のためのグループトレーニング

          バットスピード約10キロあげて大学野球へ

          高校最後の1か月でバットスピードを上げていきたいと、目標を立てて、1か月で約10キロあげて大学野球へいきました。 トレーニングと合わせて、結構バットを振ったんだと思います。 技術が高く、センスのいい子でも高校に入ったら努力できなくて、先に繋がらない選手もたくさん見てきましたが、中学3年生から高校3年生の約4年間、練習で疲れてる時もこまめにトレーニングに通ってくるそんな選手でした。 技術+継続できる力をもってる選手はなかなか出会えないので、プロ野球目指して頑張ってほしいな

          ジュニアアカデミー卒業

          ジュニアアカデミーは小学6年生までです。 運動がすきになってほしい そして運動することを通して心も成長してほしい そんな思いでジュニアアカデミーを始めました。 運動有能感 1.統制感 「努力すればできる」ようになる自信 2.身体的有能差の認知 できるという自信 3.受容感 仲間や指導者から受け入れられているという自信 この3つの運動有能感をどうあげて この先自分のやりたいスポーツが見つかったら 繋がっていったらいいなと思ってます。 weaveに通ってくれ

          金城大学との共同研究

          ケガを防ぎながら球速をあげる そんなに簡単じゃないから達成したい 投球動作はシンプルにみえる 横移動して回転する しかしそこには無限の組み合わせがある 床反力の方向や強さ 重心移動速度 キネマティックシークエンス みようと思えば思うほどみえていないのかもしれない 探求は道半ば 金城大学佐々木先生、卒業生のみなさん、学生のみなさん 本当にありがとうございました。

          投球動作につなげるための   アジリティドリル

          アジリティドリルには 重心移動、減速、上半身の先行回旋という 動作の原則を上げる要素がたくさん詰まっている 投球動作のよりスムーズな並進運動から 速い回転運動に繋げるためにアジリティドリルをやる価値はあると思う 山崎選手WBC応援してます! #山崎颯一郎

          投球動作につなげるための   アジリティドリル

          春に増える野球肘

          野球肘は 投球フォーム 量 強度 肩、肘のコンディション が絡み合って発生します。 コンディションは自分でセルフケアできる ビフォーアフターは嘘くさくて好きではないですが 小学生はケアすればすぐに変化が起こることを伝えたい そうすれば全体の少しは野球肘を減らせるんだと思います。 痛くて投げれなくなる前にご相談下さい。