Mk Skrai

宇宙から受けたメッセージと己の中から湧き出でる直観とで世界を書き記していきます、開いた…

Mk Skrai

宇宙から受けたメッセージと己の中から湧き出でる直観とで世界を書き記していきます、開いた悟りなど,IQ400。ゆっくり更新

マガジン

  • メモ

  • 政治と経済

  • おはなし

    妄想、つくりばなし、あるいは身の回りでの話

  • さとりの書

    全体的に生きる役に立つこと、中学生くらいでも言葉でわかる悟り

  • だれかのこと

    人によって得るところがあればラッキー

記事一覧

クリスマスエキスプレス89メモ

映像関係の仕事をすることになり、今までテレビなどをあまり見てなかったので何となく基本的な動画のカメラを覚えようと思ったところ、2時間もある映画など見てられません…

Mk  Skrai
9年前
9

人の意識活動、思考することについて

言葉が「世界」を分けるというとき、世界とは記憶のことであり、人の「記憶」を分けているのだと以前書きました。 すなわち、言葉は記憶につける目印のようなものであり、…

Mk  Skrai
9年前
4

圧迫面接をする

以前圧迫面接についてやや肯定的に書いてしまったので補足です。 圧迫面接はする側の人員に精神的なリスクがあるということも書いていましたが、面接される側にとっても通…

Mk  Skrai
9年前
5

命の重さ

命の重さは地球より重いとたとえられます。このことは命を尊重しましょうという社会的な訓辞として言われます。 ところでより現実的に命の重さという言葉を考えてみます。…

Mk  Skrai
9年前
3

時間的な終わりと価値

時間的に終わりのあるものに人は悲しさを感じます。散り行く桜や消えていく花火、音楽が終わった直後の静寂、映画が終わった後の暗闇などに終わりを感じます 宇宙について…

Mk  Skrai
9年前
11

芸術

他人の気持ちからの脱線で書こうとしたら長くなったので別に書いてみました。 持っている記憶が変われば物事に関する感じ方が変わるということを書きました。 このことは…

Mk  Skrai
9年前
9

他人の気持ち

人の気持ちを考えるということは社会生活を送るうえでとても大事だなことだと思います。ところがすねた人は、私の気持ちなんて分からない、と言います。 ここで、例えば誰…

Mk  Skrai
9年前
5

言葉と意識

言葉は世界を分けるものだと昔の偉い人に言われております。 例えば「犬」という言葉は世界の「(犬)」と「(犬)でないもの」を分けます。「走る」であれば「(走る)」…

Mk  Skrai
9年前
6

リスとかの気持ち

その女の人は、若いころ「死にたい」という言葉を発することがかっこいいような気がしていた。何かちょっとでも気に入らないことや、残念なことがあれば死にたいと言ってい…

Mk  Skrai
9年前
2

愛と球

昔、学校でIQテストというものがありました。正確にはあったそうです。というのもこの間「IQテストというものがあったよね」と久しぶりに会った友だちに言われたのです…

Mk  Skrai
9年前
9

正義の問題

カルネアデスの板だとかミニョネット号事件、5人を助けるために1人を殺す選択をできるかなど近年はやった正義の問題について。 この種の問題は意図的に誰かを殺す行動を…

Mk  Skrai
9年前
3

宗教の秘密 2

1で宗教は信じることにその存在意義があるということを書きました。 信じるために「人を超えた存在」を登場させることで、「人」からの反論を封じることができるというこ…

Mk  Skrai
9年前
1

宗教の秘密 1

宗教の理解への奥義、あるいは存在意義について書きます。 おそらく現在において宗教の一番の問題点とは科学との矛盾にある思われます。科学は現象についての説明において…

Mk  Skrai
9年前
2

ここより条件のいい会社があったらそこに行きますか

上記のような面接質問が入社試験であったということがインターネットの掲示板に書いてあったので、これについて書いてみます。 この質問は面接試験としては、(特に営業職…

Mk  Skrai
9年前
1

反対のことを同時にする

今住んでいるアパートの郵便受けは取りづらい場所にある。 まっすぐ家に入ると郵便受けの前は通らない。 なので億劫になり郵便受けを見忘れることが多い。 昨日、郵便受…

Mk  Skrai
9年前
2

どんなものごとも解決する奇跡の方法

自己啓発情報商材のようなタイトルをつけてみました。 これから書くことは仕事どころかスポーツでも日常生活でも良くしていけることです。 まず、自らが上達するというと…

Mk  Skrai
9年前
1

クリスマスエキスプレス89メモ

映像関係の仕事をすることになり、今までテレビなどをあまり見てなかったので何となく基本的な動画のカメラを覚えようと思ったところ、2時間もある映画など見てられません。1分とか30秒で終わるCMを見ようとなり、古いものなどからyoutubeで有名なものを探しクリスマスエキスプレスに決める。

こうして数十回は見たクリスマスエキスプレスの映像について、仕事用に自分のために書いたメモ書き研究ですが、もったい

もっとみる

人の意識活動、思考することについて

言葉が「世界」を分けるというとき、世界とは記憶のことであり、人の「記憶」を分けているのだと以前書きました。

すなわち、言葉は記憶につける目印のようなものであり、言葉による思考とは、その人の持つ過去に感覚器官が受けた記憶の中から、一部の記憶を再構築し、パターン化する作業だということです。

ところで、人は言葉を使わずとも考えることができます。

おそらく多くの人が考えているというときには、ほとんど

もっとみる

圧迫面接をする

以前圧迫面接についてやや肯定的に書いてしまったので補足です。

圧迫面接はする側の人員に精神的なリスクがあるということも書いていましたが、面接される側にとっても通常そういったパワーハラスメント的なことが行われていると会社を誤って評価する要因ともなりえます。

まず、圧迫面接とは時に人格攻撃などの非倫理的なストレスを人に与えることすら前提とした、非人道的ともいえる社会的なテストといえます。このような

もっとみる

命の重さ

命の重さは地球より重いとたとえられます。このことは命を尊重しましょうという社会的な訓辞として言われます。

ところでより現実的に命の重さという言葉を考えてみます。命の重さはどうやって量られるのでしょう。命の重さとは心の中にあるものであり、この時、命の重さとは命が失われる時の悲しみによって量られます。

そして失われるものの悲しみの大きさについて考えてみると、人の記憶に強く残っているものほど失われる

もっとみる

時間的な終わりと価値

時間的に終わりのあるものに人は悲しさを感じます。散り行く桜や消えていく花火、音楽が終わった直後の静寂、映画が終わった後の暗闇などに終わりを感じます

宇宙について学ぶと、億単位よりさらに長い時間がこれまでに存在しまた、これからも存在するであろうことを知ります。そして今のところ人の寿命は長くてもせいぜい100年前後です。

昔、100年カレンダーという100年先の日付まで書いたカレンダーが売りに出さ

もっとみる

芸術

他人の気持ちからの脱線で書こうとしたら長くなったので別に書いてみました。

持っている記憶が変われば物事に関する感じ方が変わるということを書きました。

このことは言葉に限らず他の感覚にも言えます。再び音楽の話になってしまいますが、ドレミファソラシドのレとラの音を抜くと沖縄の音楽の音階になります。これは沖縄について何も知らない人が聴いても、当然沖縄を想像するわけはありません。しかし、沖縄音楽を知っ

もっとみる

他人の気持ち

人の気持ちを考えるということは社会生活を送るうえでとても大事だなことだと思います。ところがすねた人は、私の気持ちなんて分からない、と言います。

ここで、例えば誰かと全くおなじ気持ちになることは可能なのか、人の気持ちがどのようにわかるのか考えてみます。

まず身体で感じることについてかんがえます。感覚器官については、どうしようもない違いがあります。視力、聴力も違うし、皮膚の面積や舌の味をみる器官の

もっとみる

言葉と意識

言葉は世界を分けるものだと昔の偉い人に言われております。

例えば「犬」という言葉は世界の「(犬)」と「(犬)でないもの」を分けます。「走る」であれば「(走る)」と「(走る)でないもの」に分けます

では、だれがそれを分けるのでしょうか。よくよく考えてみれば、例えば狐や狼を犬だという人がいたり、そうではないという人がいたりします。また、時と場合によって変わったりもします。

つまり分ける人は今の自

もっとみる

リスとかの気持ち

その女の人は、若いころ「死にたい」という言葉を発することがかっこいいような気がしていた。何かちょっとでも気に入らないことや、残念なことがあれば死にたいと言っていた。

ちょっとロミオとジュリエットのようなロマンチックな人になれるような気もするし、昔の武士のように責任感が強いようにも見える。また、軽い気持ちで受け取られれば笑いになり、重く受け止められれば心配される。いずれにせよナルシスティックな気持

もっとみる

愛と球

昔、学校でIQテストというものがありました。正確にはあったそうです。というのもこの間「IQテストというものがあったよね」と久しぶりに会った友だちに言われたのですが、あまり覚えていませんでした。

そういったテストを受けたきおくがあいまいで、あったような、なかったような気がします。

ただ、ぼくは友だちと話をあわせて「あったような気がするね」と言いました。

友だちは「結果の数字はいくらだった?」と

もっとみる

正義の問題

カルネアデスの板だとかミニョネット号事件、5人を助けるために1人を殺す選択をできるかなど近年はやった正義の問題について。

この種の問題は意図的に誰かを殺す行動をとることで誰かを死なせずに済ませたり、自分が行動しないことによって、誰かが死ぬが誰かが助かる事故を防止しなかったりとパターンを様々に変えて出されます。重要なことは人数や状況を変えながらも、必ず誰かが死ぬということです。そして、人は誰かを殺

もっとみる

宗教の秘密 2

1で宗教は信じることにその存在意義があるということを書きました。

信じるために「人を超えた存在」を登場させることで、「人」からの反論を封じることができるということがキモになっているということでした。思考停止にも見えます。いかに論理的な反論をしようとも、人間の論理では理解できないという理屈には太刀打ちできないのです。もっともそれを言うことのできる「人」はいないはずという問題もあります。

では、さ

もっとみる

宗教の秘密 1

宗教の理解への奥義、あるいは存在意義について書きます。

おそらく現在において宗教の一番の問題点とは科学との矛盾にある思われます。科学は現象についての説明において宗教とは比べモノにならない整合性、論理性を持っています。科学が発展する中で、古くから続く多くの宗教の論理性を失わせたともいえます。

宗教を持つ人々は近年科学との矛盾において摩擦を起こしがちです。

アメリカのような先進国においても、進化

もっとみる

ここより条件のいい会社があったらそこに行きますか

上記のような面接質問が入社試験であったということがインターネットの掲示板に書いてあったので、これについて書いてみます。

この質問は面接試験としては、(特に営業職などでは)とてもいい質問だと思います。

前に圧迫面接について書いたことと同じこと実はよく似ているのですが、これは「仕事の際に給与や休日に付いて希望がありますか」とか「何か資格はお持ちですか」とは違う意図の質問だということに気づかなくては

もっとみる

反対のことを同時にする

今住んでいるアパートの郵便受けは取りづらい場所にある。

まっすぐ家に入ると郵便受けの前は通らない。

なので億劫になり郵便受けを見忘れることが多い。

昨日、郵便受けを半年ぶりに開けた。

中から無理やり圧縮され、郵便受けの内側に沿った形となった紙の塊がごろんと出てきた。その塊をゆっくり崩していく。チラシや水道料金の伝票に混じって、税金の督促状アパートの更新確認書類のようなものが入っているようだ

もっとみる

どんなものごとも解決する奇跡の方法

自己啓発情報商材のようなタイトルをつけてみました。

これから書くことは仕事どころかスポーツでも日常生活でも良くしていけることです。

まず、自らが上達するというときに、自分がやっていることとはなんでしょうか。初心者、新人の時と変わっていることは、慣れたり、知識を得ることによって「行動」が変わっています。

そして自分の好きなことに関してはこんなところでわざわざ書かれずとも人は自分で学び、体験し、

もっとみる