Smile For You -歯科医院で働くスタッフのための1日1note-

歯科衛生士、歯科衛生士を目指す学生さん、デンタルスタッフさんのための1日1note!患…

Smile For You -歯科医院で働くスタッフのための1日1note-

歯科衛生士、歯科衛生士を目指す学生さん、デンタルスタッフさんのための1日1note!患者さんに[真の健康]や[予防行動]を伝える時に役に立つ情報<[知識]と[考え方]>を投稿!1記事5分で読める内容を目指します!ーーーカテゴリー:考え方/知識/健康/食事/睡眠/運動/ストレスなど

最近の記事

  • 固定された記事

[1日1note#0][はじめに!!] 1日1note の使い方!

歯科衛生士、歯科衛生士を目指す学生さん、デンタルスタッフさんが 患者さんに[真の健康]や[予防行動]を伝える時に役に立つ情報 <[知識]と[考え方]>を投稿します!(5分で読める内容を目指します!) 朝起きてから、移動中、お昼休み、休憩中、寝る前などちょっとした隙間時間で 1日1つの学びを習慣化しましょう! 継続的に学ぶことで、忙しい仕事中や少し難しい場面でも、 その時の最適な行動を取れるようにするための[判断基準]も身につきます! カテゴリーは、 [考え方]

    • [1日1note#20]栄養とは、生命の維持増進を図ること

      昨日のnoteでは、「健康」についてまとめました。 健康のためには食事・睡眠・運動が重要です。 そこで本日は、食事についてもう少し詳しくまとめます! 人は何のために食事をするのか、 その理由は 生命活動に必要なエネルギーや体成分(体脂肪、骨、除脂肪軟組織) をつくるためです。 簡単に言うと、必要な栄養素を摂取するためです。 さて、この栄養という言葉、実は現象なのです。 栄養とは、生命が体内に物質を取り入れ、これを代謝して体成分や生活活動に必要なエネルギーに利

      • [1日1note#19]「真の健康」を追求する!

        以前も健康について少し書きましたが、 (▶︎[1日1note#2]0次予防の推進!) 本日は「健康」についてもう少し詳しくまとめます。 まず、健康とは? WHO(世界保健機構)は、 「健康とは肉体的、精神的、社会的に完全に良好な状態で、  単に病気あるいは病弱でないということではない」との定義しています。 簡単にいうと、 病気ではなくて、体力もあって、精神的にも安定している状態です。 ここで重要なことは、  病気ではない = 健康 ではないということです。 病

        • [1日1note#18]食事でストレス耐性を高める!

          心と身体、真の健康を目指すのであれば、 バランスの良い食事が一番なのは、もはや当たり前。 今日はストレス耐性を高めることに着目して、 どのような食事を心がければよいのかまとめます! 栄養素としては4つ!  ①たんぱく質 ②ビタミンB ③ビタミンC ④カルシウム この4つを多く摂取することを意識しましょう! 具体的な食材としては、  ①たんぱく質:卵、白身魚、豆腐  ②ビタミンB:レバー、緑黄色野菜  ③ビタミンC:果物、野菜  ④カルシウム:小魚、海藻類、乳製

        • 固定された記事

        [1日1note#0][はじめに!!] 1日1note の使い方!

          [1日1note#17]主観と客観。個人問題と社会問題。

          本日は考え方について、最近思うことを書き留めます。 (視点の方が正しいかもしれません) まず、主観と客観。 ある有名な方のセリフではないですが、 単なる感想に近いような、 主観的な意見で物事を進めようとする人が多いように感じます。 トップ、上司、マネージャー、先輩、後輩、新人などなど、 様々な立場の人たちの話を聞いていると、 自分1人の感想のような意見ばかりなのです。 一歩引いて考えたり、冷静になれば、 自分の意見が偏っていることに気づけるはずなのに、それが

          [1日1note#17]主観と客観。個人問題と社会問題。

          [1日1note#16]幸せだから笑う のではなく、笑うから幸せ の真実

          幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだ という言葉を聞いたことはないでしょうか? 今日は、この理由やメカニズムについてまとめます。 まず、 幸せはβ-エンドルフィンによってもたらされます。(正確には多幸感) 笑いの感情は、脳内でβ-エンドルフィンやドーパミンを放出させます。 つまり、 笑うことでβ-エンドルフィンが放出され、幸せな感情になるのです。 ちょっとツラいことやイヤなことがあった時に、 漫才やコメディなどを観たり、友人とおしゃべりすることで

          [1日1note#16]幸せだから笑う のではなく、笑うから幸せ の真実

          [1日1note#15]ストレスに対する強さは人によって異なる

          一言にストレスと言っても、その原因も反応も人によって様々です。 また、ストレス状態に対する強さ(ストレス耐性)も個人によって異なります。 ストレス耐性の大きさを決める要素は、6つあるそうです。  ①ストレス感知能力  ②ストレス回避能力  ③根本のストレス処理能力  ④ストレス転換能力  ⑤ストレス経験  ⑥ストレス容量 1つ1つ、詳しく説明します。 ①ストレス感知能力は、 ストレッサーがあった時にそれに気づくか、気づかないかです。 (ストレッサー:ストレスの原因と

          [1日1note#15]ストレスに対する強さは人によって異なる

          [1日1note#14]考えて考えた結果、考えるのを辞めた

          何言ってんの?!と思われた方も多いかと思います。 すみません! 今日は、ちょっと哲学的な、、、ふと思ったことを書き留めます! 先に今回の記事の結論を簡潔に言うと、 考えても考えても「答え」が出ない時は、一旦考えることを辞めることが一番 だと思った。 そんなお話しです!笑 そして、 このモヤモヤした状況そのものも、一旦考えることを辞めた状況も、 両方とも大事なことだよな、とそのように思った。 そんなお話しです! この先は、共感できる方、興味がある方のみ、お

          [1日1note#14]考えて考えた結果、考えるのを辞めた

          [1日1note#13]GABAを食べても意味がない!?

          近年、高血圧、ストレス、睡眠対策などの健康効用が注目され GABAを含んだお菓子や食品を多く見かけます。 数年前には、コラーゲンが流行りました。 しかし、コラーゲンの場合は、、、 サプリや食品などで摂取しても分解されてしまうため、 体内でそのまま吸収されて増えることはありません。 まったく意味がないわけではないのですが、 直接的な美容効果はなかったのです。 健康ブームによく見かける傾向ですが、 では果たして、GABAは意味があるのでしょうか? 今日はGAB

          [1日1note#12]心の健康を構成するモノ

          皆さんは、健康とは、どのようなモノと考えていますか? WHO(世界保健機構)によれば ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー健康とは、身体的、精神的ならびに社会的に完全に良好な状態にあることであり、単に病気や虚弱でないことに留まるものではない。・・・(略)・・・     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とあります。 簡単にいうと、 病気ではなく体力もあり、家族や友人、職場などで豊かな人間

          [1日1note#11]正しい食事が正しい睡眠を促す!

          お昼ご飯を食べた後は、なんだか眠くなる。 今日はそんな話ではありません!! また、 この時のメカニズムは有名なので、知っている方も多いかと思います。 メカニズムを知っていて、かつ眠気だけならまだ問題はないのですが、 強い眠気以外にも倦怠感を感じたり、イライラしやすくなったりする人は 要注意が必要です。 最初に、このメカニズムと注意点を簡単に説明します! ご飯を食べると、血糖値が上昇します。 緩やかな上昇であれば問題ないのですが、 糖質が多いご飯の場合は、血

          [1日1note#11]正しい食事が正しい睡眠を促す!

          [1日1note#10]夜に落ち込みやすい理由

          朝は「今日も一日頑張ろう!」と気合十分でも、 夜になると体力的な疲れとは関係なく「あー、なんか疲れた、、、」など、 心が一気に疲れたような、落ち込んだ状態になったことはありませんか? 過去に、もしくは今、 仕事や人間関係など、いろいろなことが上手くいっていない時に 落ち込んでしまうことがある方も多いかと思います。 なぜ、夜になると落ち込みやすいのか 今日は、その理由を簡単にまとめていきます。 実は理由は簡単で、 私たち人間は、昼と夜でストレス反応が違うから!

          [1日1note#9]相手の発言そのものではなく、思考を理解する努力

          本日は、考え方のお話しです。 よく歯科衛生士さんから、 「患者さんが言い訳ばかりで、指導したことをやってくれないんです」 と言った悩み、相談を聞きます。 また、 「院長先生が何を言っているのか分からないんです」や 「スタッフが文句ばかり言って足並みが揃わない」など、 スタッフから聞く、院長先生に対する不満、 反対に、院長先生から聞くスタッフの不満もよく聞きます。 このような問題は歯科の世界に限らず、 会社や学校、家族、友人との間でもこのような不満はあり、

          [1日1note#9]相手の発言そのものではなく、思考を理解する努力

          [1日1note#8]ストレスの正体を知り、正しく対処する

          「仕事でストレスが溜まる」「思うようにいかなくてストレスだ」 「ストレス発散したい」などなど、このように感じている方も多いかと思います。 ストレスが原因で身体を壊したり、ついイライラしてしまったり、 現代の日本はストレス社会と言われるほど、ストレスで溢れています。 大抵の場合、ストレスは自分の身体や人間関係に良くない影響を及ぼします。 (中には 良いストレス もありますが、悪いストレスを前提に話を進めます) ストレスが悪いモノと分かっていながらも、 多くの人はス

          [1日1note#8]ストレスの正体を知り、正しく対処する

          [1日1note#7]食卓に塩は必要ない!

          食塩を摂り過ぎると、 体内のナトリウムが多くなり、血液中のナトリウムも多くなります。 そして、それを薄めようとして、水分が血液中に引き込まれ、 血液の全体量が増えて、血圧が高くなります。 また、 ナトリウムは血管を収縮される作用があるので、 食塩を過剰摂取したり、腎臓で余分なナトリウムを排泄できないと、 血圧は上がります。 さらに、 高血圧になると、 血管や心臓に負担がかかり、 脳卒中や心筋梗塞など、様々な問題を引き起こします。 また、 日本人は高血圧

          [1日1note#6]理解すればするほど 曖昧な答え になる

          今日は、考え方のお話しです。 多くの人は、物事を判断する際に、 「Yes」か「No」、「良い」か「悪い」、「A」か「B」など、 二択の中から選択しようとするかと思います。 しかし、深い知識があったり、たくさんの経験値があると、 物事は単純な二択ではないことが理解できるようになります。 ○×クイズのような、正解が1つしかないモノや 買い物に行った時の、どちらがお買い得か、 と言うような限定的な場面であれば、その二択の中に正解はありますが、 多くの場合、選択肢は

          [1日1note#6]理解すればするほど 曖昧な答え になる