会話が噛み合わない子

 ずーっと、「みーみーみー」って言い続ける子。 

電車のアナウンスを完全コピーしたり、同じ質問を誰にでもしたりする子。

 自閉傾向が強い子に多いタイプですよね。


 喋り始めた時は、こんなこと話せるようになった!と、嬉しくなったこともあったかもしれません。 でも、少し経つと…気づいてしまいました。 

「この子、話が噛み合わない。」 「私の問いかけに答えず、会話が成り立たない。」 そんなママ多いんではないですか? 何度も、この子は認知が高いから大丈夫!って、自分に言い聞かせたのではないですか? 

3歳なのに、国旗見て国の名前が全部言えたり、電車の線の名前言えたりするんだから、だんだん会話だってかみ合うはず… と考えてから、あまり改善されぬまま来年は就学について決める年… どうすればいいの? 不安で不安でしかたない。 

幼稚園のママ友たちは、ランドセルの注文の話をめんどくさそうに言いながら、嬉しそうにしている。 私だって、我が子の小学校入学を楽しみにしてたのに… 素敵なスーツ着て、自分の体と同じくらいのランドセルを背負った子どもと桜の木下で写真撮りたかった。 

でも、今は不安のが勝っていく… 


大丈夫、少し時間はかかっても周りの人たちの支えさえあれば、徐々に会話は成り立つようになります。 

自閉傾向が強い子は、視覚的な情報が入りやすい子が多いです。 ぜんぜん、いうこと聞かない! って、なったとき お約束カードを事前に見せるのが有効なことがあります。

 みんなでご飯を食べに行ったとき、 「お店の中は走り回りません。」など、何個かを事前に提示します。 字が読める子は、読ませるのもいいですね。 


 今日は、あんまり対処法を載せられませんでしたが… 何かご相談があれば…ご連絡ください!


 ママ、あなたは本当に毎日よく頑張っています。新しい命を世界に届けてくれただけでも素晴らしいことなのに…その大切な命を育んでくれている。

 本当にありがとうございます。 


ママのおかげで子どもたちは幸せです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?