最近の記事

プリフロップレンジを動かすことについて

 アミューズで打っていると、なんだかんだでやっぱり緩い。タイトに打っている人でも何かの拍子に緩くなってしまうことがあり、全体としてみるとレンジは脆弱になっていると思う。まあアミューズだし、ということにはなるけれど、おそらくそういうヒトは海外のオンレートライブでも、どこかのタイミングで同じことをするだろうと思う。patientはポーカーというゲームの重要な要素の一つである気がしていて、どのようにpatientであるかということが試されると思う。「アミューズだから」「ローレートだ

    • ハンドレビュー:フロップモノトーンボードでAセットをヒットした。

       シンプルなヒストリーなので簡潔に。アミューズでの1ハンド。7人テーブルで0.4-1-1, レーキ10%で6bb cap。Eff=80-90bbくらい。その日のファーストハンドでお互いにほぼunknown。villainは所作はとても手慣れている、という感じはない。  ファーストハンドでCOでAAが配られ、一つ手前のポジションから3bbオープンが入り自分は9bbにリレイズ、COがコールしてHU。  フロップでA59モノトーン(♣︎)。HJチェック、heroがpot33%でCB

      • ハンドレビュー・スチール失敗

         アミューズでの1ハンド。7人テーブルでUTG+1からオープンが入り、CCが2人入ったところでSBの自分がKQoから3bet、オリジナルともう1人がフォールドし、CCで入っていたBTNがコール。フロップJJ6ttで安いCBを打ちコールされ、ターンでナッツフラドロ+ガットショットになりブラフオールイン。コールされてJの3カードが出てきて引けず負け。  テーブル自体はアミューズの中では比較的タイト、自分のテーブルイメージはやや硬め、BTNのプレーヤーはややマニアックでGTOを勉

        • エクスプロイト

           エクスプロイトについて、非常に浅い内容で何か書こうとしていたが、それよりはまず良いインプットをした方がよさそうということで下記の記事を読んだ。 https://note.com/trstw/n/n55d5bccac9fe https://note.com/trstw/n/n0ca2263b1cee https://note.com/vast_lotus905/n/n169869661b75 https://note.com/vast_lotus905/n/n0d746d

        プリフロップレンジを動かすことについて

          アンティがありレーキの高いゲームのプリフロップアクション

           一般論であって具体的なレンジ表を示せるわけではないが、一般的に、 ・プリフロップのアクションが遅くなればなるほど、アンティがあることのオッズが良いことの影響でオープンレンジは広がる。逆にアーリーポジションではポジション1つ分以下くらいしか、アンティなしの場合と比べてレンジは変わらない。とくにBBディフェンスレンジなどでこの影響は顕著。 ・(フロップに進まなかった場合にレーキを取られない場合を想定すると)レーキの高いゲームではオープンレンジは狭くなり、BBのディフェンスレ

          アンティがありレーキの高いゲームのプリフロップアクション

          BTN CCしてみた。(訂正)

          アミューズ 0.4-1-1bb, rake 10%, 6bb cap  6人のテーブルでBTNでA♣︎K♣︎が配られて、COのレクリエーショナルなプレーヤーが2.5bbでオープンした。相手はややショートで60-70bbくらい。  強いハンドで当然3betすべきところであるが、ポストフロップも戦いやすいハンドだし、COはレンジは緩く、ポストフロップはヒットしていればベットする、していなければチェックといった偏ったアクションが目立ったこと、COはややショートで、メイドハンドでぶ

          BTN CCしてみた。(訂正)

          ハンドレビュー・ローボード・リバーフラッシュ完成ボードででA持ちを頼りに3発打ってみた

          UTG vs BB、ローボードでAQoからブラフを3発打ったもののコールされてポットを取られたハンド。明確な反省点がいくつかあった気がする。 プリフロップ A♦︎Q♥(1.5bb) Hero raises to 3bb, BB calls 2bb   フロップ 9♦︎2♦︎6♥(6.5bb) BB checks, Hero bets 3bb, BB calls 3bb ターン 3♣︎ (12.5bb) BB checks, Hero bets 6bb, BB cal

          ハンドレビュー・ローボード・リバーフラッシュ完成ボードででA持ちを頼りに3発打ってみた

          ハンドレビュー、不利なボードでのxr

           アミューズでの1ハンドのレビュー。0.4-1-1, 10% rake (6bb cap)で相手はややルースなHJだが、同一条件での均衡はみれないのでNL50, 2.5xで相手のレンジをBTN想定で近似して参考にする。  自分のテーブルイメージはタイトパッシブ。相手はルースアグレッシブ。 Eff:100bb Preflop A♠︎J♦︎ 3 folds, BTN raises to 2.5bb, 1 folds, hero(BB) calls 2.5bb Flop

          ハンドレビュー、不利なボードでのxr

          アミューズリングのすすめ

           ポーカーのモチベーションが落ちているわけではないのだが、ちょっとグラインドするには環境的に躊躇するところもあり、最近はアミューズに入り浸っている。といってもトナメはほとんど勉強しておらず、リングゲームがメインである。グラインダーや、純粋に盤上以外の情報には興味がなく均衡解の模倣を目指したり、あるいは色々な人間とのコミュニケーションが面倒臭い、と思っている人は、(プライズはあるが)お金も賭けておらず、初心者も多くて料金も高くて、面白くないと感じるかもしれないが、自分はそうは思

          アミューズリングのすすめ

          プリフロ3betされたハンド・50kハンド分

           MDAがプログラミングの知識なしにできてしまった。今度は本当にmanual data analysis(笑)ではなくてmass data analysisと言えそう。  できるかな?と思ってはいたが、LLMを使用して、日本語のプロンプトだけで、ハンド履歴ファイルを入力して、結果を出力する、ということがおそらくできてしまった。何度か試行錯誤は必要であったが、正確な日本語でstep by stepに行うことで、正しそうな解析結果が出てきた。  50kハンドのファイルを入力し、

          プリフロ3betされたハンド・50kハンド分

          正解

           ポーカーにおける各アクションの正解はあると思っていて、それはツールが答えてくれる結果ではなくて、正解はあるけれどもそれを100%正確に知る(計算する)ことはできない、というふうに理解している。ただ、ポーカーの仕組み、背景にある理論や考え方、そして自分も含めて人間について知ることで、それにかなり近づくことができるのではないかと思う。  たとえばツールで、頻度で複数のアクションが選択可能で、EVが同じ場合にはどちらも正解であって、自分のしたアクションがそれに含まれているから、あ

          ハンドレビュー フラッシュオーバーストレート(追記)

          Preflop:7♠ 5♠2 folds, CO raises to 3bb, 2 folds, Hero (BB) calls 2bb Flop(5.5bb):9♥ 6♠ K♠Hero checks, CO bets 4bb, Hero raises to 11.5bb, CO calls 7.5bb Turn(28.5bb):8♥Hero bets 14.5bb, CO calls 14.5bb River(57.5bb):Q♥Hero bets 72.5bb (a

          ハンドレビュー フラッシュオーバーストレート(追記)

          前回の復習など

           前回は以下のようなプレイについてレビューしてみた。 BTNでAJoのSRP、フロップAK5ttで大きめのCBにリレイズされてコール、ターンでAが落ちて相手のチェックにポットベット、コールされてリバーでフラッシュ完成の6が落ちてフォールド。 相手はほぼunknown(平均的なスタッツとしてVPIP20-25%, 3bet 5-7%, Flop CB 65%、ターン以降のベットはバリューに偏り、チェックレイズが5-7%程度と低い相手)。 Preflop:A♦ J♠ 3 fo

          前回の復習など

          ハンドレビュー: BTN vs BB SRP, フロップAK5tt

          6max NL50, General 2.5x を参照。 BTNでAJoのSRP、フロップAK5ttで大きめのCBにリレイズされてコール、ターンでAが落ちて相手のチェックにポットベット、コールされてリバーでフラッシュ完成の6が落ちてフォールド。 相手はほぼunknown(平均的なスタッツとしてVPIP20-25%, 3bet 5-7%, Flop CB 65%、ターン以降のベットはバリューに偏り、チェックレイズが5-7%程度と低い相手)。 Preflop:A♦ J♠ 3

          ハンドレビュー: BTN vs BB SRP, フロップAK5tt

          ハンドレビュー 4bet pot

           アミューズリングでの1ハンド。ハンド内容は以前と同様にうろ覚え。0.5-1-1、レーキ10% 、6%キャップの擬似キャッシュ。  6人テーブルのSBでA♥Q♥。HJが3bbオープン、COがコール、自分が20bbにレイズ→BBが50bbにcold 4bet, HJがフォールド、自分がコール。スタックは深く、自分も相手のBBも300bb程度持っている。  自分のテーブルイメージはニット〜ロックでパッシブ。BBは常連で海外にも頻繁に行くレグ。強いと思う。しっかりブラフを入れてくる

          ハンドレビュー 4bet pot

          ポーカー難しすぎた・続1

           プレイは続けているが伸び悩んでいて成績の改善はない。5万ハンドを超えたが、10万ハンドまでこのまま打つべきか、取り組み方を改善するか悩みつつだらだらと続けている。仕事やプライベートなど他のことも色々と落ち着かないが、それでもこういうささやかな楽しみを持てることは幸せである。  さて、しばらく前に「ポーカー難しすぎた」という記事を書いた。 「SBでAKから3betしてコールされ、フロップで772ttが落ちた。CB相手にもヒットしてなさそうでハイポケットはこちらに多そうなの

          ポーカー難しすぎた・続1