マガジンのカバー画像

お仕事ツール

33
アナログからデジタルまで、気に入ってるお仕事ツールを記録します。
運営しているクリエイター

#自分を知る

Notionに新しく「Assets」という項目を加えた。私にとってAssetはキャッシュフロー計算書と同じ系列に考えていることがわかった。という考察。

Notionに新しく「Assets」という項目を加えた。私にとってAssetはキャッシュフロー計算書と同じ系列に考えていることがわかった。という考察。

自分の特性に深く納得した日(長文)

私はアナログのyPad(スケジュール帳です)使いでもあるけど結構なNotion(アプリです)使いでもある。

双方の共通点は、ともに自由度が高くて、設計から自分でするという部分での使い勝手がとても似てるので、両方好きなんだと思う。

yPadの方は未来の設計図として使い倒し、
Notionの方はえげつないほどのデータのストック場所として使いまくりで、私のストレ

もっとみる
パーソナルメニューはじめました。

パーソナルメニューはじめました。

今まで企業向けに「企業コーチ」として20年フリーランスでお仕事していましたが、仕事の特性上その間に様々な『クオリティ・オブ・ライフ』『ウェルビーイング』を高めるための『(自己)認知』『人によって異なる物の見方』についての領域をかなり研究しました。

一昨年からの環境の変化で、オンラインでよりパーソナルに人とつながることができるインフラも整ってきたので、せっかくだから「個人」向けのコーチングも広げて

もっとみる
Notionの使い方は人それぞれ(考察)

Notionの使い方は人それぞれ(考察)

ふと思いついて、昨日さらにバージョンアップさせた、NotionのHome画面。
やっぱり私は、遊んでいるようなことをしているときが一番パフォーマンスを発揮できるんだな。

これをやり変えたおかげで連動して、Notion内の仕事のワークスペースも整備できて、全体をつなぐ縦系列と横系列が自分の中でカチッとはまって、来月からやりたいこと、来年やることがはっきり「見えた」。「視きった」というのが適切か。。

もっとみる
MONTBLANCの替芯をカスタマイズ

MONTBLANCの替芯をカスタマイズ

道具を有効に使うのは好きだけど、
道具の都合にこちらが合わせなきゃいけないのは、もうどうにも窮屈で(窮屈(な気分になるのが)なのが一番苦手かも)、どんなにブランドのものでもほとんど何らかのカスタマイズを施してしまって、

デザイナーの意思や意向をめちゃくちゃにしてしまっているのが私ってヤツです。
   
若い頃から使ってるとこれ見よがしかもなー?と思って、
こっそり使っていたいかにもブランドなMO

もっとみる