マガジンのカバー画像

デジタル・シティズンシップ教育に挑戦する

21
デジタル・シティズンシップ教育の実践についての記事のまとめです
運営しているクリエイター

#教育

「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

一人一台端末を持つようになると、生徒が手軽に自分たちで色々なものを検索できるようになっています。

授業の様子を見ていると、分からない言葉などがあったときにすぐに検索窓にその言葉を打ち込んで調べる…という様子があります。

分からないものを放置しないで、その場で解決しようとするのはよいことなのですが、問題は検索しても必ず

もっとみる
デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

10月も最終週となり、そろそろ年末、年明け、新年度と次のステップのことが気になる季節になりました。

勤務校の課題や自分の今後の仕事を考えると、ここで一度、デジタル・シティズンシップ教育について、整理して教員間で考えなければいけないのだろうと思っています。

夏に発売されて以来、どうやって共有しようかと思案していたこの本

もっとみる
『まんがで知るデジタルの学び2』から学ぶこと

『まんがで知るデジタルの学び2』から学ぶこと

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

本日は自分にとってイチオシのシリーズのこの本を紹介です。

以前に『デジタルの学び1』の予告だけして書評を書かなかったことを深く反省しています。

最終章がデジタル・シティズンシップであることこの本を一読して「これはすごい」と思った一番の理由はその構成の巧さにあります。

本書の最終章がデジタル・シティズンシップについて

もっとみる
教科の授業でデジタル・シティズンシップに取り組みたい理由

教科の授業でデジタル・シティズンシップに取り組みたい理由

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

先日、昨年度、日本私学教育研究所の紀要が公開になりました。

昨年度、一年委託研究員として取り組んできた内容をまとめた文章が上記の紀要には掲載されています。紙面が限られているので本当に概要しか説明できていないのですが…。

自分が昨年度一年間で行ってきたことは、簡単に言えば、「国語科の授業でデジタル・シティズンシップ教育

もっとみる
デジタル・シティズンシップになぜ取り組むのか

デジタル・シティズンシップになぜ取り組むのか

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

今週はデジタル・シティズンシップについてお話をする機会もあり、改めて自分の実践を振り返る時間がありました。

この数年の実践の柱として、デジタル・シティズンシップを外すことはできません。決してリテラシー教育や情報モラルについて詳しいわけではないので、それらと比較して「デジタル・シティズンシップがよい」というような慎重な検

もっとみる
【国語科授業実践】生成AIの使い方を考える

【国語科授業実践】生成AIの使い方を考える

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

生成AIと学校の関係がかなり話題になっているここ数日ですが、自分も6月の授業は「生成AI」をテーマとした実践に取り組んでいます。

今日の記事ではその授業の概要をご紹介します。

デジタル・シティズンシップの実践として自分は昨年末から1月の段階で画像生成AIやChatGPTなどを授業でも活用していました。特にChatGP

もっとみる
寄稿した本が出版されます

寄稿した本が出版されます

Google Workspace for Education認定トレーナーの笠原です。

10月中旬に原稿を寄稿した本が出版されるのでその宣伝です。

教育のあり方、学びのあり方について、様々な角度から考えていこう、対話を始めて行こうというコンセプトの書籍のシリーズ第一弾です。

じっくりと腰を据えて、様々な覚悟から教育や学校について考えていくときにきっと示唆に富むのだろうと期待しています。

もっとみる
デジタル・シティズンシップ教育を教科の授業で

デジタル・シティズンシップ教育を教科の授業で

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

今年度は、私学教育研究所委託研究員の仕事もしていまして、特に教科の授業の中でのデジタル・シティズンシップ教育が出来ないかという観点で色々と考えています。

6月に入ってやっと少し授業での実践を始めています。

宿題をやっと始める去年までもCommon Sense Educationのレッスンプランを使って、いくつかの実践を行って

もっとみる