マガジンのカバー画像

デザインTips

15
運営しているクリエイター

#デザイン

デザインもマネジメントも「個に向き合うこと」は変わらない──メルペイ成澤真由美

デザインもマネジメントも「個に向き合うこと」は変わらない──メルペイ成澤真由美

プレイヤーか、マネジメントか。デザイナーとしてのキャリアを積む中、この選択を前にする人は決して少なくないだろう。

最前線を常に切り開き、自分の手によって価値を積み上げる/チームを率い、自分ではなく皆でより大きなインパクトを狙う——それまで積み上げた価値観・経験から、各々にとっての“正解”は分かれていく。

ことデザイナーにとってマネジメントは未知の領域のはず。かつ、チームや組織、上司、企業によっ

もっとみる
これから採用ピッチを作る人に伝える採用ピッチの特性とその対処法

これから採用ピッチを作る人に伝える採用ピッチの特性とその対処法

採用ピッチの作り方最近Twitterのタイムラインを賑やかせているYOUTRUSTさんが採用を強化されるとのことでそのスライド作りをお手伝いさせていただきました。とくにYOUTRUSTさんに限った話ではなく、今回の制作経験を踏まえた一般的かつ汎用的なTipsを振り返りとして公開します。

この記事ではこれから採用ピッチを作るデザイナーに向けて他制作物との違いやツール、そして資産として何を編集可能な

もっとみる
Google UX Design Certificate - 2ヶ月目が終わったので、コースについてまとめてみた

Google UX Design Certificate - 2ヶ月目が終わったので、コースについてまとめてみた

先日、Google UX Design Certificateについてツイートしたところ、少し反響があり質問もいただいたのと、
深津さんがnoteで紹介されていたこともあり、日本でもたくさん"同級生"が増えるのでは...!?と思ったので、
2ヶ月目ちょうど終わったこのタイミングで、noteを書いてみようと思います。

コースの概要💻 これはなに?
Googleが提供している、オンライン職業訓練プ

もっとみる
個人Notionの "Home" ページ。 自分なりの使い方を解説してみます | Notion ユースケース #01

個人Notionの "Home" ページ。 自分なりの使い方を解説してみます | Notion ユースケース #01

Notionのユースケースまとめ [ 個人 / 仕事編 ] をやってみようと思います。
今回は、超メインで使っている「Home」をどうやって使っているか?について解説して見たいと思います。

けっこう厚めに書いてしまったので、目次から気になるところを読んでみていただけると嬉しいです🙏

-----

Notionとの付き合い方

Home 全体像Homeの全体像はこんな感じです。詳細は後述します

もっとみる
組織メンバー向けFigmaの魅力と使い方

組織メンバー向けFigmaの魅力と使い方

この記事はデザイナーからFigmaを勧められた、デザイナー以外の組織メンバーに向けた記事です。(3分ぐらいで読めます!

最近、開発現場やデザイナー界隈で話題になっているツール「Figma」ですが、Figmaの真価を発揮するにはデザイナー以外の組織メンバーの理解と協力が必要になってきます。
「なんでコイツらこんなにも勧めてくるんや!?」ってところの魅力と最低限の使い方を完結にお伝えしていきます。

もっとみる
Figmaの使い方、全力でまとめました。

Figmaの使い方、全力でまとめました。

最近、figmaを社内でも始めたのですがその魅力にドンドン引き込まれています。自身の学習も含め、これからfigmaを導入しようとする方の参考になればと思い使い方のまとめを作ってみました。
私はsketchをベースに開発することが多いのでsketch→figma視点で語ってる所が多いです。全力と言いつつ、まとめ切れていない所も多いので、不足しているところは随時更新していきます。

導入編アカウント登

もっとみる
<最速レビュー>最強のSTUDIOフォーム2.0&Twitterシェアボタンの裏技公開

<最速レビュー>最強のSTUDIOフォーム2.0&Twitterシェアボタンの裏技公開

こんにちはがきこ(Twitter @gakikocamp)です
弊社はキャンプのスタートアップ「キャンプ女子株式会社」という会社を福岡で営んでおり、私はデザイン部門の責任者も兼任しています。

私自身、ジーズアカデミーというプログラミングスクールを卒業し、昔はコーディングしていましたが、現在はSTUDIOという、業界で話題のノーコーディングのWEBデザインツールを使ってWEBサービスやLPなどを作

もっとみる