きぬこ|心理カウンセラー

はじめまして♡ 2019.3まで、公立小学校で教員をしていました。 私がたくさんの子ど…

きぬこ|心理カウンセラー

はじめまして♡ 2019.3まで、公立小学校で教員をしていました。 私がたくさんの子どもたちとそのママたちに出会ってきた中で、言えることが1つあるとすれば… ママが輝くことが…子どもの幸せにつながる!素敵なママを応援します!

記事一覧

勘違いされやすい子

お子さんたちと過ごす時間が長くなると、ついつい注意することが多くなっちゃいますよね。 イライラして、口調が強くなって…後から後悔してしまうことありませんか? 今…

通常級に通わせる覚悟

緊急事態宣言延長で、憂鬱な日々を過ごしている人も多いのではないでしょうか? 普段、園や学校へ行っている間が唯一の自分の時間♡ という方は、少し辛い毎日になってし…

100

過敏な子

発達障がいに多いのが、過敏な子。 聴覚過敏、視覚過敏…ご存じの方も多いはずです。 想像してください。 空調の音や冷蔵庫の音が人の声よりも気になる。大きく聞こえる…

会話が噛み合わない子

ずーっと、「みーみーみー」って言い続ける子。 電車のアナウンスを完全コピーしたり、同じ質問を誰にでもしたりする子。 自閉傾向が強い子に多いタイプですよね。 …

どうして言うことを聞いてくれないの?

どうして? ママの言うこと聞いてくれないの?ママのことが嫌いなの? どうして?帰るよって言っても、なかなか切り替えてくれないの? くつしたはいて!カバン持って…

初めてのことが苦手な子

初めての環境、初めましての人が苦手。 人見知り、場所見知りがある子は少なくないはずです。 ママのそばから離れず、ママの足にしがみついて隠れてみたり、顔をママな…

勘違いされやすい子

お子さんたちと過ごす時間が長くなると、ついつい注意することが多くなっちゃいますよね。
イライラして、口調が強くなって…後から後悔してしまうことありませんか?

今日のお話は、完璧主義で能力高めの子についてです。
エーくんは、とても絵が上手な男の子。
でも、ママが「鞄をしまって手を洗って、着替えて、まだ靴脱いでないの?早くして、靴下も脱いでね。」なーんて、言われちゃうと、何もせずにリビングに行ってマ

もっとみる

通常級に通わせる覚悟

緊急事態宣言延長で、憂鬱な日々を過ごしている人も多いのではないでしょうか?

普段、園や学校へ行っている間が唯一の自分の時間♡
という方は、少し辛い毎日になってしまっていますね。

今日は私が小学校の先生だった頃に、受け持った子とそのお母様のことを話します。
その子は、こだわりがやや強めで潔癖、学習の理解もゆっくりでした。
例えば、私服では校庭の砂の上には座らなかったり、自分の好きなものしか食べな

もっとみる

過敏な子

発達障がいに多いのが、過敏な子。

聴覚過敏、視覚過敏…ご存じの方も多いはずです。

想像してください。
空調の音や冷蔵庫の音が人の声よりも気になる。大きく聞こえる。

集中できますか?
話の内容が入ってくるでしょうか?

想像してください。
服のタグがチクチクしてかゆい。そんな経験をしたことある人はいるのではないでしょうか?

しかし、細かい針でずーっと刺されているとなったらどうでしょう?

もっとみる

会話が噛み合わない子

ずーっと、「みーみーみー」って言い続ける子。

電車のアナウンスを完全コピーしたり、同じ質問を誰にでもしたりする子。

自閉傾向が強い子に多いタイプですよね。

喋り始めた時は、こんなこと話せるようになった!と、嬉しくなったこともあったかもしれません。でも、少し経つと…気づいてしまいました。

「この子、話が噛み合わない。」「私の問いかけに答えず、会話が成り立たない。」そんなママ多いんで

もっとみる

どうして言うことを聞いてくれないの?

どうして?

ママの言うこと聞いてくれないの?ママのことが嫌いなの?

どうして?帰るよって言っても、なかなか切り替えてくれないの?

くつしたはいて!カバン持って!おもちゃ置いて!ママにはやることいっぱいあるのに…

ちょっと怖い顔で、強い口調で言うと…暴れて駄々こねて、手がつけられなくなっちゃう…ママも、もう疲れたよ…

切り替えが苦手という特性を持っている子は、とっても多いです。

もっとみる

初めてのことが苦手な子

初めての環境、初めましての人が苦手。

人見知り、場所見知りがある子は少なくないはずです。

ママのそばから離れず、ママの足にしがみついて隠れてみたり、顔をママなお腹に埋めてみたり…

ママも小さい頃は、そんなことしていたかも?

それが、発達障害の子になると、やや慣れるのに時間がかかったり、「やだやだ!」と強めに反応してみたりすることがあるかもしれません。

こうしたタイプのお子さん

もっとみる