球速が速いピッチャーは何がすごいかを知りたいという思いで研究したいと思いました。 身体能力である背筋や垂直跳びやバネを上げたら、球速は比例して上がってくると思ってたけど、なんかうまくいかない なぜなのかずっと考えて指導してきました。 また投球動作の分析をはじめてからはドライブラインのデータなどをみながら、思考錯誤してきました。 並進運動の速度を上げよう 捻転差を作ろう 肩の最大外旋を出そう 踏み出し足の減速を効かせよう 投球フォームの動画をとって動作を変えようとばか
球速アップに必要な指標を探す取り組みです。 重心移動速度は? どのタイミングで速くなるか 股関節の角度は? 捻転ができているのかを胸郭回旋と骨盤回旋速度のピークの順番 最大外旋は? これとラプソードのデーター を合わせてみていけたらなと思います。 このピッチャーはどの指標が足りないのか? どの指標が長所でどの指標が短所なのか? このピッチャーにはどんなトレーニングが必要なのかを考えるヒントにしたいと思ってます。 3月12日(日)9時から17時 に測定を行いま
競技問わず「腰をそったら痛い」 という中高校生が来院された時に 考えないといけないは腰椎分離症。 冬場は基礎練習の繰り返しが多いので注意が必要。 股関節や胸椎の動きが悪くなることと同時に 最近は体幹の前面と後面の共同収縮は入るのか? これもみていかなければいけないなと思ってます。 繰り返しの力で起こる障害の原因は 1.練習量が多すぎる 2.練習強度が強すぎる 3.機能が落ちている(分離症の場合股関節、胸椎が動いてなくて、体幹の共同収縮ができない) 4.スキルに問題があ
⚾️1月24日(火) ⚾️1月25日(水) (19:00〜20:00) 料金:1000円 場所:weave 対象:小学6年生〜 内容:力むとは? ヒップロックポジションを使って タイミングよく力を出す方法 weaveでは月2回のグループトレーニングとその内容を自分の好きな時間にきてトレーニングができるフリートレーニングがついたセットにして行ってます。 所属のチームの練習がない平日の空いた時間を使ってトレーニングに来ています。 月額料金は7000円です。 2023年4
毎年、年末年始にトレーニングに来てくれている喜多選手(写真左)まずはフィジカル測定でカラダの状態を確認今年の取り組みはキャッチャーのフットワーク向上のためのアジリティドリルバッティングの打球速度向上のための捻転差ドリルという2点のお題をもらったのでそこに取り組みました。今シーズンは是非一軍での出場機会を増やしてさらなる活躍を期待しています❗️プロになっても高校の時と変わらず、素直でまっすぐな性格のいい男です。喜多隆介捕手の応援よろしくお願いします❗️#喜多隆介 #読売巨人軍
年始はオリックスの山崎颯一郎選手のトレーニングを行いました。 本日1月10日(火)18時10分 NHK かがのとイブニングで weaveで収録したインタビューが放送されます⚾️ インタビューは結構細かい投球技術のことまで深掘りしてたので、どこまで放送されるかはわかりませんが、興味のある方はご覧下さい! #山崎颯一郎 #オリックス山崎颯一郎 #かがのとイブニング
あけましておめでとうございます🎍 weaveは本日1月5日より営業開始です。 今年は新しい展開をしていけれるように少しずつ準備を進めていきたいと思ってます。 本年もよろしくお願い致します❗️
僕が中学生の頃甲子園では松坂大輔投手が輝いていた。 家にもポスターが貼ってあった。 「松坂大輔 背筋250キロ」 という新聞記事をみた。 その時中学生の自分は背筋を測定したこともないのに、勝手にすごいことだと思った。 生まれつき背筋がすごいんだ、そういう人がプロに行くんだと思った。 才能がほしいと思った。 でも何を頑張ればいいのかわからなかった。 バットを振って、外を走った。 そして、トレーナーという仕事についた。 背筋は鍛えれば上がるし、250キロもやればで
楽天イーグルスの釜田選手が引退の報告と挨拶に来てくれました。 @yoshinao_kamata.21 新しいものを吸収しようとする貪欲さはさすがプロという感じでした。 少し落ち着いたら、肘の予防の話や悔しい思いをした時、うまくいかない時、どんな思いでやって来たのかを子供達に伝えてほしいなと思いました。 そんな機会をつくれたらなと思います。 本当に長い間お疲れ様でした! #楽天イーグルス #釜田佳直
高校の時から球は速かった小松大谷高校出身の大谷輝龍 社会人になっても節目、節目で トレーニングに来てくれてます 今年は新天地富山サンダーバーズでプレーすることが決まりました。 プロに行きたい気持ちはトレーニングに取り組む姿勢から伝わってくる パワーや筋力は申し分ない それをどう投球動作に繋げるかを テーマにやってます! #大谷輝龍 #富山サンダーバーズ #コンテクスチュアルトレーニング
この所、外側の野球肘、膝の半月板、前十字靭帯再建等の術後リハビリや骨折後のリハビリの患者さんが増えてます。 ケガからの復帰は ケガをする→手術せずギプス等で固定or手術→日常生活に問題ない(ここまでが一般的な病院の理学療法士が主に関わるメディカルリハビリ) →走るのに問題ない→サイドステップなど横の動きに問題ない→ジャンプなどの動きに問題ない(ここまでがアスレティックトレーナーが関わることが多いリハビリ) →ケガ前のパフォーマンス以上に戻す(これはストレングストレーナ
帰省中のオフの期間を使ってweaveにトレーニングをしてくれていた時 肘は度重なる手術で可動域も正常とは程遠い状態でした。 それでも、まだまだ上を目指してカラダを変えていこうとする意欲をビシビシ感じました。 肘を守るための胸郭がよく動くことが1番の印象でした。 「ださないと投げれないからやってる」というのが1番深く心に残ってます。 肘の予防の大切さ 釜田選手を通じてまた考えさせられました。 釜田選手にしかわからない苦労や経験をまた聞いてみたいなと 次のステージで
大学入学までに守備のアジリティをあげるいう目標で取り組んでいます。 守備の際のアジリティ能力は 視覚認知(打ったボールを目でみて脳で処理する速さ)+反応の速さ+敏捷性が大切と考えています。 単純に走る速さや切り返しが速くても、プレーの中では遅く感じる選手もいます。 そういう選手は視覚認知や反応といったトレーニングも必要になるとおもってます。 とはいっても、まずは走って切り返す速さを上げることは必須になってくるので、そのために必要な「減速」のトレーニングから取り組んでま
高校3年生の最後の大会が各競技で終わろうとしています。 最強の一校を除いて負けないチームはない 自分の高校3年生を思い出していました 「将来はトレーナーになる」 高校2年生の時に決めました 最後の夏が終わってゆっくりする時間ができた夏休み 勉強しないとなーと思いながらなかなかやる気がおきなかったことを思い出す 自分の部屋で高校一年生の時から書いていた野球ノートをペラペラめくりながら、高校野球を振り返っていた。 小、中学生の頃は努力できていたのに、高校になって練習
⚾️8月17日(水) ⚾️8月23日(火) (19:00〜20:00) 料金:1000円 場所:weave 対象:小学6年生〜 内容:バッティング ピッチングに必要な回旋パワーを 上げるトレーニング ご興味のある方は 0761-66-8173 又はDMにてメッセージをよろしくお願いします。 #パーソナルトレーニングジム #パーソナルトレーナー #WEAVE#weave #石川県 #小松市 #平面町 #ペンタゴンバー #ラプソードピッチング #ラプソード #rapsod
床反力、viconでのモーションキャプチャー、ラプソード、パルススロー を使って日々臨床で疑問に思っていることを調べるために、佐々木先生と優秀な卒業生にお手伝いをしてもらい、第一回シュミレーションからスタートしました。 垂直跳び等のフィジカルの数値が高い選手は なぜ球速は速いのか? 軸足の使い方で球速、回転数に変化は起こるのか? 踏み込み足はどうか? ヒップショルダーセパレーションは? ストライドレングスは? 選手たちにやってもらってるトレーニングの努力の方向性