見出し画像

酵素とは

トレーナーの方やヨガ、ピラティス、ファスティングなど取り組まれている意識の高い方はや酵素はよく耳にすると思います。簡単に言うと何か説明できますか?自分はパッと出てこなかったので、なぜ良いのかや効果効能などをまとめてみました!

酵素について

酵素とは、体内で化学反応を促進するタンパク質のことです。
簡単に言うと、酵素はヒトの体の中で「作業員」のような役割を果たしています。体の様々なプロセスを効率よく進めるために働いてくれています。
 
酵素の働き

  • 触媒としての役割:酵素は、体内で行われる化学反応を加速します。食べたものを分解してエネルギーに変えたり、細胞を修復などの反応がスムーズに進むよう働きます。

  • 特定の反応に特化:それぞれの酵素は特化型。その道のプロのイメージです。例えば、消化酵素でいうと食べ物を分解します。代謝酵素はエネルギーを作る役割を担っています。

酵素の例

  • 消化酵素:食べ物の栄養素を分解し、体が吸収できる形にします。例として、アミラーゼはデンプンを分解し、プロテアーゼはタンパク質を分解します。

  • 代謝酵素:エネルギーを生成し、細胞の働きをサポートします。これによって体は正常に機能します。

さらに酵素について掘り下げると

酵素の基本的な役割
酵素は生体内の化学反応を促進する「触媒」になります。
これらはタンパク質です。特定の反応を高速化します。
化学反応を進めるために酵素が必要なのは、反応そのものが自然に進むには時間がかかりすぎたり、通常の生理条件では起こりにくい為です。
 
酵素は「鍵」です。
特定の酵素は特定の物質にだけ作用します。
「鍵(酵素)が鍵穴(基質)にだけぴったり合う」
酵素が基質に作用することで、体内の必要な化学反応が効率よくブーストされます。
食べ物を消化する酵素は、特定の栄養素を分解するための鍵を持ちます。
アミラーゼという消化酵素は、デンプンを小さな糖分子に分解する役割を果たしています。アミラーゼがなければ、この分解は非常に遅く、体が十分な栄養を摂取することが困難になります。
 
酵素は「活性化エネルギーを下げる」という役割も持っています。
化学反応にはエネルギーが必要になります。
酵素がそのエネルギーの量を減少させることで、反応がより容易に進むことができます。
酵素自体は反応の前後では変化しないため、何度も同じ反応を繰り返し促進されます。
 
酵素は「立体構造」をしています。その機能を発揮するために非常に重要です。
酵素が持つ特定の形状(活性部位)が基質にぴったりと合うことで、その触媒作用が発揮されます。
この構造が変化すると、酵素の機能が失われ、これを失活と呼びます。
加熱/強い酸/アルカリ環境では、酵素が失活することがあります。

代表的な酵素の種類

1. 酸化還元酵素(オキシドレダクターゼ)
酸化還元反応を触媒する酵素です。酸化とは分子が電子を失うことで、還元とは電子を得ること。これらの酵素は、電子の移動を助け、エネルギーの生成や解放に関与します。
: カタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)
 
2. 転移酵素(トランスフェラーゼ)
ある分子から別の分子へ特定の基(官能基)を転移させる反応を触媒する酵素。
この基の転移によって、新しい分子が形成される。
: アミノトランスフェラーゼ(アミノ基を転移)、キナーゼ(リン酸基を転移)
 
3. 加水分解酵素(ヒドロラーゼ)
水を加えることによって分子を分解する反応(加水分解)を触媒する酵素。これらの酵素は大きな分子を小さな成分に分解する。
: プロテアーゼ(タンパク質を分解)、アミラーゼ(デンプンを分解)、リパーゼ(脂肪を分解)
 
4. 合成酵素(リガーゼ)
ATP(アデノシン三リン酸)を使用して2つの分子を結合させる反応を触媒する酵素。
新しい化学結合を形成する際にエネルギーを必要とする。
: DNAリガーゼ(DNA分子を結合)、アセチルCoAカルボキシラーゼ(脂肪酸の合成)
 
5. 異性化酵素(イソメラーゼ)
分子内の原子の配置を変える反応を触媒する酵素。
異性化とは、同じ分子式を持つ異なる構造を持つ分子に変換することを指す。
: フルクトース-6-リン酸イソメラーゼ(グルコースとフルクトースの異性化)、トリオースリン酸イソメラーゼ
 
6. 加成酵素(リアーゼ)
分子から特定の基を取り除くことで二重結合を形成したり、逆に二重結合を壊して特定の基を付加する反応を触媒する酵素。
リアーゼは、通常、分子の骨格を変える反応に関与する。
: ピルビン酸デカルボキシラーゼ(ピルビン酸をアセトアルデヒドに変換)、アルドラーゼ
 
7. 酸化酵素(オキシダーゼ)
酸素分子を直接使用して基質を酸化する反応を触媒する酵素。酸化反応はエネルギーの生成や分子の修飾に重要です。
: グルコースオキシダーゼ、シトクロムオキシダーゼ
 
8. 二酸化炭素固定酵素
CO2を有機分子に固定(結合)する反応を触媒する酵素。光合成などの重要な生化学プロセスで役割を果たす。
: ルビスコ(リブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ)
 

酵素の効果・作用

防腐酸化防止/傷を早く治す/抗菌消臭/造血作用/自然治癒免疫力/抗癌作用/体質改善
 
体内のミネラルバランスを整えると、生命の好循環が促進し、体質改善や自然治癒力のサポートに繋がるとされています。
 
自然治癒力のサポート:
酵素は体内の化学反応を加速させる触媒として働くため、細胞の修復や再生が促進され、自然治癒力が向上します。
 
抗菌・消臭作用:
酵素は有害な細菌やウイルスを分解するため、抗菌作用を発揮します。特定の臭いの原因となる物質を分解することで、消臭効果も期待できます。
 
抗酸化作用:
酵素の中には、活性酸素を中和する役割を持つものもあります。細胞の酸化ストレスが軽減され、老化防止や健康維持にが期待できます。
 
代謝の促進:
酵素は消化や代謝の過程で、栄養素の吸収を効率化するので、体内のエネルギー生産がスムーズになり、体調が整います。

酵素には最適温度が存在する

酵素の最適温度と反応速度
酵素は生体内で特定の化学反応を促進する触媒として機能するタンパク質です。
酵素の機能には特定の条件が必要で、反応速度は温度の影響を大きく受けます。
温度によって働きに違いがあります。37℃付近で、反応速度がもっとも大きくなります。
 
最適温度:
酵素は特定の温度範囲内で最も活発に働きます。
反応速度が最大になる温度を「最適温度」と呼ぶ。
多くのヒトの酵素は37℃付近で最も効率よく働くように進化しています。これは37℃が人間の体温に近いためです。
最適温度では、酵素が基質(酵素が作用する物質)と最も効果的に結びつき、反応が速くなります。

温度と反応速度の関係

低温:
酵素は低温では反応速度が低下する。分子の運動が鈍くなり、酵素と基質が出会う頻度が減るためです。低温では酵素が変性することは少なく、酵素の構造は比較的安定的です。
 
高温:
温度が上がると、反応速度も上昇するが、一定の温度を超えると酵素の構造が崩れ始める。酵素はタンパク質でできているため、熱に弱く、変性しやすいため。
タンパク質が変性すると、立体構造が崩れ、酵素の活性部位が変形し、基質と結合できなる。
 
酵素の変性と失活:
酵素が高温にさらされると、構造が変わり、触媒としての機能を失う。この状態を「酵素の失活」と呼ぶ。
:
生卵を加熱すると、タンパク質が変性し、液体状態から固体のゆで卵になる。酵素は高温で変性すると触媒作用を失い、再び活性を取り戻すことはできない。

酵素の働きに影響を与える他の条件

温度以外にも、酵素の働きに影響を与える条件がある。
 
pH(酸性度):
酵素は特定のpH環境下で最も効果的に働く。
胃の中では、ペプシンは強酸性の環境(pH 2付近)で最適に機能する。
口腔内で働くアミラーゼは中性のpH(pH 7付近)で最も効果的に働く。
酵素のpH環境が最適から外れると、酵素の構造が変化し、活性が低下してしまう。
 
基質濃度:
酵素の反応速度は基質の濃度にも依存する。
基質濃度が増えると、反応速度は上昇する。
酵素の全ての活性部位が基質と結合して飽和状態になると、それ以上反応速度は上がらない。
 
酵素濃度:
一定の基質濃度の下で、酵素濃度が増加すると反応速度が上昇する。
基質が不足している場合は、酵素濃度を増やしても反応速度に変化はない。
酵素の適切な条件を理解することで、酵素を効果的に利用することができる。

酵素の働きをまとめると

酵素は体の中の化学反応を効率化する生物の小さな機械。特定の鍵(酵素)は特定の扉だけを開けることができ、その働きで体の多くの反応がスムーズに進みます。
 
酵素はタンパク質から成り、立体構造によって特定の反応に特化している。この構造が変わると、その機能を失います。

まとめ

酵素は、私たちの体の中で起こる様々な化学反応を手助けする「効率のよい作業員」です。
その働きによってさまざまな種類に分類され、私たちの体内で多種多様な化学反応を司っています。
それぞれの酵素は特定の役割があり、細胞の機能やエネルギー代謝、DNAの修復など、正しく作用する結果、体が正常に機能し、健康を維持することができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?