見出し画像

臨機応変という言葉は、今の時代にそぐわない──とある企業の理念が美しかった。

とある企業理念が美しかった。


01−美しく、善くある

人が何を美しいと感じ、善いと思うのか。
まずは自分がどうあるべきかを、日々想像し、振舞うことが大切です。

02−違いを讃え、共創する

お互いの違いを活かし、越境し、共に創ることで、
複雑で多様な社会に意義のあるものを送り出すことができます。

03−自ら考え、動く

自らが仮説を立て、挑戦することで本当のフィードバックが生まれます。
これを繰り返し、個としてチームとして成長します。

04−プロフェッショナルである

責任を持ち、学び、品質を高める。
経験の量を問わず、全員がプロフェッショナルである意識を持ちます。

05−常に社会に在る

常に社会に接続する意識を持ち、その構造を理解し、
変化を感じることが、社会に影響を与える仕事のための一歩です。


「生き方」「適材適所」「非他者依存」「質の高い仕事」「協調、時代を読む力」

単純に言い換えてしまえばこんなことを言っている気がする。


日本企業特有の、部下に求められる資質

“ 自ら行動し、臨機応変に対応する力 ”


とても会社御都合主義、これを

「自分の長所です!」と言おうものならば

長年の日本社会経験で搾取されてしまってる

可哀想なひとだと思う。


(どれくらい可哀想かというと、)


自己分析・自己研究をしないまま

何百社とロボットのように

媚びを売る就活生くらい可哀想。


この記事でご紹介したのは SIMONE 様。


これこそ令和時代の<従業員満足→企業の発展>のスタイルじゃないかなあ。




レトルトのミートスパゲティをもぐもぐしながら、そうおもっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?