[1日1note#20]栄養とは、生命の維持増進を図ること

昨日のnoteでは、「健康」についてまとめました。

健康のためには食事・睡眠・運動が重要です。

そこで本日は、食事についてもう少し詳しくまとめます!


人は何のために食事をするのか、

その理由は

生命活動に必要なエネルギーや体成分(体脂肪、骨、除脂肪軟組織)

をつくるためです。

簡単に言うと、必要な栄養素を摂取するためです。


さて、この栄養という言葉、実は現象なのです。

栄養とは、生命が体内に物質を取り入れ、これを代謝して体成分や生活活動に必要なエネルギーに利用し、生命の維持増進を図ること

なのです。

(栄養素は、たんぱく質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルを指します。)

そして、食事は、習慣的に食べ物を食べることを指します。


普段何気なく使っている「食事」や「栄養」には、

実はこのような意味があったのです。

少し話がそれましたが、

健康のためには、

生命活動のための食事(栄養)を意識することが大切になります。

では、

生命活動のために、どの栄養素をどのくらい摂取すれば良いのでしょうか。

これを理解しないことには、真の健康は目指すことはできません。

また、これが栄養学の目的の1つなのです。


あまり堅苦しく、栄養学について語ることはできませんが、

健康の維持増進、食べ物が身体に与える影響、効率よく栄養素を摂取する方法

などをこれから数回にわたり、まとめていきます!


本日は短いですがここまで!

興味のある方は、明日以降の内容をお楽しみにしてください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?